重要なのは「ルールを捨てる」こと
——いまのお話を聞いただけでも、「武術」という言葉でイメージされるものとは随分印象が違うことがわかります。
北川 カナダのトロントにあるシステマ本部のウェブサイトに、次のようなキャッチコピーがあります。
NO BELTS OR UNIFORMS
NO KATAS OR STANCES
NO FORMALITIES OR RITUALS
REAL, PRACTICAL, AND EXCITING Training!(訳)
ベルトやユニフォームはありません。
型や構えもありません。
格式張った作法や慣習もありません。
リアルで実践的で、
とても楽しいトレーニングができます。
(システマ・トロントのウェブサイトより)
このキャッチコピーにあるように、システマには決まった型やカリキュラムがありません。同じインストラクターでも、毎日トレーニングメニューは変わります。
なぜなら、システマのトレーニングは常に、参加者が持っている思い込みや固定観念から自由になることを目指しているからです。もし、ビジネスパーソンがシステマを学ぶ意味があるとすれば、それはこうしたシステマの自由なトレーニングに象徴される、「ルールを捨てる」思考法にあるのだと思います。
——ルールを捨てる?
北川 例えばボクシングなら「1ラウンド3分」「グローブをつける」「一対一で戦う」など、さまざまルールがありますよね。さらには「ジャブからストレート」「足はステップを踏む」といった「暗黙の了解となっているセオリー」もあります。こうしたセオリーも、参加者が決められたルールに最適化しようとするなかで生まれてきます。
同じように、私たちの生きる社会にも、たくさんのルールがあり、私たちはほとんど無意識のうちに、それらのルールに最適化することで、日々を過ごしています。条文化された憲法や法律だけではなく、資本主義や貨幣制度といったシステムもルールです。それらに最適化しているうちに、例えば「人が多いところでは騒がない」「他人の悪口を言わない」といった暗黙のセオリーも生まれてくる。
ここで重要なことは、一歩引いたところから客観的に、自分たちを縛っているルールやセオリーを認識しておくことです。ルールに適応することは大切ですが、あまりにも適応しすぎると、ルールが変わったり、ルールのない状況に置かれたりすると、途端にフリーズしてしまうことになります。
システマのトレーニングが決まったカリキュラムを持たず、毎日のようにメニューを変えるのは、私たちの無意識の中にある「ルール」から手を離し、客観視しておくためです。どんな状況でも通用する普遍的なルールなど、この世には存在しません。例えば、私たち日本人にとっては「人を殺してはいけない」というのはかなり普遍性の高いルールですが、戦場ではそれが賞賛されることもあるわけです。
自分がどのようなルールに縛られているかを知ることは、そこから自由になる第一歩です。ビジネスでも、多くの人々が当たり前だと思い込んでいるルールやセオリーを疑い、そこから自由になることは成功者の条件と言っていいでしょう。
そうした自由な発想は、一般にはその人の才能や経験によるものと考えられがちですが、システマではトレーニングによって高めていくことのできる「スキル」と位置付けています。身体を使ったトレーニングを通して、こびりついた固定観念を外していくことを目指すのです。

その他の記事
|
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
|
粉ミルク規制問題から見えた「中国vs香港」の図式(ふるまいよしこ) |
|
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第1回(川端裕人) |
|
健康のために本来の時間を取り戻す(高城剛) |
|
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |
|
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良) |
|
バーゲンプライスが正価に戻りその真価が問われる沖縄(高城剛) |
|
グアム台風直撃で取り残された日本人に対して政府に何ができるのかという話(やまもといちろう) |
|
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(前編)(岩崎夏海) |
|
スマホはこのまま「高くなる」」のか(西田宗千佳) |
|
衰退する日本のパラダイムシフトを先導するのは誰か(やまもといちろう) |
|
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) |
|
お盆の時期に旧暦の由来を見つめ直す(高城剛) |
|
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) |
|
こ、これは「スマート」なのか? スマートカメラ「IPC-T3710-Q3」が割とやべえ(小寺信良) |










