「ルールを捨てる」とき、人は成長する 世界のトップビジネスパーソンが注目する「システマ」の効果

重要なのは「ルールを捨てる」こと

——いまのお話を聞いただけでも、「武術」という言葉でイメージされるものとは随分印象が違うことがわかります。

北川 カナダのトロントにあるシステマ本部のウェブサイトに、次のようなキャッチコピーがあります。

NO BELTS OR UNIFORMS
NO KATAS OR STANCES
NO FORMALITIES OR RITUALS
REAL, PRACTICAL, AND EXCITING Training!

(訳)
ベルトやユニフォームはありません。
型や構えもありません。
格式張った作法や慣習もありません。
リアルで実践的で、
とても楽しいトレーニングができます。
(システマ・トロントのウェブサイトより)

このキャッチコピーにあるように、システマには決まった型やカリキュラムがありません。同じインストラクターでも、毎日トレーニングメニューは変わります。

なぜなら、システマのトレーニングは常に、参加者が持っている思い込みや固定観念から自由になることを目指しているからです。もし、ビジネスパーソンがシステマを学ぶ意味があるとすれば、それはこうしたシステマの自由なトレーニングに象徴される、「ルールを捨てる」思考法にあるのだと思います。

——ルールを捨てる?

北川 例えばボクシングなら「1ラウンド3分」「グローブをつける」「一対一で戦う」など、さまざまルールがありますよね。さらには「ジャブからストレート」「足はステップを踏む」といった「暗黙の了解となっているセオリー」もあります。こうしたセオリーも、参加者が決められたルールに最適化しようとするなかで生まれてきます。

同じように、私たちの生きる社会にも、たくさんのルールがあり、私たちはほとんど無意識のうちに、それらのルールに最適化することで、日々を過ごしています。条文化された憲法や法律だけではなく、資本主義や貨幣制度といったシステムもルールです。それらに最適化しているうちに、例えば「人が多いところでは騒がない」「他人の悪口を言わない」といった暗黙のセオリーも生まれてくる。

ここで重要なことは、一歩引いたところから客観的に、自分たちを縛っているルールやセオリーを認識しておくことです。ルールに適応することは大切ですが、あまりにも適応しすぎると、ルールが変わったり、ルールのない状況に置かれたりすると、途端にフリーズしてしまうことになります。

システマのトレーニングが決まったカリキュラムを持たず、毎日のようにメニューを変えるのは、私たちの無意識の中にある「ルール」から手を離し、客観視しておくためです。どんな状況でも通用する普遍的なルールなど、この世には存在しません。例えば、私たち日本人にとっては「人を殺してはいけない」というのはかなり普遍性の高いルールですが、戦場ではそれが賞賛されることもあるわけです。

自分がどのようなルールに縛られているかを知ることは、そこから自由になる第一歩です。ビジネスでも、多くの人々が当たり前だと思い込んでいるルールやセオリーを疑い、そこから自由になることは成功者の条件と言っていいでしょう。

そうした自由な発想は、一般にはその人の才能や経験によるものと考えられがちですが、システマではトレーニングによって高めていくことのできる「スキル」と位置付けています。身体を使ったトレーニングを通して、こびりついた固定観念を外していくことを目指すのです。

1 2 3 4 5

その他の記事

汚部屋の住人が勘違いしている片づけの3つの常識(岩崎夏海)
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛)
僕が今大学生(就活生)だったら何を勉強するか(茂木健一郎)
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう)
同じ場所にいつまでも止まってはいけない(高城剛)
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良)
「夢の国」に背徳が登場する日はやってくるのか(高城剛)
幸福度を底上げするためのまちづくり(高城剛)
三菱商事とシーテックのコンソが洋上風力発電プロジェクト全勝の件(やまもといちろう)
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛)
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう)
国家に頼らない「あたらしい自由」を目指すアメリカ(高城剛)
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生)
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛)
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳)

ページのトップへ