重要なのは「ルールを捨てる」こと
——いまのお話を聞いただけでも、「武術」という言葉でイメージされるものとは随分印象が違うことがわかります。
北川 カナダのトロントにあるシステマ本部のウェブサイトに、次のようなキャッチコピーがあります。
NO BELTS OR UNIFORMS
NO KATAS OR STANCES
NO FORMALITIES OR RITUALS
REAL, PRACTICAL, AND EXCITING Training!(訳)
ベルトやユニフォームはありません。
型や構えもありません。
格式張った作法や慣習もありません。
リアルで実践的で、
とても楽しいトレーニングができます。
(システマ・トロントのウェブサイトより)
このキャッチコピーにあるように、システマには決まった型やカリキュラムがありません。同じインストラクターでも、毎日トレーニングメニューは変わります。
なぜなら、システマのトレーニングは常に、参加者が持っている思い込みや固定観念から自由になることを目指しているからです。もし、ビジネスパーソンがシステマを学ぶ意味があるとすれば、それはこうしたシステマの自由なトレーニングに象徴される、「ルールを捨てる」思考法にあるのだと思います。
——ルールを捨てる?
北川 例えばボクシングなら「1ラウンド3分」「グローブをつける」「一対一で戦う」など、さまざまルールがありますよね。さらには「ジャブからストレート」「足はステップを踏む」といった「暗黙の了解となっているセオリー」もあります。こうしたセオリーも、参加者が決められたルールに最適化しようとするなかで生まれてきます。
同じように、私たちの生きる社会にも、たくさんのルールがあり、私たちはほとんど無意識のうちに、それらのルールに最適化することで、日々を過ごしています。条文化された憲法や法律だけではなく、資本主義や貨幣制度といったシステムもルールです。それらに最適化しているうちに、例えば「人が多いところでは騒がない」「他人の悪口を言わない」といった暗黙のセオリーも生まれてくる。
ここで重要なことは、一歩引いたところから客観的に、自分たちを縛っているルールやセオリーを認識しておくことです。ルールに適応することは大切ですが、あまりにも適応しすぎると、ルールが変わったり、ルールのない状況に置かれたりすると、途端にフリーズしてしまうことになります。
システマのトレーニングが決まったカリキュラムを持たず、毎日のようにメニューを変えるのは、私たちの無意識の中にある「ルール」から手を離し、客観視しておくためです。どんな状況でも通用する普遍的なルールなど、この世には存在しません。例えば、私たち日本人にとっては「人を殺してはいけない」というのはかなり普遍性の高いルールですが、戦場ではそれが賞賛されることもあるわけです。
自分がどのようなルールに縛られているかを知ることは、そこから自由になる第一歩です。ビジネスでも、多くの人々が当たり前だと思い込んでいるルールやセオリーを疑い、そこから自由になることは成功者の条件と言っていいでしょう。
そうした自由な発想は、一般にはその人の才能や経験によるものと考えられがちですが、システマではトレーニングによって高めていくことのできる「スキル」と位置付けています。身体を使ったトレーニングを通して、こびりついた固定観念を外していくことを目指すのです。
その他の記事
ファーウェイ問題から想像する強者にとっての心地よさ(本田雅一) | |
ヒットの秘訣は「時代の変化」を読み解く力(岩崎夏海) | |
安倍政権の4割近い支持率から見えること(平川克美) | |
東アジアのバブル崩壊と「iPhoneSE」(高城剛) | |
「履歴」をもっと使おう(西田宗千佳) | |
川端裕人×松本朱実さん 「動物園教育」をめぐる対談 第2回(川端裕人) | |
なぜいま、世界史なのか? なぜ『最後の作品』が世界史なのか?(長沼敬憲) | |
人は生の瀬戸際までコミュニケーション能力が問われるのだということを心に刻む(やまもといちろう) | |
実態は魑魅魍魎、美味しいと正しいの間に揺れる飲食業界(高城剛) | |
新しい健康食トレンド「レクチンフリー」を日本ならではの形で試みる(高城剛) | |
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) | |
「テレビの空気報道化」「新聞の空気化」とはなにか──ジャーナリスト・竹田圭吾に聞くメディア論(津田大介) | |
夏の帰省に強い味方! かんたん水やりタイマーセット「G216」(小寺信良) | |
急成長SHEINを巡る微妙で不思議な中華商売の悩み(やまもといちろう) | |
孤立鮮明の北朝鮮、どうにもならず製薬会社にハッキングして見抜かれるの巻(やまもといちろう) |