※高城未来研究所【Future Report】Vol.266(2016年7月22日発行)より
今週は、セイシェルにいます。
先日、インターネットがつながる環境まで電気のない村から出てきた際に、近隣でどこかに行こうと突如思い立ちまして、およそ十年ぶりにセイシェルにやってきました。
正直、この十年の変貌ぶりに驚き、呆れています。
まず、美しい島々が最大の資産のセイシェルは、次々と人工島の建設を続けています。
外資大手デベロッパーと政府が一緒になり、不動産を立てやすい人工島を作り上げ、投資目的の外国人に高額で販売しています。
また、中東から大きな資金を呼び込み、豪華絢爛なホテルを島中に乱造していますが、中身というかサービスは本当にヒドイもので、ハリボテばかりになっています。
空港を見れば、その国がわかるとは最近の僕の口癖で、セイシェルの空港は、建物も相当ヒドイのですが、係官の対応も最悪で、これでよく観光立国を目指していると言えたものだと思いました。
人工島の建造より、早急に立て直すのはこちらです。
また、空港から一歩出れば、ボッタクリタクシーの行列で、空港職員が我が身はさておき「タクシー価格に気をつけろ!」と話すほどです。
これでは、一番大切なリピーターの確保は不可能だと思われます。
いつから、この国の人たちの心は、こんなに荒んでしまったのでしょうか?
離島を回れば、かろうじて自然破壊が進んでいないように見えますが、それもここ何年かの話だと思います。
なにしろ、国民が争うように、外貨を奪い合っているからで、肝心の旅行者を見ていません。
美しいことで世界的にも名高かったプララン島には、すでに中東オイルマネーで建造された華美なホテルが出来上がり、自動車やバイクが通行禁止のラディーグ島には、ディズニーランドのような観光バスが走るようになってしまいました。
ここまで、価格と内容が見合わない国も珍しいと思います。
いまのセイシェルは、驚くほどに何でも高額です。
また、中東の人たちが、この島にリターンが見合わないほどの多くの投資をしている理由のひとつは、自国では羽目を外せないことにあります。
宗教的に戒律が厳しく、また、自国では目につきますが、この島であれば、大酒を飲み、酔っ払っても目に付きません。
事実、羽目を外している富裕層イスラム教徒が、この島には多くいます。
さて、国家としてはシンガポールを目指しているそうですが、言うまでもなく、素晴らしい資産である自然の切り売りを止め、国民を徹底的に厳しく管理しながらも、各人自己努力を怠らないかどうかに、その鍵があります。
でも、ここには無理でしょう。
なにしろ、島の人たちが「やる気」ではなく、「ボる気」満々なのですから。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.266 2016年7月22日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
![]() |
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
![]() |
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
![]() |
孤独と自由との間で、私たちは生きている(西條剛央) |
![]() |
野党共闘は上手くいったけど、上手くいったからこそ地獄への入り口に(やまもといちろう) |
![]() |
「不自由さ」があなたの未来を開く(鏡リュウジ) |
![]() |
元を正せば……という話(本田雅一) |
![]() |
迷子問答:コミュ障が幸せな結婚生活を送るにはどうすればいいか(やまもといちろう) |
![]() |
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子(石田衣良) |
![]() |
空港の無償wifiサービス速度が教えてくれるその国の未来(高城剛) |
![]() |
「大阪でも維新支持急落」で第三極の未来に何を見るか(やまもといちろう) |
![]() |
格安スマホは叩かれるべきか? サービス内容と適正価格を巡る攻防(やまもといちろう) |
![]() |
PS5の「コストのかけどころ」から見える、この先10年の技術トレンド(本田雅一) |
![]() |
TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで(津田大介) |
![]() |
週刊金融日記 第294号【怪物ビットコイン ~ハードフォークという富の複製、ビットコイン・ダイヤモンド誕生!時価総額1兆7000億円他】(藤沢数希) |