※高城未来研究所【Future Report】Vol.274(2016年9月16日発行)より
今週は、イースター島にいます。
先週滞在していた、ほぼアフリカに位置する常春のマデイラから、リスボン、イビサ、そしてリマ、サンチャゴでの南米仕事を終え、次の仕事先であるオーストラリアへ真横に移動する途中に、久しぶりにイースター島に立ち寄りました。
チリのサンチャゴからオーストラリアに向かうためには、接続の関係で、このイースター島で1日半滞在する必要があるのです。
年々観光化が進むイースター島は、10年前に比べ、来島する飛行機も倍近くなりましたが、空港のキャパシティだけを考えれば、まだまだ余裕があるように見えます。
というのも、この島の3500メートルに及ぶ超ロング滑走路は、実はスペースシャトルの着陸を前提に設計されており、しかし、一度も着陸したことがありません。
以前、この島を訪れた際に、「一説には宇宙人によって作られたとも言われるモアイの島に、スペースシャトルのための滑走路が作られたなんて現代の夢物語のようだ」と思いましたが、その夢は夢のままで、スペースシャトルも宇宙人の再訪も、近年この島にはありません。
訪れるのは、増え続ける世界中からの観光客で、それはそれで良い夢のように思います。
さて、解明が進んでいると言っても、モアイは多くの謎に満ちています。
いまも900体を超えるモアイが島じゅうにあり、いったいどのように作られ、運ばれ、何のために作られたのか、多くの謎がまだまだあります。
特に大きさ20メートルを超え、重さ100トン近い大型モアイが、どのようにして石が切り出されて作られた山間から、多くが立つ海辺まで運ばれたのか、その運搬方法がまったくの謎なのです。
木を切った丸太の上を転がしたとする説や、紐をつけて立たせたまま、多くの人手を使って少しづつ前に進めたとする説の他、なかには、「モアイが自ら歩いた」と言われる伝説もあります。
今回、久しぶりに島に訪れてわかったことは、モアイの製作技術を持っていた人たちは、実は一家族だけで、その人たちが多くの人たちに指示をだし、製作から運搬まですべてを手がけていたことでした。
何百人も(一説には数千人も)働いていたと言われるモアイ工場を取り仕切っていたのは、たった数人の家族だけだったというのです。
滞在中、偶然にもその末裔の方とお会いする機会がありお話を伺うと、当時は「現代とは違う、科学の力があった」とお話ししていたのが印象的でした。
さて、人口6000人しかいない小さな島に似つかわしくない3500メートル滑走路を持つ大型空港に降り立つのは、スペースシャトルが先か、それとも「現代とは違う、科学の力」を持つ人々が再び舞いおりるのが先なのか。
この島には、まだまだ夢があります。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.274 2016年9月16日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. マクロビオティックのはじめかた
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
詳細・ご購読はこちらから
http://yakan-hiko.com/takashiro.html


その他の記事
![]() |
古い枠組みから脱するための復活の鍵は「ストリート」(高城剛) |
![]() |
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) |
![]() |
2本の足で立つ、ということ(やまもといちろう) |
![]() |
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎) |
![]() |
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海) |
![]() |
グーグルさん、あなたのお客さんは誰ですか?(本田雅一) |
![]() |
インターネットにない世界がある八重山諸島の夏(高城剛) |
![]() |
岐路に立つデジカメ、勝ち組キヤノンの戦略(小寺信良) |
![]() |
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) |
![]() |
レシート買い取りサービスONEと提携したDMMオートの思惑(本田雅一) |
![]() |
AirPodsから考えるBluetoothの「切り換え」問題(西田宗千佳) |
![]() |
未来を見据えた働き方 カギは隙間時間にあり(家入一真) |
![]() |
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう) |
![]() |
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) |
![]() |
シアトルとアマゾンの関係からうかがい知る21世紀のまちづくりのありかた(高城剛) |