
ちょっとこれからいろいろと進めている手配や段取りを調整し直すところではあるのですが、私事ながら、しばらく懸念していた両親や親族の体調不良もありまして、しばらく半分引退するような生活を送ることになりました。
と言いますか、ここ2年ぐらいも企業実務の世界を離れ、学術研究その他の世界にも片足を突っ込みながら個人的な投資業務やファンド運営をやっているという状態だったのですが、いままで以上に家族との暮らしを優先していきたいと思うようになりました。
もっとも、ネットでの活動や、モノを書いたりすることそのものはライフワークとして続けていきたいという希望はあり、日々の暮らし向きが大きく変わるかどうかはまだ未知数ですが、介護と育児により一層のエネルギーを注ぐことが自分の人生にとって大事だろうと考え、決断したわけであります。
2月から4月にかけて、親族の度重なる入院もあって仕事をいくつか整理した(仕事を辞めたり、顧問のような立場にさせていただいたりした)こともあって、都議会選挙に出馬するのではないかという根も葉もない噂を立てられて取材が来たりして難儀をしましたが、元から政治家志向は私にはなく、その可能性は皆無であることは改めてここでもお伝えしておきます。体力にも自信がないし、あんまり人の上に立つことに興味がないんですよね、わたし。
厚生労働省や東京大学、またネットでは社会保障関連の記事を書くことも多いわけなのですが、まさか自分が介護離職みたいな状態になるとは思いもよりませんでした。お金の力で解決できることは実はほんのわずかで、結局は自分が納得し、親族が安心して未来を託せるような生き方をしようと思うと、そんなに選択肢はないのだということでもあります。
幸いにして、私はそれ相応以上の経済力があった分、別に私が仕事を幾つか辞めても何も不自由がないのですが、年老いた両親を連れていろんな施設を回ったり入院先で他のご家族とお話をしてみると、やはり大変な苦労をして介護に取り組んでおられるご家庭もあります。一方で、誰からの支援も得られずひとりぼっちで長い入院生活を送っている高齢者も少なくないのが現実です。
実のところ、しばらく家内の体調も芳しくなく、育児も壮絶であることもあって、すべてを両立させるためにも実家と施設と学校とに近いところにセカンドハウスでも持つのか、もっとヘルパーさんに入っていただいて乗り越えていくのかは思案中です。たぶん、すべての条件を満たす100点満点の回答などどこにもなく、自己満足にならないよう、誰かに頼り切りにもならないよう、考えることはたくさんあるのだなあと思ったりもします。
課題も懸案もたくさんある中で、自分の人生や家族のこと、教育のこと、さまざまな要素を考えたうえで自分の人生が多少遠回りでも「いまできることをしっかりやろう」という判断になったよ、ということで、ご理解いただければ幸いです。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.189 新たな決断についてのご報告。そして「都民ファーストの会」への懸念やデータドリブン社会にまつわる論考など
2017年4月29日発行号 目次

【0. ご報告など】いままで以上に家族との時間を大事にすることにしました
【1. インシデント1】まもなく都議会選挙だが「都民ファーストの会」は大丈夫なのか
【2. インシデント2】IoTでデータドリブンな社会が進む先にあるちょっとした罠
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) |
|
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) |
|
身体にも衣替えの季節が到来(高城剛) |
|
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文) |
|
オワコン化が進む、メタバース、NFT、Web3、AIスピーカー… 真打は生成AIか(やまもといちろう) |
|
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) |
|
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛) |
|
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
|
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
|
ドラッカーはなぜ『イノベーションと企業家精神』を書いたか(岩崎夏海) |
|
辻元清美女史とリベラルの復権その他で対談をしたんですが、話が噛み合いませんでした(やまもといちろう) |
|
ZOZOSUITのビジネススーツ仕上がりが予想以上に残念だった理由を考える(本田雅一) |
|
今だからこそすすめたい「カンヅメ」暮らし(高城剛) |
|
所得が高い人ほど子どもを持ち、子どもを持てない男性が4割に迫る世界で(やまもといちろう) |
|
嗤ってりゃいいじゃない、って話(やまもといちろう) |











