※高城未来研究所【Future Report】Vol.317(2017年7月14日発行)より
今週は、京都にいます。
夏の京都の蒸し暑さは年々過酷になると感じますが、同じように観光客数も右肩上がりで、街の熱気も急上昇。
昨年の夏の時点で、3年連続で過去最高の観光客数を更新しています。
しかし、そんな京都も観光どころか、地域として破綻に直面した過去がありました。
時は、江戸末期。
慶応3年旧暦の10月14日。
京都を震撼させる歴史的な大事件が起きます。
それが、大政奉還です。
江戸幕府第15代将軍徳川慶喜が政権返上を明治天皇に奏上し、翌日に天皇が奏上を勅許したこの政治的事件は、江戸幕府の終焉を象徴するとともに、京都御所の終焉を意味する歴史的事件でもありました。
これにより、当時人口30万人を擁した京都の10万人が、天皇陛下の東京行幸と共に、京都を離れ東京へと移り住んでしまうことになります。
その代表的な東への移住者が「とらや」で、当時京都から東京へと移っていった「とらや」は、いまでも京都で裏切り者の烙印を押されている理由がここにあるのです。
明治維新を境に、人口の三分の一を失った京都。
当然、経済や社会システムはボロボロになり、破綻に直面します。
そこで、京都がとった行動は、スピーディな旧システムからの脱却でした。
本来、皇居を中心とした社会システムの上にすべてが成り立っていた京都は、急速に近代化へと舵を切ることになりました。
その切り札であり、あたらしい社会の中心であり、なにより京都復興の大きな賭けが「電気」でした。
琵琶湖の水を使った水力発電により、紡績工場が発展し、暗かった街に明かりが灯りました。
そして、日本最初の一般営業用電気鉄道が開通し、最先端のインフラ都市へとすばやく変貌することに成功したのです。
しかも、その資金は、国内で調達することが困難で、外資の助けを得て可能となりました。
京都を助けているのは、いまも昔も「外の力」であり、なにより「あたらしいものに果敢に挑戦する力」だったことは、あまり理解されていません。
現在では、古いものを守り続ける古都のイメージが強い京都ですが、このように、江戸時代の終焉とともに破綻に直面しながらもピンチを切り抜けてきました。
さて、現在の京都は、他に類を見ないチャレンジングな地域と言えるでしょうか。
それとも、京都が守っているのは歴史的遺産ではなく、明治以降に革新的に変えた社会フレームを、実はいまも温存しているだけの地域なのでしょうか?
もし、京都が日本の象徴的な都市だとしたら、東京をはじめとする日本全土の主だった都市は、明治以降の社会フレームを、実はいまも維持しているだけなのかもしれません。
2018年は、明治元年(1868年)から起算して満150年。
もしかしたら、日本人は「失われた150年」を、いまも彷徨っているのではないかと感じる京都の夏です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.317 2017年7月14日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
屋久島が守ろうとしているものを考える(高城剛) |
![]() |
アマチュア宇宙ロケット開発レポートin コペンハーゲン<後編>(川端裕人) |
![]() |
ゴジラGODZILLA 怪獣という<神>の降臨(切通理作) |
![]() |
“迷惑系”が成立する、ぼくらが知らないYouTubeの世界(本田雅一) |
![]() |
新型カメラを同時二台買いするための長い言い訳(高城剛) |
![]() |
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一) |
![]() |
ニューノーマル化する夏の猛暑(高城剛) |
![]() |
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
![]() |
部屋を活かせば人生が変わる! 「良い部屋」で暮らすための5つの条件(岩崎夏海) |
![]() |
アマゾンの奥地にしかない「知覚の扉を開く鍵」(高城剛) |
![]() |
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) |
![]() |
5年前とは違う国になったと実感する日々(高城剛) |
![]() |
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
![]() |
いつか著作権を廃止にしないといけない日がくる(紀里谷和明) |
![]() |
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) |