※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2017年12月1日 Vol.152 <誰がために鐘は鳴る号>より
11月27日、日本レコード協会(RIAJ)が公開した、017年第3四半期(7〜9月)の有料音楽配信売上実績は、なかなかに興味深い情報となった。ストリーミング・ミュージックの売上が約67億円で、ダウンロード販売の売上(約68億円)とほぼ同額に達したからだ。
日本のストリーミング・ミュージックはまだ「マス」とはいえないのだが、それでも、順調に成長している。2月に発表された2016年の累計販売実績値では、ストリーミング・ミュージックは約200億円で、全体(528億8600万円)の4割だった。そこからさらに伸ばし、ついに、年末から来年にかけて、日本でもダウンロード販売を超えることが視野に入ってきた。
ただし、これでも「音楽全体」となると、まだまだ小さな値である。RIAJの統計では、016年のCD/レコード売上は約1777億円。ネット配信全体でもその3割に満たず、ストリーミング・ミュージックはようやく11%程度だ。
10月の段階では、ディスク全体の販売金額は、前年同期比で95%となっている。2016年が2015年に対し97%だったので、仮に95%で終わる、と推定すると、1688億円になる。それに対して、ダウンロードとストリーミングは前年比111%程度だから、2017年の売上は約578億円と推定できる。この場合で、ネット比率がディスクの約35%、ストリーミングが約17%程度……というところだろうか。
ディスクの減少に歯止めはかからない。ネットはストリーミング・ミュージックの順調な伸びで全体としては年率10%を超える伸びになっているものの、音楽市場全体の累計だと、微減、もしくは横ばい、という値になりそうである。
日本においては、ストリーミング・ミュージックの伸びがまだ小さい。これが、音楽市場の成長を阻害しているのは明らかだ。アメリカの場合、全米レコード協会(RIAA)の調べによれば、2016年の売上は全体で77億ドル(約8557億円)。もっとも多く売り上げているのがストリーミング・ミュージックであり、全体の半分以上を占める。(以下図版はRIAAの資料より抜粋)
・RIAAの2016年統計資料より。売上の51%以上をストリーミング・ミュージックが占める。
・RIAAの統計資料(PDF)
アメリカの音楽市場は年率11%の割合で成長しており、その成長源泉は、完全にストリーミング・ミュージックによる消費の拡大となっている。もちろん、アーティストひとりあたりの売上が小さいのでは……という問題も指摘されているが、ストリーミング・ミュージックやYouTubeから生まれる新しいスターも出てきており、この形が「これからの音楽産業」であるのは間違いない。
では、いかに日本はトランジションするのか? スマートスピーカーのような存在は、いかにストリーミング・ミュージックの成長に影響を及ぼすのか?
一部インディ系アーティストでは、特に海外を中心としたヒットとして、ストリーミング・ミュージックからヒットを飛ばす動きも出てきている。
・【 2017年最大の衝撃】大阪出身でSpotifyグローバルチャート1位、Jojiとは何者か
そこにどう続くのか? 音楽出版社がそのヒットをどう持続的・安定的なものにするのか? そこが、2018年の大きなテーマになる。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2017年12月1日 Vol.152 <誰がために鐘は鳴る号> 目次
01 論壇【小寺】
検討が進むリーチサイト規制の今
02 余談【西田】
日本でも「ダウンロード越え」が見えたストリーミング・ミュージックだが……?
03 対談【西田】
トリニティ・星川哲視氏と語る「スマートフォン関連市場の今」(2)
04 過去記事【小寺】
家庭内の「家事ハラ」事情を考える
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |
![]() |
落ち込んで辛いときに、やってはいけないこと(名越康文) |
![]() |
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希) |
![]() |
週刊金融日記 第313号【カード自作とSpaced Repetitionによるパワフルな暗記メソッド、トランプさんに振り回される世界経済他】(藤沢数希) |
![]() |
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛) |
![]() |
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
![]() |
人事制度で解く 「織田信長の天下布武」(城繁幸) |
![]() |
古市憲寿さんの「牛丼福祉論」は意外に深いテーマではないか(やまもといちろう) |
![]() |
環境省が目論む「炭素税」の是非と社会転換の行方(やまもといちろう) |
![]() |
真の働き方改革、いや、生き方改革は、空間性と移動にこそ鍵がある(高城剛) |
![]() |
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳) |
![]() |
コロラドで感じた大都市から文化が生まれる時代の終焉(高城剛) |
![]() |
少子化問題をめぐる日本社会の「ねじれ」(岩崎夏海) |
![]() |
Netflixを「ちょいはやチェック」する(西田宗千佳) |
![]() |
「ワクチン接種」後のコロナウイルスとの戦いは「若者にも出る後遺症」(やまもといちろう) |