※高城未来研究所【Future Report】Vol.375(2018年8月24日発行)より
今週は名護にいます。
自分で作ったガイドブックを片手に、まるで復習するような旅路は、実に不思議な感覚です。
制作をはじめてから一年以上経過し、すっかり忘れていることもあるのでしょうが、まるで、もうひとりの自分が別の自分に教えるように、ふと感じることがあります。
やっとリリースとなった「NEXTRAVELER沖縄本島・北部」(Kindle版)の冒頭にも記載しましたが、現在、完全にオーバーキャパシティとなった那覇をスキップし、北部まで高速船で観光客を送り込む北部振興計画が、着々と進んでいます。
この那覇と沖縄北部の本部間を結ぶ海上交通のほかにも、本部半島をロープウエーで移動する新たな観光施設を建造予定で、三年後の2021年に事業開始を目指し、今年から試験運転等含む実証実験がいよいよはじまります。
こうなると、三年後には沖縄本島・北部も那覇同様、オーバーキャパシティになることが予測されます。
すでに年間沖縄観光客数が1000万人の大台に乗り、人口35万人の那覇がパンパンだとしたら、北部主要地である名護の人口は6万人の小都市のため、あっという間にインフラや飲食店のキャパシティを超えるのは間違いありません。
つまり、沖縄本島・北部で快適に楽しく遊べる時間は、あと3年しかないことになります。
なにより北部の魅力は、大自然です。
南国の植物に囲まれた山々や山間を流れる美しい川、そして多様な生物と、すばらしい生態系があります。
「山原」と書いて「やんばる」と読む沖縄本島北部の広大な大自然は、現在、西表島、奄美大島、徳之島とともに「世界自然遺産登録」を目指しています。
大陸との分離結合を繰り返しながら島々が成り立った地史があり、それを反映した多様で固有性の高い生態系を有する点や、絶滅危惧種の生息地として重要な場所であることが国によって評価されていますが、その大自然のなかに米軍のヘリパッドが建設されている現状を考えると、為政者の思惑を感じざるを得ません。
いま、多くの人たちが本島北部に訪れて見に行かねばならないのは、美味しいお店や楽しいスポットもさることながら、覆い隠された「矛盾」を通じて日本の一端を正しく見る「姿勢」にあるように思う今週です。
「やんばる」は、沖縄、そして日本の未来を担っています。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.375 2018年8月24日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
2021年は、いままで以上に「エネルギーと環境」が重大な関心事になる年に(やまもといちろう) |
![]() |
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) |
![]() |
ジェームズ・ダイソンのイノベーション魂(本田雅一) |
![]() |
「銀の弾丸」も「必勝の奇策」も世の中にはない(やまもといちろう) |
![]() |
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛) |
![]() |
インタラクションデザイン時代の到来ーー Appleの新製品にみる「オレンジよりオレンジ味」の革命(西田宗千佳) |
![]() |
3月移動に地獄を見た話(小寺信良) |
![]() |
モアイの謎、イースター島にはまだまだ夢がある(高城剛) |
![]() |
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛) |
![]() |
普遍的無意識を目指すあたらしい旅路(高城剛) |
![]() |
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう) |
![]() |
未来系南の島・香港から日本の将来を占う(高城剛) |
![]() |
様々な意味で死に直面する「死海」の今(高城剛) |
![]() |
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) |
![]() |
日本が世界に誇るべき観光資源、温泉について(高城剛) |