あほらしい話なのですが、先日G7で日本の労働生産性が最下位であるということで、日本企業の労働環境がいかにクソであるかという披露話がTwitterでトレンド入りするほど大きな話題になりました。
しかしながら、この国際比較で行われる労働生産性は、あくまでその国の国民総生産を労働者数・労働時間(または購買力平価PPP)で割っただけのものなので、実際のところ国民の労働市場に女性が投入されたり、定年退職した高齢者が嘱託再雇用されると労働生産性は下がってしまいます。
労働生産性の国際比較
https://www.jpc-net.jp/intl_comparison/
なにより、国民総生産を購買力平価で割るだけですから、輸出産業のために円安誘導すると、そのまま労働生産性は下がったことになってしまいます。ドルベースで物が買えなくなったから労働生産性が低いのだ、という話になるわけですが、ドル決済が基本のガソリンを飲んで暮らしている人はおりませんので、日本円で給料もらってるけどドル決済圏で暮らしているよという日本人でもない限り生産性は下がったとは言えないわけです。
ルクセンブルク - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
その労働生産性で言うならば、ルクセンブルクが上位に来るわけなのですが、60万人のルクセンブルクはEU圏内ですので通貨安誘導からの雇用改善は無縁です。したがって、国民として登録されていない出稼ぎ労働者を除けば金融などソフトウェア分野での貿易収支で国が成り立っているところほど見た目の労働生産性は上がりますが、じゃあルクセンブルクは日本人の数倍働けるほどの有能な人たちばかりなのかと言われると、行ってみれば分かりますがたいした都市でもないのです。
結論から言えば、円高にしちゃえば見た目の労働生産性は回復しますし、旧民主党時代は労働生産性が高かったというのはドルベースで見た所得が大きかったからだ、とも言えます。そして、一人当たりGDPが大きいから偉いというのは、GDPの産業別で見れば飲食が大きいですけど付加価値で言えば不動産のほうが就業人数に比べて圧倒的に生産性が高くなります。黒光りツーブロックゴリラの不動産営業のほうがワタミで働く人よりも生産性が高く見えるのは、そういうカラクリであることはきちんと知っておいてほしいと思うわけです。
日本のGDPの推移(主要国の名目GDP、国別シェア)
https://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/kihon5/1kai/siryo8-2-2.pdf
単純に生産性を上げたいということであれば、失業が増えるのには目をつむって女性や高齢者の利活用をやめたり、円高にしてしまえばあっさりと日本経済復活だとか言いながら上位に来るでしょう。それって意味がある指標なの、そのランキングが低位だからといってそんなに慌てることなのってのは、もう昔からある議論ですので、いちいちビビらないようにしながら株価下落を半笑いで眺められる立派な日本人でありたいと思います。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.247 「労働生産性」という数字はなんぞやという話をしつつ、中国マネーやコネクテッドカーの来し方行く末を考える回
2018年12月26日発行号 目次
【0. 序文】「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと
【1. インシデント1】「帰っていく中国マネー」が引くしょっぱいトリガー問題
【2. インシデント2】自動車もネットにつながっているのが当たり前の時代を控えて思うこと
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
![]() |
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
![]() |
台湾から感じるグローバルな時代の小国の力(高城剛) |
![]() |
「甘い誘惑」が多い街、東京(高城剛) |
![]() |
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) |
![]() |
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう) |
![]() |
除湿、食事、温灸……梅雨時のカラダ管理、してますか?(若林理砂) |
![]() |
意外とまだマイナー!?「二段階認証」をおさらいする(西田宗千佳) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(3) 〝大事なこと〟にはこだわっていい(茂木健一郎) |
![]() |
「コロナバブル相場の終わり」かどうか分からん投資家の悩み(やまもといちろう) |
![]() |
自己セラピーダイエットのすすめ:酒好き、食いしん坊のスーパーメタボなアラフィフでも健康と若さを取り戻せた理由(本田雅一) |
![]() |
大きく歴史が動くのは「ちょっとした冗談のようなこと」から(高城剛) |
![]() |
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
![]() |
津田大介×高城剛対談「アフター・インターネット」――ビットコイン、VR、EU、日本核武装はどうなるか?(夜間飛行編集部) |
![]() |
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛) |