
拙著、『ズレずに 生き抜く』が5月15日に文藝春秋から刊行されることになりました。
このところ、公私ともに慌ただしいところがあり、常勤の仕事がなくなってすっかり引退気分でいたものが、むしろスキマ時間にいろいろと詰め込まれて収拾がつかなくなっているところであります。
人生、そんなもんなのでしょう。
書影が4月9日にAmazonに掲載されていたので、ついもう告知するべきかと思ってブログを書いたところ、他の著者から「そんな刊行日ずっと前から告知してもランキング上がらないし、そんな初心者みたいなことをベテランの山本さんがやらないでくださいw」と煽られる事態が発生して、私としては早く彼の家族に香典を渡せる日が来るといいなと思います。
文春オンラインというのは不思議な媒体で、私がいままで知っている週刊誌やウェブ媒体ともまた違うハネ方をする、ある意味で得体の知れない、それでいて人間の知の本性を体現しているかのようなサイトになっています。毎週一本書かせていただいて、それなりにランキングに入ったりするわけなんですが、ランキング上位に文春が得意な芸能ゴシップが並んでいるところに社会派記事や時事、エッセイなどが中心の私の記事がぽつんと入ったりしているのを見ると「これは私は大丈夫なんだろうか」と思ったりも致します。
先日、とある大手SNSの日本法人の方と会食をしているときに私の記事がFacebookで定期的にシェア上位に来る話をされまして、メディア担当が朝早く出勤しているときに私の記事が猛烈にシェアされるので「通勤時間の男」という不思議な異名を取っていると聞き、嬉しいのかそうでないのか良く分からないところがあります。
それでも、いろんな媒体から執筆依頼も含めてお話を戴いたり、連載や企画モノのご相談があるのですが、さすがにこのメルマガ『人間迷路』を筆頭にヤフーニュース、文春オンラインとLINEブログ(BLOGOS)にnoteに、またお付き合いしているシナリオ案の作成などもあるため、これ以上はなかなか執筆量を増やすことも難しいなあと思っています。4Gamer.net向けの原稿も未完のままになっちゃっているし、みんなの介護はお陰様で大変ご好評を戴くものの込み入った話をすっきり書くのはあれはあれでなかなかの手間です。社会福祉法人の理事長さんたちの研修会に呼ばれて、話をしてみたら「記事の軽妙な感じとはまた違う、落ち着いた人物だったんですね」としみじみと皆さんに言われて私はどんな人間と思われているのだろうと怪訝に思うところもまたあり。
それもこれも、私自身はいろんなことを経験し、さまざまな修羅場にあって悩み、感じることを体系化して活かし、良くないことがあっても次につながるように自分自身をモチベートしてきたからこそ、多くの人たちの織り成す問題について観察でき、テーマが尽きることなくあちこちで連載し続けることができたのだと思います。私自身は空っぽで感情的な人間に過ぎず、身の回りにいるいろいろな人や出来事を見ながら起きる問題を都度都度処理し続ける人生だったと思います。
あんまり生き様本のつもりもなかったんですが、毎週書き溜めた自分の記事を読み直してみて、一つひとつの記事で念頭に置いていたものが次々と脳裏に蘇ってきて、ああ私は生きてきたんだなあと思うんです。私の人生のテーマに、もちろん「生きた証を残す」というものがあり、社会に何か爪痕を残してやりたいという気持ちもまたあるわけですけれども、その向こう側にある平安な魂の「揺れ」が、感性によって知覚され、理性によって文章に直されて原稿になっているんだなあ、というイメージがあるのです。
だからこそ、忙しくて締め切りに追われることはあっても、書くことが無くて真っ白な画面の前で呆然とするようなことはもう10年ぐらい経験しておらず、一気に書き上げ、少し推敲するだけで編集者さんにお送りするというスタイルのまま現在までやってきました。これからもたぶん、そういう書き方を続けていくことでしょう。
また、常勤の仕事こそゼロにしてリタイアしてみたものの、逆に何かあったら呼ばれる類のコンサル仕事が増え、これがまたみんな見事に丸焦げになっている炎上案件を抱えたり、必要なことがあるのに関係者が多すぎて整理がつけられなくてバッサリやれる人がいないとかだったり、これはこれでいままでの経験を活かしながら勉強しつつ進めています。引退するともうビジネス方面は錆びて枯れるのかなあと危惧している部分もあったのですが、むしろ少ない時間で生産的に整理したり判断の手助けをしたりする役割であるために精神的には重労働になりました。
記事執筆であれコンサル仕事であれオンラインゲームであれ、誘われているうちが花であることは重々承知しています。本書にも書きましたが、46歳にもなって資産もなく仕事を探すために履歴書を書くような人生は送りたくなかったので、その意味では、少しは胸を張れる人生にできるのかなと思うところはあります。
ただ、自分の身の回りや親父お袋を見ていると、健康を害して一気に駄目になってしまう人もいるし、ご縁があって初めて人が生きる価値という部分もあるし、まあなかなかむつかしいなあと思うわけです。振り返って、家族で笑い合って、たまには怒ったり泣いたりして、みな元気に食卓を囲んで晩餐を楽しんでいることこそが本当の幸せなんだろうなあ、これが失われることのないように、一歩一歩歩んでいくのが人生だとするならば、生きるための誠実とは何だろうかということも自分なりに理解や得心がいくようになった、というのが昨今です。
自分で言うのも何ですが、タイトルの『ズレずに生き抜く』といっても、たぶんみんな、誰かしらどっかズレてるんですよ。そして、ズレていることに気づいているかいないかは別として、ズレているから個性であり、価値があったりする。それを分かって、必要なところでズレたりズレなかったりする必要があるんじゃないかなあと思うわけですね。
そんなわけで、本書が刊行されるまでは、親父お袋の車椅子を押しながらLINEブログやnoteなどあちこちで本の宣伝を兼ねた論考を発表していきたいと思います。
読者の皆さま、応援の程、よろしくお願い申し上げます。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.259 新著刊行のお知らせ、そしてこのところの政府の不思議な有り様に感じる疑問とこれからのネットの行方を憂える回
2019年4月26日発行号 目次

【0. 序文】『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました
【1. インシデント1】政府中枢に売国奴的な国賊行為を行うスパイは存在するか
【2. インシデント2】ネット上での自由な言論や表現行為には何らかの規制が必要なのか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

その他の記事
|
「データサイエンスと個人情報」の危ない関係(やまもといちろう) |
|
宗教や民主主義などのあらゆるイデオロギーを超えて消費主義が蔓延する時代(高城剛) |
|
ブラック企業と奴隷根性(岩崎夏海) |
|
いま、東シナ海で何が起きているのか(小川和久) |
|
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) |
|
ピクサーにみる「いま、物語を紡ぐ」ための第3の道(岩崎夏海) |
|
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) |
|
ビジネスに「自己犠牲」はいらない! ーー私たちが「社員満足度経営」にたどり着いた理由(鷲見貴彦) |
|
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
|
子どもが飛行機で泣いた時に考えるべきこと(茂木健一郎) |
|
観光客依存に陥りつつある日本各地の地方都市の行き着く先(高城剛) |
|
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希) |
|
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) |
|
驚きとは、システムのほころびを愛でること(名越康文) |
|
最近「オタク叩き」の論調がエクストリーム化して理解が非常にむつかしい件(やまもといちろう) |











