※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.045「なぜ人は“尊大”になってしまうのか」(2019年5月27日)からの抜粋です。
ファーウェイ問題を引きずりつつ、日本にトランプ大統領がやってきました。ご存知の通り、ここ1週間ほど“ファーウェイ問題”が大きな話題になっています。この話について、日本テレビ報道局国際部の方とディスカッションしてみたのですが、そこで感じたのは、ファーウェイに対する米企業の輸出禁止が与える日本への経済的なダメージを小さく見積もりすぎではないか? と感じました。
日本企業という意味では、高周波部品メーカー(村田製作所やアルプス電気、TDKなど)への影響が気になるところですが、半導体関連ですと、とりわけメモリ部品(DRAMやフラッシュ)の供給がダブついて市況が下がる懸念があります。もちろん、グローバルで需要があれば、ファーウェイが市場から退場したとしても、そこを別のメーカーが穴埋めすることになります。
グローバルでは日本のソニーXperiaなどはまったく存在感がありませんから、おそらくグーグルのPixel、サムスンのGalaxy Sなどのシリーズが、ファーウェイの位置を埋めることになるのでしょう。ファーウェイの強みは独自SoC搭載によるカメラ機能の作り込みにあり、これは他メーカーには真似のできないものでもありました。ファーウェイ製端末のニーズを他のAndroidメーカーが埋められないとしたら、このところ伸び悩みが目立っていたアップルにとっては、一時の休息になるかも知れません。
また、もしメモリ市況が大幅に軟化すれば、ファーウェイとの取引の大きさにかかわらず、関連する半導体企業には大きなインパクトを与える可能性もあるでしょう。メモリ業界はDRAMもフラッシュも、過去に大きな価格変動に見舞われてきましたから、こうした危機的状況には慣れているでしょうが、それにしても迷惑な話です。
トランプ大統領はファーウェイ問題に関して「中国との貿易摩擦に関して取引材料にしたい」と話しています。本来はイランとの取引に関連して、警告を無視したことがファーウェイ制裁の根拠となっていたはずですが、こうした本音を臆面もなく言えるところが、トランプさんの強みでもあるのかもしれませんね。
どちらにしろ、彼は嫌われる事など、まったく気にしていないのですから。
今回のメルマガのテーマは「感じ方の違いを理解する」ことで、もっと社会は前進できないか? ということでしたが、強者にとっては「他人の感じ方など気にせず、自由気ままに振る舞う」ことこそが心地よいのかもしれません。
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」
2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。


その他の記事
![]() |
想像以上に脆い世界で生き残るための条件(高城剛) |
![]() |
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!(西田宗千佳) |
![]() |
俺たちにとって重要なニュースって、なんなんでしょうね(紀里谷和明) |
![]() |
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) |
![]() |
ついにアメリカがペンス副大統領の大演説で対中対立の道筋がついてしまう(やまもといちろう) |
![]() |
ノーヘル『電動キックボード』をどう扱うべきか(やまもといちろう) |
![]() |
自由民主党・両院議員懇談会からの混乱に寄せて(メルマガ向けedition)(やまもといちろう) |
![]() |
ITによって失ったもの(小寺信良) |
![]() |
「暮らし」をシェアする時代がくる? 注目のシェアリングエコノミー(家入一真) |
![]() |
【号外】「漫画村」ブロッキング問題、どこからも被害届が出ておらず捜査着手されていなかった可能性(やまもといちろう) |
![]() |
伸びる人は「2週間1単位」で生活習慣を整える(名越康文) |
![]() |
季節の変わり目は食事を見直す変わり目(高城剛) |
![]() |
今の京都のリアルから近い将来起きるであろう観光パニックについて考える(高城剛) |
![]() |
就活の面接官は何を見ているか(岩崎夏海) |
![]() |
一流のクリエイターとそれ以外を分ける境界線とは何か?(岩崎夏海) |