※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.062「Amazonマーケットプレイスに潜むさらなる闇」(2020年2月17日)からの抜粋です。

「Amazon.co.jpの月間ユニークビジター数は、デスクトップで約1,734万人、モバイルは約 3,856万人。圧倒的な集客力を持つAmazonで、あなたの商品をより多くのお客様へお届けしませんか。」
これはAmazonのサイトにある宣伝文句です。Amazonは優れたショッピングサイトを構築することで多くの消費者を惹きつけてきました。僕自身もAmazonのヘビーな利用者です。まるで自分の家の倉庫のように使っていると言っても過言ではありません。
余分なものは買わず、必要な時にアプリを使って倉庫から送ってもらう。送料無料で。そんな感覚ですね。もちろん、こちらからは預けられませんが。
しかしAmazonは、前回のコラムでも紹介したように、自社で仕入れて販売する事業よりも、他者にこの集客力や販売、流通、サポートをパッケージ化したFBAと呼ばれるサービスを提供し、そこから手数料を得るビジネスへとシフトしてきました。なぜなら販売者としての責任を追及することもなく“軒を貸す”だけで、自社が既に持っている、また今後も維持していく必要があるシステムを使って、他者が手数料を落としてくれるのですから、これは美味しいというほかありません。
利用する出品者が増えるほどに効率も良くなり、利益率は上がっていく。
とりわけ“世界の工場”と言われる地域では、現地の生産者たちに「自分たち自身で売りませんか」とばかりに、Amazonへの出品セミナーを積極的に行っています。中国などの生産地から、オリジナルブランドなどで直接出品するセラー(出品者)が増えているのは、Amazon自身がそう促しているからに他なりません。
自社製品を優良に見せるだけでなく、ライバルを追い落とす中国セラー
前回のメルマガの直前、僕はAmazonの広報に連絡をしていましたが、……
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
ご購読はこちら。
その他の記事
|
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛) |
|
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) |
|
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) |
|
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良) |
|
脳の開発は十分な栄養がなければ進まない(高城剛) |
|
YouTubeを始めて分かったチャンネル運営の5つのポイント(岩崎夏海) |
|
英国のEU離脱で深まる東アフリカ・モーリシャスと中国の絆(高城剛) |
|
「スターウォーズ」を占星術でひもとく(鏡リュウジ) |
|
2015年買って良かった4つの製品(西田宗千佳) |
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(やまもといちろう) |
|
「一人負け」韓国を叩き過ぎてはいけない(やまもといちろう) |
|
コロワイド買収のかっぱ寿司が無事摘発の件(やまもといちろう) |
|
美食の秘訣は新月にあり(高城剛) |
|
Nintendo Switchの「USB PD」をチェックする(西田宗千佳) |
|
「50GBプラン」にして、5G時代のことを考えてみた(西田宗千佳) |











