これはやってしまいましたなあ、と思うんですよね。
こんなインチキが罷り通ってはいけないと思う部分もあるんですけれども、つまりはナビタスクリニックが行った抗体検査というのは、久住英二さんや上昌広さんが書いておられるように「あくまで、コロナウイルスへの感染が気になって不安になり、検査を受けたいと思い、ナビタスクリニックを知り、そこで一回5,500円の抗体検査を受けた200人の勇者」という限られた眷族が集った結果でしかないのですよ。
当然、この標本は、例えば東京都1,300万人でも同じ割合でIgG抗体を持つ人がいるはずだ、というような「代表性」をもっていません。ましてや、男女、年代、家族構成、既往歴その他の背景調整はされておらず、第三者からの査読や検証が可能なだけの対照性も備えていません。
ましてや、ここで使われているクラボウ製と思われる検査キットの感度も特異度もはっきりとは分かっていません。EARL先生が言うには、感染症センターでは使い物にならないと評されている代物であるようなので、だとするならば、むしろ利益相反(COI)が疑われる案件で気になります。
やはりクラボウでしたか。国立感染研の検証結果がズタボロでとても使えないやつじゃないですか https://t.co/Xq9EhGWINL
— EARLの医学ツイート (@EARL_Med_Tw) April 20, 2020
要は「これはナビタスクリニック内のカンファレンスなどで『うちに来た保険外の外来さんを調べてみたら、5.9%の抗体を持ってたっぽいです」という以上のものはないわけですよ。
さらには、医学論文以前の問題として、調査をかけて公表するのであれば、当然のように倫理委員会の査定を踏まなければならないのではないかと思うのですが、いまのところどこかの倫理審査を受けたという記述も見当たりません。もしもなんらか速報や予備的なサマリーがあるようであれば、これは見てみたいとも思います。
これらの問題をすべてクリアするとはちょっと思えませんが、この内容であるならば信頼区間もへったくれもなく、おそらくは傾向値として参考にすることはできても何らかの施策の根拠になることはまったく無いと言えるでしょう。
ただ、いずれにせよ厚生労働省が本来は4月末から始めるとされていた広域の抗体検査がきちんと行われれば、それに見合った感染者数の推定は統計的に出ると思います。厚生労働省には「早くやってね」という以上の要望もないのですが、まさかナビタスクリニックがこんな愚かなことを現場無視でしでかすとは思いもよりませんでした。
そして何より、こういうことを平気で一面に掲載してしまう東京新聞のリテラシーのなさに加えて、実質的にフェイクニュースと言っても差し支えのない、統計的に意味を持たない内容についてどう思っているのか聞いてみたい気持ちもあります。心配になってナビタスクリニックに電話して、カネを払って抗体検査を受けている人の割合が微妙な精度のキットにておよそ6%だったからといって、それが具体的に何の参考になり、誰かの行動の役に立つのか分かりません。
もちろん、今後厚労省の広域調査をやってみたら、やっぱりIgG抗体を持っている日本人は6%近くいた、ということはあり得ます。しかしながら、そうであったとしてもナビタスクリニックのデータが当たっていたということにはなりません。その標本が、母集団において代表性を持つのかしっかりと検証し、適切な倫理審査を経て価値のある知見になっていない限り、この報道も、この調査も問題が大きいと是非認識していただきたいものです。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.296 東京新聞一面記事の是非を問いつつ、コロナ禍の最中における情報リテラシーのあり方や危機を迎える大学運営の今後を憂える回
2020年4月30日発行号 目次
【0. 序文】東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非
【1. インシデント1】コロナ流行と情報リテラシーのせめぎ合い
【2. インシデント2】コロナウイルスでクソ大学の再編はあるのだろうか
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
【4. 補遺】有料noteに追記した内容と、相場観についての補足
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
ヤフーがニュース配信をやめる日(やまもといちろう) | |
「疑う力」を失った現代人(名越康文) | |
最下位転落の楽天イーグルスを三年ぐらいかけてどうにかしたいという話に(やまもといちろう) | |
迷子問答:コミュ障が幸せな結婚生活を送るにはどうすればいいか(やまもといちろう) | |
ゲームと物語のスイッチ(宇野常寛) | |
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) | |
週刊金融日記 第286号<日本で高額所得者がどれだけ税金を払うのか教えよう、衆院選は安倍vs小池の天下分け目の戦いへ他>(藤沢数希) | |
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) | |
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉 第6回:椅子に固定されない「身体の知性」とは何か(宇野常寛) | |
『ズレずに 生き抜く』(文藝春秋)が5月15日刊行されることになりました(やまもといちろう) | |
コロナ渦で大きく変わってしまったシアトルの街(高城剛) | |
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) | |
交渉の天才としての桃太郎(岩崎夏海) | |
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希) | |
遊んだり住むには最高だけど働くのは割りに合わない日本(高城剛) |