本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.077「iPhone 12は5Gインフラの整備を加速させるか」(2020年10月19日)からの抜粋です。

アップルが毎年、最高のスマートフォンを提供し続けていることに異論はないだろう。ベンチマークテストや売り上げの話ではなく、毎年、細かなところにまで配慮し、モノとしての仕上がりまでを意識して作り込んでいる製品は他にない。

サムスンあたりが対抗となる製品を出してくれることを望んでいるが、性能や一部の昨日では上回ることができても、トータルでの体験の質やモノづくりにおけるこだわりでアップルを超えることはない。望まれる状況ではないが、毎年、状況に変化はないのだから、受け入れる他ない。さまざまな製品、サービスの評価を行うようになって四半世紀経過しているが、これほど完成度の高いプロダクトを作り続けた例を思いつかないのだ。

そんなアップルの最新作は、5G普及へと積極的な姿勢を見せたことが印象的だ。5Gネットワークは、3Gから発展したスマートフォンには少々オーバースペックなネットワークだと感じている。もちろん、高速であることはいつの時代も重要だが、スマートフォンの魅力を高めるだけならばLTEの高速化だけで十分だ。しかし、アップルには何か考えがあるのかもしれない。

iPhone 12で、アップルはコストが大幅に上昇しているにもかかわらず価格を維持。主力モデルの5G化は予想どおりだが、北米では4Gbpsを実現するミリ波対応を全モデルに施すとともに米ベライゾンと5Gネットワーク普及で共同歩調を取る。
 

想定どおり。しかしライバル不在でも完成度を高めてきたアップル

以前ほど大きな驚きはなくなったという声はあるが、製品ジャンルとして成熟が進めば新しい機能やアプローチが減り、既視感が増していくのは当然だろう。一方で製品としての完成度は明確に上がっている。もともと製品の質としては、他社に対して高かったiPhoneだが、製品としての質感、ディスプレーやカメラといった組み込まれているデバイスの質などの点でも、もはや競合はいない……
 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
国民投票サイト「ゼゼヒヒ」は何を変えるのか――津田大介、エンジニア・マサヒコが語るゼゼヒヒの意図(津田大介)
コロナが起こす先進国と発展途上国の逆転(高城剛)
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう)
「なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(中編)(岩崎夏海)
フジテレビ系『新報道2001』での微妙報道など(やまもといちろう)
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真)
なぜ、日本人はやりがいもないのに長時間労働で低賃金な仕事を我慢するのか(城繁幸)
昼も夜も幻想的な最後のオアシス、ジョードプル(高城剛)
弊所JILIS『コロキウム』開設のお知らせとお誘い(やまもといちろう)
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう)
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛)
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希)
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介)
資本主義の「貪欲さ」から逃げるように拡散するエッジ・ブルックリンの本当の魅力(高城剛)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ