※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.080「すべてをデジタル、すべてをオンライン。成功と失敗と挑戦」(2021年1月24日)からの抜粋です。

当初、どのようなものなのかわからなかった新型コロナウイルスも、だんだんとその特徴が明らかになってきたことで、世の中は変化せざるを得なくなってきています。ふと友人が「ウィルスって夜行性なんですかねぇ」と冗談を言い始めて笑ってしまいましたが、夜20時までに飲食店営業を制限するのは、もちろんウイルスが夜行性なわけではなく、お酒を飲み過ぎになりがちな夜の営業を制限することで、ついつい騒いで感染リスクを高めることがないよう、という配慮なのでしょう。
そんなことにエビデンスはあるのか? と思ったら、すでに飲食店での感染リスクがスポーツクラブの4倍あるという報告もあるようなので、ある程度は実態に即したものなのでしょう。
新しい常識を受け入れるしかない昨今ですが、飲食店だけではなく、人が多く集まることに価値を見出してきた事業は、そのほとんどが形を変えていかねばなりません。多くの場合はデジタル化、オンライン化を進めるわけですが、決してうまくいっているとは言えません。
コロナ禍が始まったころは「この一年をなんとか」といった“一時凌ぎ”のアイディアがたくさん出てきましたが、もはや「新しい事業形態」を考えねばならないことは明白です。しかし、長い時間をかけて収斂してきた事業の形を大きく変えるのですから、時間がかかるのは当然のことです。
それは理解しているのですが、それでも少々お粗末、と感じたのは、毎年1月に開催されてきたCESの“All-digital版”でした。いろいろな意見があるでしょうが、世界の名だたるテクノロジー企業が集まるイベントでありながら、展示会のオンライン化に完全に失敗していました……
 
(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 
本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。
						
その他の記事
													 
											 | 
											今週の動画「太刀奪り」(甲野善紀) | 
													 
											 | 
											かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) | 
													 
											 | 
											村上春樹から上田秋成、そしてイスラム神秘主義(内田樹&平川克美) | 
													 
											 | 
											個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) | 
													 
											 | 
											『悲劇の誕生』ニーチェ著(茂木健一郎) | 
													 
											 | 
											狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作) | 
													 
											 | 
											見た目はあたらしいがアイデアは古いままの巨大開発の行く末(高城剛) | 
													 
											 | 
											沖縄の地名に見る「東西南北」の不思議(高城剛) | 
													 
											 | 
											良い旅は、旅立つ前に決まるのです(高城剛) | 
													 
											 | 
											桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(高城剛) | 
													 
											 | 
											「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛) | 
													 
											 | 
											21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛) | 
													 
											 | 
											年末企画:2019年度の「私的なベストカメラ」(高城剛) | 
													 
											 | 
											あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) | 
													 
											 | 
											身近な日本の街並みが外国資本になっているかもしれない時代(高城剛) | 







							
							
						
						
							
											
											
											
											
											
											
											

		
			
		
		
		
		
		
		
		
		