面倒なことが起きていますが、製薬界隈では前回メルマガでも書きましたように仮名加工医療データの問題がすったもんだして、これをクリアしないと日本人の患者の方々にご協力を戴いた治験での創薬がむつかしく、ただでさえ製薬各社の資本集約が進まず世界的な製薬業界の流れに遅れているのにますます大変なことになるという危機感をもって取り組んでいるところです。
そこへ、いま話題沸騰の効かないコロナ特効薬である塩野義ゾコーバの承認を巡り、一気に政治案件となって大変な騒ぎとなってきました。
遠因は、菅政権末期において「対コロナウイルスの国産ワクチンの開発を急げ」という方針が打ち立てられ、どういうわけかアストラゼネカ社、富士フイルム社と並んで塩野義製薬もその持ち上げの対象となり、周辺費用も含めて三桁億近い創薬助成金を受け開発に邁進した経緯があります。富士フイルム社のファビピラビルはみんなご存じアビガンで、これはもうまったく効かないのが分かっておりましたし、アストラゼネカ社も国内ノックダウン生産ができるワクチン候補の「抑え」として起用していただけですから、界隈的には是が非でも塩野義には頑張ってもらい、どうにかして国産コロナ特効薬の開発という悲願を達成させたいという考えがあったのは分からんでもないのです。
もちろん、巷で言われるように甘利明さんがこの方面に深く介入し、さらに厚労省の承認においてケツを叩いたかのようなツイートまでして公言を憚らないため、上記選任にあたっても何らかの政治的関与があったんじゃないかとさえ疑われる事態となりまして。
塩野義製薬が開発中のワクチンと治療薬の治験報告に来ました。日本人対象の治験で副作用は既存薬より極めて少なく効能は他を圧しています。アメリカ政府からも問合せがある様です。ワクチンは5月めど治療薬は2月中にも供給は出来ます。外国承認をアリバイに石橋を叩いても渡らない厚労省を督促中です。
— 甘利 明 (@Akira_Amari) February 4, 2022
その後、第二相試験に無事失敗、緊急承認の段取りを踏む以前の問題として医薬品第二部会と薬事分科会の合同会議では「審議継続」としながらもつまりは「効果がはっきりと示されるまではペンディングという姿勢がはっきりしたことになります。
決算説明会において、塩野義は11月としていたゾコーバの最終治験を前倒しにすると発表していますが、そもそもの第二相の結果から見るに厳しい結果に終わることは容易に想定しうる状態ではあります。
そこへきて、日本感染症学会理事長の四柳宏さんと日本化学療法学会理事長の松本哲哉さんが連名で、厚生労働大臣宛に「ゾコーバ承認しろや」と横やりを入れてきたのでさあ大変。つまりは、効果が確認できない薬でも早期承認しろという話であって、そればかりか、審議で参考人として呼ばれた感染症学会理事長名でこの提言を出した四柳さんは、塩野義と利益相反ありの立場で、要するにゾコーバ推進派であることに変わりはありません。
これを突っぱねられないのだとしたら、正直我が国の医薬品承認プロセスに対しては信頼感が地に堕ちることになりますし、冒頭にも書きましたように仮名加工医療データの利活用で創薬をという以前の問題となりかねません。
その横で、厚生労働省審議官の城克文さんがのんびり「ファクトベースで語れや」とインタビューで述べているため、一連の体たらくを見て椅子から半分落ちそうになりながらも厚生労働省の良心を発揮していただきたいと願う限りです。
本来の目的であるコロナ対策を徹底して国民の生命と健康を守るという一丁目一番地だけでなく、世界的に蔓延するコロナウイルスに対抗するためにも戦略物資であるコロナワクチンや特効薬を国産で作るという、いわばコロナ安全保障のようになったわけですよ。
ただし、テラ社やアンジェス社だけでなく、富士フイルム社も塩野義製薬もアカンとなると、菅義偉さん以降政権が目指した戦略物資国産化政策としての創薬は一敗地に塗れることになりますし、そればかりか、それを主導した政治と厚労行政の責任とされかねません。実際、失敗しているわけですから、これはほんとどう着地するんやというのは非常に気になるところですね。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.380 五輪収賄疑惑でKADOKAWA関与の報に思うことを語りつつ、コロナ特効薬・塩野義ゾコーバや経産相を巡る醜聞、さらには画像生成AIブームなどについて触れる回
2022年9月3日発行号 目次
【0a. 序文その1】川上量生さん、KADOKAWA社長時代に高橋治之さんへの資金注入ファインプレー
【0b.序文その2】効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇
【1. インシデント1】西村康稔さんが経済産業大臣に着任して早々トリセツが流された問題
【2. インシデント2】にわかに活況の画像生成AIに関する雑感など
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから


その他の記事
![]() |
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) |
![]() |
日本のペンギン史を変える「発見」!?(川端裕人) |
![]() |
あまり語られることのないエストニアが電子政府に向かわざるをえない本当の理由(高城剛) |
![]() |
「わからない」という断念から新しい生き方を生み出していく(甲野善紀) |
![]() |
「電気グルーヴ配信停止」に見るデジタル配信と消費者保護(西田宗千佳) |
![]() |
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) |
![]() |
トランプは「塀の内側」に落ちるのかーー相当深刻な事態・ロシアンゲート疑惑(小川和久) |
![]() |
世界のクリエイターに愛されるノートの物語(ロバート・ハリス) |
![]() |
人間にとって自然な感情としての「差別」(甲野善紀) |
![]() |
喜怒哀楽を取り戻す意味(岩崎夏海) |
![]() |
英語圏のスピリチュアル・リーダー100(鏡リュウジ) |
![]() |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
![]() |
台湾から感じるグローバルな時代の小国の力(高城剛) |
![]() |
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) |
![]() |
99パーセントの人が知らない感情移入の本当の力(名越康文) |