高城剛メルマガ「高城未来研究所「Future Report」」より

オリンピックという機会を上手に活かせたロンドンは何が違ったのか

高城未来研究所【Future Report】Vol.326(2017年9月15日発行)より


今週はロンドンにいます。

久しぶりに、2012年に開催されたロンドン・オリンピックで再開発された跡地を巡ってみると、それなりに活況を呈していて驚きました。

アテネやリオのオリンピック跡地の惨状はひどいものですが、いったいロンドンオリンピックの際に開発された地域だけが、なぜ活性化しているのか、
この数日、ロンドナーに話を聞きながら、街を歩き考えました。

その理由は、たったひとつ。
時代に即したビジョンがあったことです。

ロンドンは、2010年当時英国キャメロン政権が、オリンピックにあわせて開発されるイーストロンドン地区に、米国シリコンバレーを街型に変えた「TechCity構想」を打ち出しました。
この「TechCity構想」とは、税制優遇やビザの緩和も含むIT産業に特化した英国政府による積極誘致政策で、その名前から元々ロンドンにある「金融」Cityに続く、第二のCity、すなわち「テクノロジー」Cityを目指したことが伺えます。

このイーストロンドンの「TechCity構想」は、英国が得意とするいくつかのジャンルに絞っている点に特徴があります。
金融や決済、スマートシティ、リテールなどに特化しており、シリコンバレーのような、なんでもかんでも情報サービス化するのとは、少し異なります。

「金融」Cityは、ウォール街の7倍の為替市場を持つ世界一の金融市場で、レガシーな金融システムでは手が及ばなかったマイクロペイメントやサイバーセキュリティなどのあたらしい才能を必要としていました。
この特化したテクノロジースタートアップを、官民あげてバックアップすることで、「ヒト、モノ、カネ」を、世界からこのクラスターに集めることに成功しました。

すでに現在、ロンドンはシリコンバレー、ニューヨークに次ぐ世界第3位のITクラスター (集積地区) となり、不動産価格は高騰しています。
オリンピックが終わったら無用の長物となる施設や周辺物件を、ITスタートアップとクリエイター達に見事に引き継いだ成長戦略が成功したのです。

また、レガシーなメディア、例えば国営放送のBBCをマンチェスターのMediaCityUKに移転させることによって、風通しの良さを政府がはかっているのも見逃せません。
古いシステムを温存するのではなく、もともとあった場所から移転させ、あたらしいものと古いもの双方に活力を与えているのも面白い動きです。

開発により東に大きく伸びるロンドンを行き来するには、公共交通も必要となります。
それが、エリザベス線です。
「クロスレール」と呼ばれるこのプロジェクトは、東西ロンドンを横断する大規模交通システムで、ヨーロッパ最大の建設プロジェクトでもあります。
このエリザベス線が開通すると、いままで交通網が発達しなかったために人が集まりづらかったイーストロンドンが、さらに活気付くのは間違いありません。
開通は、2019年を予定しています。

ロンドンの都市計画成功の秘訣は、あくまで政府は環境作りに徹していることと、動きが大胆でスピード感があることの二点です。

懸念点は、英国のEU離脱がいつになるかわからない点にあり、このままこう着状態が続くのか、なんらかの決着を見るのか、まだまだ見えません。
ロンドンの人たちと話すと「吹っ切れた」感を得ますが、確かに、短期的には損することもあるかもしれませんが、EUの足かせが外れ、より自由度が高まっているのも事実です。

政府が掲げる大きな祭り後のビジョンとダイナミックな変化、そしてスピード。
さらには、大国とも言えるEUからの離脱。

ロンドンは、オリンピックを機に大きく変わりました。

 

高城未来研究所「Future Report」

Vol.326 2017年9月15日発行

■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 未来放談
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 著書のお知らせ

23高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。

高城剛
1964年葛飾柴又生まれ。日大芸術学部在学中に「東京国際ビデオビエンナーレ」グランプリ受賞後、メディアを超えて横断的に活動。 著書に『ヤバいぜっ! デジタル日本』(集英社)、『「ひきこもり国家」日本』(宝島社)、『オーガニック革命』(集英社)、『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明。』(マガジンハウス)などがある。 自身も数多くのメディアに登場し、NTT、パナソニック、プレイステーション、ヴァージン・アトランティックなどの広告に出演。 総務省情報通信審議会専門委員など公職歴任。 2008年より、拠点を欧州へ移し活動。 現在、コミュニケーション戦略と次世代テクノロジーを専門に、創造産業全般にわたって活躍。ファッションTVシニア・クリエイティブ・ディレクターも務めている。 最新刊は『時代を生きる力』(マガジンハウス)を発売。

その他の記事

「日本版DBS」今国会での成立見送りと関連議論の踏み外し感の怖さ(やまもといちろう)
スマートフォンの時代には旅行スタイルもスマートフォンのような進化が求められる(高城剛)
5年すればいまの世界はまったく違う世界に変わっている(高城剛)
ラスベガスは再び大きな方向転換を迫られるか(高城剛)
コーヒー立国エチオピアで知るコーヒーの事実(高城剛)
「お前の履歴は誰のものか」問題と越境データ(やまもといちろう)
野菜はヘルシーフードどころか真逆の毒の塊?(高城剛)
iPad Proでいろんなものをどうにかする(小寺信良)
想像もしていないようなことが環境の変化で起きてしまう世の中(本田雅一)
あれ? これって完成されたウエアラブル/IoTじゃね? Parrot Zik 3(小寺信良)
シーワールドがシャチの繁殖を停止。今の飼育群を「最後の世代」にすると決定(川端裕人)
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀)
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文)
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう)
「岸田文雄ショック」に見る日本株の黄昏(やまもといちろう)
高城剛のメールマガジン
「高城未来研究所「Future Report」」

[料金(税込)] 880円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回配信(第1~4金曜日配信予定。12月,1月は3回になる可能性あり)

ページのトップへ