英会話の勉強にしても、ダイエットにしても、私たちはなかなか、「自分を変える」ということができません。その一方で、私たちはすぐに「他人を変える」ことに心血を注ぎがちです。
思うように動いてくれない上司や部下。
社会や政治に対する怒り。
家族や友人からの関心を引きたいという焦り……。
私たちは人生の貴重な時間の多くを、自分ではコントロールすることのできない「他人のタスク」のために、浪費しているのです。
精神科医・名越康文氏の最新刊『ソロタイム(Solo Time) 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』より
人はすぐに、他人をコントロールすることで頭がいっぱいになる(イラスト:伊藤美樹)
人生は短くなどない。ただし……
古くから、多くの賢人たちが、人間という生き物がいかに、自分ではコントロールできない「他人のタスク」に心を奪われ、「自分のタスク」に使うための時間を失っているかということを、説いてきました。
「人生は短くなどありません。
与えられた時間の大半を、
私たちが無駄遣いをしているにすぎないのです」
これは、ローマ皇帝ネロの家庭教師を務め、後にネロに命じられて自死に追い込まれてしまったセネカ(ルキウス・アンナエウス・セネカ)という人の言葉です。私は四〇代の頃にこの言葉を聞いて、身につまされる思いがしました。
セネカはこんなふうに言っています。多くの人が、お金に換算すれば「ひと財産」といってもいいぐらいの膨大な時間を、あまり気の進まない相手との不毛なコミュニケーションに費やしてしまっている、と。
これは、精神科医として多くの人と接する中で見聞きしてきた事実と、完全に一致しています。
人生の貴重な時間を「他人のタスク」で浪費してはいないか
私たちはお金についてはほんの小さな額でも、他人に与えたり、浪費したりすることを躊躇(ためら)います。
ところがどういうわけか、時間については随分気前がいいんですね。多くの人が「人生の時間」というこの上なく貴重で限りある財産を、対人関係のいざこざの中で、浪費しているのです。
私たちの心は、気がつくと「他人のタスク」でいっぱいです。
上司や部下が、思うように動いてくれないことへのいらだち。
社会や政治に対する怒り。
家族や友人からの関心を引きたいという焦り。
私たちは人生の貴重な時間の多くを、自分ではどうにもならない「他人のタスク」のために、浪費しているのです。
自分のタスクに向き合うことから始める
ただし、誤解しないようにしてください。あなたが「身近な家族や友人が、より幸せになってほしい」「自分たちの住む社会がより良い場所になってほしい」と願うこと自体を、私は否定しているわけではありません。
私たちが他人の行動に関心を抱くのは、何も単なる支配欲求だけとは限りません。そこには「もっとこの人に成長してもらいたい」とか「もっとチーム全体の成果を高めたい」といった、心から相手を思いやる気持ちも、含まれているはずです。そういった、真摯な思いまで、否定する必要はまったくありません。
ただ、本当に心から他人の役に立ちたいと願うなら、まずは、自分を変えることから始めなければいけません。
なぜなら、私たちは油断するとすぐに、自分の思うように動いてくれない他人を責め立ててしまう生きだからです。自分のタスクに十分に向き合っていない人は、他人に貢献することができないのです。
自分のタスクに向き合うことは、自己中心的に、自分の殻に閉じこもることではありません。
それはむしろ、他人の視線を気にしたり、他人を自分の思うままに支配しようとしていつもイライラしている自分から卒業するための、第一歩なのです。
続きは本書で!
話題沸騰! 各所で絶賛!!
『ソロタイム(Solo Time) 「ひとりぼっち」こそが最強の生存戦略である』
著者:名越康文
四六版並製、256ページ
ISBN:978-4906790258
定価1600円+税
夜間飛行 2017年6月12日刊
電子版(kindle、epub)→https://yakan-hiko.com/dc.php?no=12
honto→https://honto.jp/netstore/pd-book_28512870.html
■内容
他人の言葉や常識に振り回されず、
納得のいく人生を送るために必要な
新時代のライフスタイルの提案!
5000人のカウンセリング経験から得た精神科医の結論!
「会社や家族、友人や恋人といったさまざまな人間関係を維持していくことだけに、人生のエネルギーと時間の大半を注ぎ込んでいる人は少なくありません。しかし、そのことが、現代人の不幸を生み出しています。
人間関係は大切だけれど、それ自体は人生の目的ではないのです」
「日ごろの人間関係からいったん手を離し、静かで落ち着いた、ひとりぼっちの時間を過ごす。たったそれだけのことで、何ともいえないような虚しさが、ふっと楽になった、という人は、少なくありません」
(本書より)
<<各所で絶賛!! 話題沸騰!!>>
繋がりを繋がりに戻すためにはひとりの時間が必要です。「ひとりになってみる!」とひとり宣言をしてみる。そしたら思っている以上に勇気が出たり、自分の力を取り戻せていけますよ。(しいたけ占いのしいたけさんブログより)
「メレンゲの気持ち」で森星さんが絶賛! ラジオ「伊集院光とラジオト」「ハフポスト日本版」「ビジネスブックマラソン」など、各メディアで大きく取り上げられました!


その他の記事
![]() |
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |
![]() |
個人情報保護法と越境データ問題 ―鈴木正朝先生に聞く(津田大介) |
![]() |
成長戦略に「ウェブスリー」を掲げる岸田官邸の何それ感(やまもといちろう) |
![]() |
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう) |
![]() |
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
![]() |
「犯罪者を許さない社会」っておかしいんじゃないの?(家入一真) |
![]() |
【高城未来研究所】「海外に誇る日本」としてのデパ地下を探求する(高城剛) |
![]() |
石田衣良がおすすめする一冊 『ナイルパーチの女子会』柚木麻子(石田衣良) |
![]() |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
![]() |
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
![]() |
大観光時代の終焉(高城剛) |
![]() |
中島みゆきしか聴きたくないときに聴きたいジャズアルバム(福島剛) |
![]() |
広大な地下空間で考える東京再活性化の秘訣(高城剛) |
![]() |
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) |
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |