やまもといちろうメルマガ「人間迷路」より

終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場



 返済しなければならない奨学金を巡っての論争は、私が大学生のころから度々出ては消える、古式ゆかしい類の階級論争の具になりやすい案件であります。最近再び降ってわいたのも、大学自体が子供の数の減少で苦しくなる中、大学への進学率を確保するためにどんどん奨学金という名の学資ローンをぶち込む世界観が問題になっていることは間違いありません。

 一方で、大学生向けの奨学金は金額にして1%程度、人数にして3%程度の人しか滞納や破産をしていないということもあって、その制度の性質も含めて金融界に慣れ過ぎていると「固定金利で年利0.4%程度の奨学金が返済できないなら大学に行くな」という議論になりやすいのもまた事実です。

 さらに、金額に幅はあるものの100万円から450万円程度がボリュームゾーンになっている奨学金の返済にあたり、月額4万円程度の返済もできないような状況で大学に行くのが果たして妥当なのかという問題も横たわります。実際のところ、さほど偏差値の高くない私立大学へ進学するために学資ローンや奨学金をもらっても、返済に見合う給料が得られなければ確かに大学生の粗製乱造のための制度であり、返済無用にする本当の意味での奨学金を拡充するべきという議論に発展するのも仕方のないところです。

 人材育成の観点からいえば、大学入試改革を2020年に控え、むしろ人生を通した学び方、研鑽の在り方を体得する場としての高等教育の大事さや、単に18歳19歳で大学に行くという学習のルート以外にも生涯にわたって学び続けられるための仕組みも模索していく必要が出ます。別に40歳50歳になって大学に行ったり、海外に留学したりすることも当たり前の世の中にしていくために、大学をどう改革していくのかは議論されてしかるべきでしょう。

 私自身も東京大学に3年籍を置き、また地方国立大学で授業などをさせていただくたび、また家内も地方国立大学の卒業生でもあるので、日本の大学の仕組みをもう少しどうにかできないだろうか、という問題意識は強くあります。奨学金制度はこの問題に常に紐づいていて、単に大学という資格を得る場ではなく、どう学ぶ技術を身に付けるのか、それを一生続けていけるようにするかが求められていることのはずです。

 翻って、自分の小学生の子供たちがどういう教育を求めていくのか、また何を為すために学ぶのか、学ぶ内容だけでなく学び方や意欲の持ち方などなど、単に奨学金をカネの問題と割り切らず、知識を社会に活かすための機能としたときどう考えるかをテーマに持った方が健全なんじゃないかと感じます。

 

やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」

Vol.216 奨学金論争と大学改革についての雑感、問題のありそうな仮想通貨交換業者のあれこれ、近頃なにかと叩かれる技適マーク周辺などを語る回
2018年2月16日発行号 目次
187A8796sm

【0. 序文】終わらない「大学生の奨学金論争」と疲弊する学びの現場
【1. インシデント1】問題続発の仮想通貨交換業者問題、そのトラブルと課題
【2. インシデント2】今どきのIT機器動向と相性の悪い技適マーク問題
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A

 
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから

やまもといちろう
個人投資家、作家。1973年東京都生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員を経て、情報法制研究所・事務局次長、上席研究員として、社会調査や統計分析にも従事。IT技術関連のコンサルティングや知的財産権管理、コンテンツの企画・制作に携わる一方、高齢社会研究や時事問題の状況調査も。日経ビジネス、文春オンライン、みんなの介護、こどものミライなど多くの媒体に執筆し「ネットビジネスの終わり(Voice select)」、「情報革命バブルの崩壊 (文春新書)」など著書多数。

その他の記事

人生に活力を呼び込む「午前中」の過ごし方(名越康文)
『時間の比較社会学』真木悠介著(Sugar)
世界情勢の大きな変わり目を感じる今年の終わり(高城剛)
ロバート・エルドリッヂの「日本の未来を考える外交ゼミナール」が2017年8月上旬にオープン!(ロバート・エルドリッヂ)
衰退がはじまった「過去のシステム」と「あたらしい加速」のためのギアチェンジ(高城剛)
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛)
なぜ人を殺してはいけないのか(夜間飛行編集部)
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう)
「文章を売る」ということ(茂木健一郎)
超人を目指す修行の日々(高城剛)
競争法の観点から見たTwitter開発者契約の不利益変更とサードパーティーアプリ禁止問題(やまもといちろう)
Amazonプライムビデオの強みとは(小寺信良)
沖縄、そして日本の未来を担う「やんばる」(高城剛)
1980年代とフルシチョフ(岩崎夏海)
先進国の証は経済から娯楽大麻解禁の有無で示す時代へ(高城剛)
やまもといちろうのメールマガジン
「人間迷路」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月4回前後+号外

ページのトップへ