※高城未来研究所【Future Report】Vol.435(2019年10月18日発行)より
今週は、タール砂漠のオアシス、ジャイサルメールにいます。
大きなインドのなかで、最大の面積を誇るラジャスタン州は、広大なタール砂漠を擁していますが、この地が砂漠になる前は、偉大なる文明の地でもありました。
それが、インダス文明です。
インダス文明は、インド、パキスタン、アフガニスタンにまたがるインダス川に沿って栄えた文明で、一番古いメヘルガル期は、紀元前7000年前までに遡ります。
なかでももっとも栄えていたのは、紀元前2500年から2100年前後と推測されており、この時代にモヘンジョダロやドーラビーラなどの巨大都市が生まれました。
しかし、インダス文明は滅びます。
その理由は、紀元前2000年を前後して起こった気候変動が、豊かだったこの地を不毛にしてしまったからに他なりません。
現在、みっつの気候変動説によるインダス文明の崩壊の要因があげられています。
もともと大西洋に広がっていた低気圧帯が、一時北アフリカと同じ緯度まで南下し、さらにアラビア・ペルシア・インドにまで及んで雨をもたらし、緑豊かなインダス文明を形成していました。
しかし、この低気圧帯が北上し、インドに雨をもたらしていた南西の季節風も東へ移動して、インダス文明の栄えていた土地を現在のような砂漠に変えてしまいました。
これが、低気圧の変動による第一の説。
もうひとつは、モンスーン変動説です。
当時、地中海から西アジアにかけて冬モンスーンが弱く乾燥化が起き、夏モンスーンが激化して、砂漠化してしまったという説。
そしてみっつめが、海面が現在よりも2mほど高かったことから、海岸線に近いインダス文明の人々は海上交易などを行っていた海洋民でしたが、気候変動による海面低下により生活が変化し移住を即され、都市が荒廃した説などがあります。
いまでもどの説が正しいのか、また複合的要因なのかは定かではありませんが、豊かだった土地は砂漠になっていってしまったのは間違いありません。
しかし、今年は異常気象から砂漠に雨が降り続いたため、砂漠が緑地に再び変わりつつあります。
緑が多い砂漠は、実に不思議な光景です。
困るのは、砂漠を見に来た観光客や観光業の人々。
そこで、今度は草を抜き、観光客が喜ぶ砂漠を人為的に作り上げたのです。
これを愚行と呼ぶ人も絶えません。
どちらにしろ現在、巨大だった古代都市は、見る影もありません。
緑地に変わりつつある荒野と、歯抜けにあるテーマパークのような人為的な砂漠は、
気候変動が驚くべき速度で地球全体の環境を変えていると教えています。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.435 2019年10月18日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。
その他の記事
日本の脱原発は本当に可能なのか?――ドイツ10年の歩みに学ぶエネルギー政策(津田大介) | |
世界的な景気減速見込みで訪れる「半世紀の冬」(やまもといちろう) | |
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛) | |
「デトックス元年」第二ステージに突入です!(高城剛) | |
第88回・米アカデミー賞受賞のゆくえは?(切通理作) | |
2021年のベストガジェットから考える新たなステージ(高城剛) | |
「反日デモ」はメディアでどう報じられ、伝わったか(津田大介) | |
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛) | |
東京オリンピックを痛快に破壊 ――アナウンサー吉田尚記は なぜ”テロ計画” を考える?(宇野常寛) | |
Amazon(アマゾン)が踏み込む「協力金という名の取引税」という独禁領域の蹉跌(やまもといちろう) | |
百貨店、アパレル、航空会社… コロナで死ぬ業種をどこまでゾンビ化させるべきか(やまもといちろう) | |
暗黙の村のルールで成功した地域ブランド「銀座」(高城剛) | |
僕たちは「問題」によって生かされる<後編>(小山龍介) | |
『声の文化と文字の文化』ウォルター・オング著(森田真生) | |
「テキストをwebで売る」のこれからの話をしよう(小寺信良) |