※高城未来研究所【Future Report】Vol.435(2019年10月18日発行)より
今週は、タール砂漠のオアシス、ジャイサルメールにいます。
大きなインドのなかで、最大の面積を誇るラジャスタン州は、広大なタール砂漠を擁していますが、この地が砂漠になる前は、偉大なる文明の地でもありました。
それが、インダス文明です。
インダス文明は、インド、パキスタン、アフガニスタンにまたがるインダス川に沿って栄えた文明で、一番古いメヘルガル期は、紀元前7000年前までに遡ります。
なかでももっとも栄えていたのは、紀元前2500年から2100年前後と推測されており、この時代にモヘンジョダロやドーラビーラなどの巨大都市が生まれました。
しかし、インダス文明は滅びます。
その理由は、紀元前2000年を前後して起こった気候変動が、豊かだったこの地を不毛にしてしまったからに他なりません。
現在、みっつの気候変動説によるインダス文明の崩壊の要因があげられています。
もともと大西洋に広がっていた低気圧帯が、一時北アフリカと同じ緯度まで南下し、さらにアラビア・ペルシア・インドにまで及んで雨をもたらし、緑豊かなインダス文明を形成していました。
しかし、この低気圧帯が北上し、インドに雨をもたらしていた南西の季節風も東へ移動して、インダス文明の栄えていた土地を現在のような砂漠に変えてしまいました。
これが、低気圧の変動による第一の説。
もうひとつは、モンスーン変動説です。
当時、地中海から西アジアにかけて冬モンスーンが弱く乾燥化が起き、夏モンスーンが激化して、砂漠化してしまったという説。
そしてみっつめが、海面が現在よりも2mほど高かったことから、海岸線に近いインダス文明の人々は海上交易などを行っていた海洋民でしたが、気候変動による海面低下により生活が変化し移住を即され、都市が荒廃した説などがあります。
いまでもどの説が正しいのか、また複合的要因なのかは定かではありませんが、豊かだった土地は砂漠になっていってしまったのは間違いありません。
しかし、今年は異常気象から砂漠に雨が降り続いたため、砂漠が緑地に再び変わりつつあります。
緑が多い砂漠は、実に不思議な光景です。
困るのは、砂漠を見に来た観光客や観光業の人々。
そこで、今度は草を抜き、観光客が喜ぶ砂漠を人為的に作り上げたのです。
これを愚行と呼ぶ人も絶えません。
どちらにしろ現在、巨大だった古代都市は、見る影もありません。
緑地に変わりつつある荒野と、歯抜けにあるテーマパークのような人為的な砂漠は、
気候変動が驚くべき速度で地球全体の環境を変えていると教えています。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.435 2019年10月18日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
立憲民主党の経済政策立案が毎回「詰む」理由(やまもといちろう) |
![]() |
連合前会長神津里季生さんとの対談を終え参院選を目前に控えて(やまもといちろう) |
![]() |
日本保守党と飯山陽絡みで調査方としていつも思うこと(やまもといちろう) |
![]() |
「日本の労働生産性がG7中で最下位」から日本の労働行政で起きる不思議なこと(やまもといちろう) |
![]() |
メタ視点の鍛え方(岩崎夏海) |
![]() |
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう) |
![]() |
小保方問題、ネトウヨとの絡み方などなどについて茂木健一郎さんに直接ツッコミを入れてみた(やまもといちろう) |
![]() |
ストレスを可視化しマネージメントする(高城剛) |
![]() |
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作) |
![]() |
19人殺人の「確信犯」と「思想の構造」(やまもといちろう) |
![]() |
なぜゲーム機だけが日本発のプラットフォーム作りに成功したのか(西田宗千佳) |
![]() |
「有休を使い切ったうえで生理休暇って、アリなんでしょうか?」(城繁幸) |
![]() |
『心がスーッと晴れ渡る「感覚の心理学」』著者インタビュー(名越康文) |
![]() |
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) |
![]() |
現代社会を生きる者が心身を再構築するためのひとつの手法としてのアーユルヴェーダ(高城剛) |