3月上旬のことですが、投資家グループの人たちと一緒に医療機器を製造している会社のヒヤリングをしていました。といっても、目的は単にコロナウイルス関連ではなく、スポーツ医療向けの特製機器の納品が大幅に遅れそうだというので話を聞きに行くという仕事だったのですが、そのころ、徐々に中国での医療機関のパンクは、命の選別、ICUの病床数の不足による問題だ、とすでに報じられ始めていたので話題になったんですよね。
事の推移は、カエル先生こと高橋宏和先生がブログに書いておられます。
死ぬんだよなあ… コロナウイルスで肺炎になったとしても人工呼吸器がついていれば、命は救えるんだ、だから人工呼吸器を増産するんだ、という議論がいまの時点で華やかになり、医療機器を作っている人たちも、政治的な要請や医療機関からの悲鳴を聞いて増産に打って出ているわけですけれども、肺炎でICUに入ることになり、人工呼吸器が必要な手当が大事だとなったとき、それはもう予後が悪いことも覚悟しなければならないということになります。
たとえそれが、2割の患者に危機が訪れるのだとしても、残りの8割がどうにかなってくれれば、もちろん人工呼吸器はあったほうが良いのは間違いありません。また、病院に患者や感染者疑いがたくさん担ぎ込まれる近未来があったとして、人工呼吸器だけがあっても仕方がなく、ICUが必要で、技師が必要で、モニタリングする仕組みが必要で… と救急の現場がより過負荷になっていくことでしかありません。
結局、救える命は人工呼吸器でどうにか持たせられるという言説そのものが、実際には希望的観測に過ぎなかったことはイタリアやスペインの事例で良く分かるようになりました。医療は資源であり、社会システムの強さを示すパラメータそのものだった、と国民がようやく気付きつつあるんでしょうね。
だからこそ、我が国の医療の仕組みがどれだけ献身的な医師の努力に支えられてきたか、また、看護師や出入り業者の皆さんといった医療関係者全員の努力で成立してきたのかを改めて知ることになるのです。
著名人であり、誰もが愛した志村けんさんでさえ、最適な治療を受けても亡くなってしまうんですよね。危機感をどう持つのかって、こういうところでセンチメントが出てこないと駄目だったと思うので、振り返って、志村けんさんが、我が国の、日本社会のために警鐘を鳴らすために身体を張ってくれたのだ、と感謝を言う日が来るのかもしれません。
蛇足ながら、私個人としてはもう志村けんさんとは何年もお会いしていないのですが、ご一緒させていただいた何度かの宴会では朝までご一緒する中で非常にきれいなお金の使い方、お店やスタッフへの心遣いのできる偉大な御仁でした。共通の知人から伝え聞く限りでは、今回志村さんが感染してしまったのも、行きつけのお店などがコロナウイルスの影響で売上が激減するなかで、少しでもお金を落としてあげたいとスタッフをたくさん引き連れお店に来られたとのことで、最後の最後のエピソードまで非常に立派なものだったなあと思う次第です。
神の御元に召された志村けんさんの魂に平安がありますよう心からお祈りするとともに、一人でも日本人、世界中の人がこの疾病で不幸な命を落とすことのないよう願っています。
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」
Vol.292 人工呼吸器へ寄せられる世間の期待に思うこと、東京オリンピックにまつわる焦臭い話、コロナウイルス渦とITセキュリティの関係などを語る回
2020年3月30日発行号 目次
【0. 序文】人工呼吸器の問題ではすでにない
【1. インシデント1】東京オリンピックの再延期論と誘致にまつわる悪弊について雑感を述べるの巻
【2. インシデント2】新型コロナウイルス渦が招く新たなセキュリティ問題のあれこれ
【3. 迷子問答】迷路で迷っている者同士のQ&A
やまもといちろうメールマガジン「人間迷路」のご購読はこちらから
その他の記事
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) | |
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛) | |
コロナで変わる観光客とビジネス客の流れ(高城剛) | |
週刊金融日記 第306号【余るホワイトカラーと足りないブルーカラー、株式市場は回復の兆し他】(藤沢数希) | |
過去に区切りをつけ次のチャンスとピンチに備える(高城剛) | |
楽しくも儚い埼玉県知事選事情(やまもといちろう) | |
煉獄の自民党総裁選、からの党人事、結果と感想について申し上げる回(やまもといちろう) | |
韓国情勢「再評価」で、問題知識人が炙り出されるリトマス試験紙大会と化す(やまもといちろう) | |
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良) | |
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希) | |
ゆとり世代がブラック企業を育んだ(岩崎夏海) | |
これからの時代にふさわしい正月らしさとは(高城剛) | |
「コントラスト」と「ダイナミックレンジ」(高城剛) | |
どうすれば「親友」ができるのか–赤の他人に興味を持つということ(名越康文) | |
週刊金融日記 第308号【日本の大学受験甲子園の仕組みを理解する、米国株は切り返すも日本株は森友問題を警戒他】(藤沢数希) |