※高城未来研究所【Future Report】Vol.579(7月22日)より
今週は、屋久島にいます。
小説「浮雲」で「屋久島はひと月に35日雨が降る」と表現した林芙美子の言葉通り、ほぼ毎日雨が降ります。
それもそのはず、この島は九州最高峰の宮之浦岳(1936m)をはじめ1000m以上の山が45座並ぶ山岳島で、別名「洋上のアルプス」とも呼ばれる独特の地形が雨を降らします。
年間平均降水量は平地で約4500mm(山間部は8000〜10000mm)と、日本の年間平均降水量の2倍をはるかに超える量が降り、その半分近くが5月から8月に集中しています。
しかし、なんとも言えない魅力がある島です。
事実、この雨ばかりの島はコロナ禍でも大人気の観光地。
昨年「Booking.com」が、ユーザーの口コミを基に授与した「Traveller Review Awards 2021」でも、「日本で最も居心地の良い場所」ランキングで第一位に輝きました。
なかでも一番人気の観光スポットが「縄文杉」。
樹齢1000年以上の杉を「屋久杉」と言いますが、そのなかでも一番古く大きいのが「縄文杉」です。
ただし、樹齢は極めて怪しく、2000年とも7000年とも言われており、その上、発見されてから50年ほどしか経っておらず、あまり調査もしていません。
発見当時、単に「大岩杉」と呼ばれていましたが、それでは島を代表するアイコンとして弱いということから、「縄文時代に芽を出した(可能性が高い)」ので、「縄文杉」と名付けられました。
つまり、ブランディングなのです。
実は近年、樹高が25.3mの「縄文杉」を遥かに超える45mの杉が発見されましたが、せっかく築き上げた観光ルートやブランディングが崩れてしまうことから、その場所は秘密にされています。
かくありまして、屋久島では宿屋から水まで「縄文」の名を冠した商品やサービスが後を絶ちませんが、縄文杉が縄文時代となんら関係がないことから、これらの商品やサービスも縄文時代と無縁なのが実態です。
では、いったい「縄文杉」は、なぜここまで有名になったのでしょうか?
それは、80年代に環境省が行ったキャンペーンで、屋久島の「縄文杉」の前に制服の女子高生を立たせた広告が話題になったからに他なりません。
広告コピーは「7200歳です。」
これより屋久島へ観光客が殺到し、縄文杉は一躍「スター」になったのです。
その後、林野庁が放射性炭素年代測定法で「縄文杉」を調査すると、結果は「2170歳」以下だったことが判明しています。
また、「仏陀杉」はじめとする樹齢数千年を誇る屋久島の木々も、放射性炭素年代測定法で調べた結果ではなく、目見当で年代を公表しているのが実態です。
果たして屋久島が守っているのは生態系なのか、ブランディングなのか?
夏休みに入った今週、屋久島の主だったホテルはどこも満室です。
高城未来研究所「Future Report」
Vol.579 7月22日発行
■目次
1. 近況
2. 世界の俯瞰図
3. デュアルライフ、ハイパーノマドのススメ
4. 「病」との対話
5. 身体と意識
6. Q&Aコーナー
7. 連載のお知らせ
高城未来研究所は、近未来を読み解く総合研究所です。実際に海外を飛び回って現場を見てまわる僕を中心に、世界情勢や経済だけではなく、移住や海外就職のプロフェッショナルなど、多岐にわたる多くの研究員が、企業と個人を顧客に未来を個別にコンサルティングをしていきます。毎週お届けする「FutureReport」は、この研究所の定期レポートで、今後世界はどのように変わっていくのか、そして、何に気をつけ、何をしなくてはいけないのか、をマスでは発言できない私見と俯瞰的視座をあわせてお届けします。


その他の記事
![]() |
俺たちの立憲民主党、政権奪取狙って向かう「中道化」への険しい道のり(やまもといちろう) |
![]() |
なぜアップルのユーザーサポートは「絶賛」と「批判」の両極の評価を受けるのか(西田宗千佳) |
![]() |
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
![]() |
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀) |
![]() |
わずか6ページの『アンパンマン』(津田大介) |
![]() |
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) |
![]() |
「小学校プログラミング必修」の期待と誤解(小寺信良) |
![]() |
「脳ログ」で見えてきたフィットネスとメディカルの交差点(高城剛) |
![]() |
俺たちのSBIグループと再生エネルギーを巡る華麗なる一族小泉家を繋ぐ点と線(やまもといちろう) |
![]() |
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) |
![]() |
世界遺産登録を望まない、現代の隠れキリシタンたち(高城剛) |
![]() |
ひとりで「意識のレベル」を測る方法(高城剛) |
![]() |
パニック的なコロナウイルス騒動が今後社会にもたらすもの(やまもといちろう) |
![]() |
グリーンラッシュ:合法な大麻ビジネスがもたらす大いなる可能性(高城剛) |
![]() |
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明) |