【連載】元卓球世界王者の「上達の法則」

(2)「目標」から「目的」へ

あなたが卓球をやる「目的」はなんですか?

卓球が上手くなるというのは、試合に勝つことだ、と考える人がいま す。もっと極端な言い方をすれば「スポーツなんてしょせん、勝ち負けがすべてだ」という人もいる。もちろん人それぞれ、考えがあってもいいんです。でも、 私はそういう言葉を聞くと、「本当かな? 本当にそう思っておられるのかな?」とも思うんです。

例えばどんな強い人だって、ケガをしたら弱くなりますよね。年齢とともに筋力が衰えてきたら、昔と同じようには勝てなくなるかもしれない。あるいは勝ったその瞬間はうれしいかもしれないけれど、何年か経てば、そんな試合のことは自分以外、誰も覚えてないかもしれないですよね。

 

[caption id="attachment_2770" align="aligncenter" width="640"] 選手時代の筆者[/caption]

 

私は、卓球をやるには「目標」と「目的」があると考えています。

「目標」というのは、例えば全日本選手権で優勝するとか、今度の大会でベスト8に入る! といったことがある。それはそれでいいけれど、それは卓球をやる「目的」ではありませんよね。

「目的」というのは、「自分は何のために卓球をやるのか」ということです。「勝ち負け」は目標にはなるかもしれないけれど、それは卓球をやる「目的」にはならないんじゃないかな、と私は思うんです。

選手として活躍している人も、趣味として楽しんでいる人も、自分は何のために卓球をやるのか、ということを一度考えてほしんです。なぜなら、目標と目的を混同していると、何をやっても次につながっていかないから。卓球をがんばるのはいいけれど、それがその人の「人生」につながらなかったら、つまらないと私は思うんです。

1 2

その他の記事

他人と和解したければまず「身体を動かす」ことから始めよう(名越康文)
食欲の秋に挑むファスティング(高城剛)
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう)
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良)
クリエイターとして成功したければ本を捨てろ(岩崎夏海)
弛緩の自民党総裁選、低迷の衆議院選挙見込み(やまもといちろう)
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう)
タワマン税制の終わりと俺たちの税務のこれから(やまもといちろう)
新宿が「世界一の屋内都市」になれない理由(高城剛)
「常識の毒」を薬に変える(名越康文)
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美)
5-10分の「忘れ物を取り戻る」程度の小走りが脳を変える(高城剛)
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう)
本当に必要なものを見抜くためのひとつの方法(高城剛)
生き残るための選択肢を増やそう(後編)(家入一真)
【DVD】軸・リズム・姿勢で必ず上達する究極の卓球理論ARP
「今のままで上達できますか?」元世界選手権者が教える、新しい卓球理論!

ページのトップへ