言葉には射程距離がある
言葉には射程距離があります。
言葉を発する人がそれを意識しているかどうかとは関係なく、言葉にはそれが「届く」距離がある。理屈っぽくいうなら、言葉は辞書的な意味だけではなく、それを発した人が持つ歴史的、心理的、あるいは関係性に基づいた枠組によって規定されるものだということですね。
これは言葉が持っている当たり前の性質なのに、実践的には、しばしば無視されています。そして、それによって失われているものは途方もなく大きいと僕は考えています。
言葉の射程距離は、その言葉を取り巻く枠組みを何となく共有できるかどうかによって決まります。それを共有できなくなった瞬間、言葉はありとあらゆる形で誤読されるようになります。
そして、非常に厄介なことなんですが、この「射程距離」は、発信者の努力だけで広げることはできません。言葉の射程距離は、常にその言葉を受け取る人とともに作りだすしかない。もちろん、それを届かせようという努力とか、力量が発信者に求められるのは当然です。しかしより大切なことは、それが発信され、受信される「場」の力なんですね。それが整っていないことには、言葉は届かない。
それはもう、絶望的に届かないんです。
その他の記事
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう) | |
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀) | |
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」前編(岩崎夏海) | |
中国発「ビリビリ動画」の米NASDAQ上場と、日本の「ニコニコ動画」の終わりっぷり問題(やまもといちろう) | |
「人間ドック」から「人間ラボ」の時代へ(高城剛) | |
中国資本進出に揺れるスリランカ(高城未来研究所【Future Report】より)(高城剛) | |
実は「スマート」だった携帯電話は、なぜ滅びたのか ーー10年前、初代iPhoneに不感症だった日本市場のその後(本田雅一) | |
身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文) | |
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう) | |
人生に一発逆転はない–心の洗濯のススメ(名越康文) | |
ドーパミン中毒からの脱却をめざして(高城剛) | |
銀座の通りにある歩道の意味(高城剛) | |
今そこにある「SNSの呪い」の危機(岩崎夏海) | |
ソニー復活の秘密(本田雅一) | |
依存癖を断ち切る方法(高城剛) |