言葉には射程距離がある
言葉には射程距離があります。
言葉を発する人がそれを意識しているかどうかとは関係なく、言葉にはそれが「届く」距離がある。理屈っぽくいうなら、言葉は辞書的な意味だけではなく、それを発した人が持つ歴史的、心理的、あるいは関係性に基づいた枠組によって規定されるものだということですね。
これは言葉が持っている当たり前の性質なのに、実践的には、しばしば無視されています。そして、それによって失われているものは途方もなく大きいと僕は考えています。
言葉の射程距離は、その言葉を取り巻く枠組みを何となく共有できるかどうかによって決まります。それを共有できなくなった瞬間、言葉はありとあらゆる形で誤読されるようになります。
そして、非常に厄介なことなんですが、この「射程距離」は、発信者の努力だけで広げることはできません。言葉の射程距離は、常にその言葉を受け取る人とともに作りだすしかない。もちろん、それを届かせようという努力とか、力量が発信者に求められるのは当然です。しかしより大切なことは、それが発信され、受信される「場」の力なんですね。それが整っていないことには、言葉は届かない。
それはもう、絶望的に届かないんです。
その他の記事
|
海のノマドの起源を求めて台湾山岳民族の村を訪ねる(高城剛) |
|
人は何をもってその商品を選ぶのか(小寺信良) |
|
仮想通貨周りやオンラインサロンが酷いことになっている現状について(やまもといちろう) |
|
冬の京都で酵素浴によるデトックスに励む(高城剛) |
|
時の流れを泳ぐために、私たちは意識を手に入れた(名越康文) |
|
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一) |
|
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛) |
|
実に微妙な社会保障議論についての11月末時点での総括(やまもといちろう) |
|
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス) |
|
自分をさらけ出そう(家入一真) |
|
2020年の超私的なベストアルバム・ベストブック・ベストデジタル関連アクセサリー(高城剛) |
|
晴天率と自由な気分は比例するという話(高城剛) |
|
『STAR SAND-星砂物語-』ロジャー・パルバース監督インタビュー (切通理作) |
|
「爆買いエフェクト」と沖縄が抱えるジレンマ(高城剛) |
|
タンザニアで感じるトップの死に対する本当の評価(高城剛) |












