イケダハヤト×家入一真 Wメルマガ対談
生き残るための選択肢を増やそう(前編)
この対談は、家入一真さんのメルマガ「家入学級」と、イケダハヤトさんのメルマガ「イケハヤマガジン」とのWメルマガ対談企画です! それぞれのメルマガに異なる内容を掲載しています。家入学級に収録されていない分は、「イケハヤマガジン」創刊号 ~絶望の国ニッポンでの育児編~ にてお楽しみいただけます。
「家入学級」お申し込み→夜間飛行メルマガ(初月無料)
http://yakan-hiko.com/ieiri.html
「イケハヤマガジン」お申し込み→「BLOGOSメルマガ」(初月無料)
http://magazine.livedoor.com/magazine/85
【家入一真】
1978年生まれ。起業家/投資家/クリエイター。悪ふざけをしながら、リアル・ネットを問わず、カフェやWEBサービスや会社など、遊び場を作りまくっている。JASDAQ最年少上場社長。40社程の若手ITベンチャーにも投資している。解放集団Liverty代表、JASDAQ上場企業paperboy&co.創業者、カフェ運営企業partycompany Inc.代表取締役、ベンチャー投資企業partyfactory Inc.代表取締役、クラウドファンディングCAMPFIRE運営企業ハイパーインターネッツ代表取締役。個人名義でも多数のウェブサービスの立ち上げを行うクリエイターでもある。
【イケダハヤト】
プロブロガー。1986年生まれ。新卒で入社した大企業を11カ月で退社し、13カ月のベンチャー企業勤務を経てフリーランスに。月間100万PV以上の人気ブログ「イケハヤ書店」にて、これからの時代へ向けた価値ある情報を発信し続けている。著書に『フェイスブック 私たちの生き方とビジネスはこう変わる』(講談社)、『年収150万円で僕らは自由に生きていく』(星海社新書)、『武器としての書く技術』(KADOKAWA / 中経出版)、『旗を立てて生きる』(晶文社)などがある。執筆業のほか、テレビやラジオ、講演などにも出演している。
・ブログ http://www.ikedahayato.com/
・ツイッター @IHayato
家入一真が好きだから、ちゃんと批判する
家入・イケダハヤトさん(以下イケダ):お疲れ様でーす! 乾杯!(2人でビールを飲む)
家入:最近ね、僕うれしいの。イケダくんが「Bitstrips」で僕をいじってるじゃん。それがうれしいの。
※イケハヤ書店「Bitstripsで家入一真氏をいじってみたら超面白かった:このアプリは流行る!」
http://www.ikedahayato.com/20131204/1434254.html
イケダくんは本来面白い人なのに、誤解されてるところがあると思う。ユーモアがあるんすよ、イケダくん。それが一般に伝わっていないのがもどかしくて。僕はイケダくんの面白い部分をもっと推していきたいの。まぁいいや、今日は何を話そう?
イケダ:せっかくなので頭のなかでモヤモヤしているテーマ、まだ言語化できていないテーマを話せたらと思ってるんですよね。宗教だったり、死だったり、日本の同調圧力との付き合い方だったり。
家入:僕ら、相変わらずイベントで「働き方」をテーマに呼ばれることが多いじゃないですか。でも正直、働き方については、もうわりと答えが出てるような気がしてるから、次のステージに行きたいなと思っていて。最近は人とのつながりとか、新しい共同体とか、宗教とかに興味がある。
イケダ:僕は自分が好きな人を批判するのが好きなんですよね。それは好きだからできることで、好きじゃないとちゃんとした批判はできないと思うんです。だから家入さんに僕が批判できるところあるかなって電車のなかで考えてきたんですけど(笑)。
家入:超聞きたい!
その他の記事
|
2022年夏、私的なベスト・ヘッドフォン(高城剛) |
|
国民の多極分断化が急速に進むドイツ(高城剛) |
|
憂鬱な都知事選(やまもといちろう) |
|
会員制サロン・セキュリティ研究所が考える、日本の3つの弱点「外交」「安全保障」「危機管理」(小川和久) |
|
コロナ後で勝ち負け鮮明になる不動産市況(やまもといちろう) |
|
「逃げる」というのは「努力しない」ということじゃないよ(家入一真) |
|
天然の「巨大癒し装置」スリランカで今年もトレーニング・シーズン開始(高城剛) |
|
【第2話】波乱の記者会見(城繁幸) |
|
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) |
|
どうも自民党は総体として統一教会と手を切らなさそうである(やまもといちろう) |
|
川端裕人×オランウータン研究者久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて>第2回(川端裕人) |
|
オーバーツーリズムでニセコ化する草津(高城剛) |
|
カビ毒(マイコトキシン)についての話(高城剛) |
|
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう) |
|
次の食文化を左右するであろうアニマルウェルフェアネスと環境意識(高城剛) |











