※「競争考」はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」で連載中です!
岩崎夏海の競争考(その19)夕陽的とは何か?(後編)
「正しく怒る」ためには、「正しい正しさ」を知ることが必要だ。では、「正しい正しさ」を知るためにはどうすればいいか? それは、「夕陽」を参考にすることだ。「夕陽がなぜ美しいか」ということを構造的に理解し、それを物差しにすることで、「正しい正しさ」を知ることができる。そこで今回も、前回に引き続き「夕陽がなぜ美しいか」ということを考えていきたい。
美しさの秘訣は、「変化が早い」こと
夕陽がなぜ美しいか? それは「変化が早い」からだ。昼と夜の境界だから、あっという間に景色が移り変わっていく。それが、美しさの秘訣となっているのだ。
人は、変化が早いものが好きである。DNAのレベルでそうプログラミングされている。例えば、人は「流れの速い川」が好きである。ほとんど無条件で引き込まれる。台風のときなど、危ないにもかかわらず、濁流となった川に多くの人が見入っている。あるいは、ニュース映像で流れると、誰でも息を止めて見てしまう。
ちなみに「面白い」というのは、「面白い」と感じられるようなものではまだレベルが低い。本当に面白いものは、無条件で引き込まれる。つい見てしまう。だから、「面白い」と思う暇がない。
例えば、街で誰かが喧嘩していると、つい引き込まれてしまう。これなどは、「面白さ」のレベルがとても高いということができよう。その逆に「このコンテンツ面白いなあ」というふうに、面白いと自覚できるようではまだまだなのだ。本なども、本当に面白いものは、それこそ寝る間も惜しんでつい読みふけってしまう。
面白さを生み出す魔法
「変化の早いもの」も、これと同じだ。人間は、ついそれに魅入られる。ちなみに、最近YouTubeで「タイムラプス」という、動画をハイスピードで再生する映像が流行っているが、これなどもまさに「変化が早い」のが面白がられている理由だ。変化が早いと、なんでも面白く見られるのである。チャップリンなど昔のコメディ映画も、再生スピードが早くなっていた。すると、通常のスピードよりも面白く見えるのだ。変化を早くするというのは、面白さを生み出す魔法だ。どんなものでも、変化を早くさせるだけでも面白くなるのである。
そこから逆算すると、変化するもの、変化の激しいものは、正しく、美しい――と判断がすることができる。例えば「子供」――それも赤ん坊。赤ん坊は、とても変化が激しい。幼ければ幼いほど、変化のスピードは早くなる。だから、赤ん坊は「正しい」のだ。そしてまた、「美しい」のである。
おそらく、赤ん坊が正しくなかったり美しくなかったりしたら、人類は絶滅しているだろう。なぜかというと、子育てにはさまざまな困難が伴うからだ。人類はそれを、彼らが「正しい」もしくは「美しい」から乗り切っているのである。彼らが誤っていたり醜かったりしたら、とてもではないがそんな苦労をして子供を育てなくなる。彼らが正しかったり美しかったりするから、困難な面については目をつぶっているのだ。
多くの人が、赤ん坊というのは「家族」だから、あるいは自分の「血を分けた存在」だから、無条件で育てると思っている。もちろん、そういう側面もあるだろう。だが、子育てというのは、とても面白い。しかも、自覚できないほど面白いのである。つい自然とのめり込んでしまうのだ。夢中になってしまうのである。だから、子育てというのは「面白さ」のレベルがとても高いということがいえる。その面白さに、人は夢中になるのだ。

その他の記事
![]() |
世の中は「陰謀論に流されない百田尚樹」を求めている(やまもといちろう) |
![]() |
宇野常寛特別インタビュー第5回「落合陽一のどこが驚異的なのか!」(宇野常寛) |
![]() |
川端裕人×オランウータン研究者・久世濃子さん<ヒトに近くて遠い生き物、「オランウータン」を追いかけて >第1回(川端裕人) |
![]() |
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文) |
![]() |
泣き止まない赤ん坊に疲れ果てているあなたへ(若林理砂) |
![]() |
谷村新司さんの追悼と事件関係(やまもといちろう) |
![]() |
ドイツの100年企業がスマートフォン時代に大成功した理由とは?(本田雅一) |
![]() |
検査装置を身にまとう(本田雅一) |
![]() |
今週の動画「虎落解き」(甲野善紀) |
![]() |
いまそこにある農政危機と農協系金融機関が抱える時限爆弾について(やまもといちろう) |
![]() |
地域住民の生活が奪われるオーバーツーリズム問題(高城剛) |
![]() |
快適に旅するためのパッキング(高城剛) |
![]() |
名越康文メールマガジン「生きるための対話」紹介動画(名越康文) |
![]() |
「罪に問えない」インサイダー取引が横行する仮想通貨界隈で問われる投資家保護の在り方(やまもといちろう) |
![]() |
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう) |