夜間飛行の本

復路の哲学–されど、語るに足る人生

復路の哲学帯2

復路の哲学 されど、語るに足る人生

 

日本人よ、品性についての話をしようじゃないか。

 

成熟するとは、若者とはまったく異なる価値観を獲得するということである。政治家、論客、タレント……「大人になれない大人」があふれる日本において、成熟した「人生の復路」を歩むために。日本人必読の一冊!!

 

<内田樹氏、絶賛!>

ある年齢を過ぎると、男は「自慢話」を語るものと、「遺言」を語るものに分かれる。今の平川君の言葉はどれも後続世代への「遺言」である。噓も衒いもない。

 

復路の哲学 されど、語るに足る人生

平川克美 著

2014年11月28日刊行

四六判・244ページ

定価1600円+税

 

amazonで購入する

 

■目次

復路の哲学

悲しみの三波春夫

父親と観た映画を思い出す

厩橋の男とその知人

「機縁」と「責任」を考える

されど、カビリアは微笑まん

自然死について

還暦を過ぎると風景の色が変わることについて

見えるものと見えないもの

飽食があたりまえの時代

鉄の時代から来た男

往時茫々、一九六四東京オリンピック

子供は判ってくれない――アキ・カウリスマキの映画

ペルソナ~覆面レスラーと虚実の皮膜

大人が行き交う町に住むということ

私が「喫茶店の親父」になった理由

ライカ犬よりはましな人生

成長は子どもの特権、成熟は大人の見識

みんなトイレで大人になった

のれん

領土をめぐる思考

大人の国の憲法

始まったものは必ず終わる

あとがき

 

 

その他の記事

中国国家主席・習近平さん国賓来日を巡り、アメリカから猛烈なプレッシャーを受けるの巻(やまもといちろう)
ライカのデュアルレンズを搭載したスマートフォンの登場(高城剛)
「あたらしいサマー・オブ・ラブ」の予感(高城剛)
イビサで夕日のインフレを考える(高城剛)
狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)
「芸能」こそが、暗黒の時代を乗り越えるための叡智であるーー感染症と演劇の未来(武田梵声)
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良)
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳)
「Googleマップ」劣化の背景を考える(西田宗千佳)
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛)
ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛)
得るものがあれば失うものがある(甲野善紀)
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛)
週刊金融日記 第268号 <ビジネスに使えて使えない統計学その2 因果関係を暴き出す他>(藤沢数希)
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ)

ページのトップへ