ぼくは「イクメン」が気持ち悪い。そしてぼくが気持ち悪いものは、たいてい理由がある。その社会的背景がある。そこで今日は、イクメンがなぜ気持ち悪いかを考えてみたい。
そもそも、人がなぜ子育てするかといえば、「楽しい」からだ。人間は、赤ん坊を育てることに楽しさを覚えるようにプログラムされている。それは本能のようなものだ。だから、食事や睡眠、あるいはセックスと一緒の種類なのである。
その誰もが喜んでやる行為を、わざわざ名前をつけて称揚しているのが、まず気持ち悪い。「イクメン」がもてはやされるなら、大食漢は「ショクメン」、三年寝太郎は「ネルメン」、セックス依存症は「セクメン」としてもてはやされるべきだ。最近はセックスレスの人が増えているから、これはあながち冗談とはならないかもしれない。
さて、しかしながらなぜ「イクメン」が話題になるかといえば、それは子供を育てることに「苦痛」を感じている女性が増えているからだ。その苦痛を男性に分担してもらいたいから、「イクメン」を合い言葉にキャンペーンを展開中なのである。
つまり、「イクメン」は「子供の世話が苦痛」なのが前提なのだ。その苦痛を押しつけ合っているという構図である。
ぼくは、これが本当にアホらしい。そんなに嫌ならそもそも産まなければいいのだ。仮に意図せず産まれてしまったとしても、ちゃんと本質に向き合えば子育ては楽しくなるはずである。ということは、彼らは本質に向き合えていない人ということでもある。
ぼくは、そういう人が苦手である。しかも、そういうダメな自分に気づかず堂々としていることにも抵抗を感じる。
ところで、ややこしい問題が一つあって、「物事の本質に向き合えない人」というのは、実はとても「本質的な人」だ。人間は、そもそも物事の本質に向き合えないように(向き合わないように)できている。なぜかといえば、本質と向き合うのはあまりにもきつすぎるからだ。そのため、ある程度心を鍛えないと、本質には向き合えないようにできている。
その意味で、本質に向き合えない人こそ「本物の人間」だ。そして、本物の人間がその敏感なセンサーで何を感じ取っているかといえば、それは「子育てが苦痛だ」という信号である。子供を育てることに拒否感を抱くような緊急プログラムが、彼らの中で発動中なのだ。
なぜそのようなプログラムが発動しているのか?
それは、今の人類(特に日本人)が「人口減少局面」に入っているからだ。増えすぎた数を減らすことで、種としての存続を図っている。そして、最も穏やかに種を減らす方法として、「子供を産まない」というソリューションを採択しているのである。
その意味で、最近になって子供を産んだ人というのは、空気が読めていない。信号をちゃんと受け取れない人たちである。そうして、「イクメン」と声高に叫ぶ女性や、あるいは自らをそう自称する男は、二重の意味で空気が読めていないことになる。
どういうことかというと、一つは、そもそも彼らは「子供を産みたくない」という信号が自分の内から発信されていたにもかかわらず、それに逆らって(あるいは気づかず)子供を産んだ。これがまず空気が読めていない。
もう一つは、産んだら産んだでそのまま信号を無視していればいいものを、今度はそれに気づいてしまって、急に子育てが嫌になった。そんなふうに、中途半端なセンサーを持っているので、やることなすこと裏目に出ているのである。
ところで、世の中で最も不幸になる人間は中途半端な人間だ。
なぜか?
それは女性アイドルを例にするとよく分かる。
女性アイドルというのは、可愛ければ売れる。その逆にブスなら売れない。この二つは、結果がはっきりしているのでその後の方針を立てやすい。可愛い子はアイドルを続けるし、ブスはアイドルを辞める。
ところが、中途半端に可愛い子は、売れない上に辞める踏ん切りもつけられないので、いつまでも宙ぶらりんのままなのである。そうして、結果的にどこへも行けず、最も不幸になるのだ。
中途半端なセンサーを持つ人たちもこれと一緒で、信号に気づいたばっかりに不幸がいや増し、心の健康を害していく。こういう人たちには近づかないのが一番である。
それが、イクメンを気持ち悪いと思うもう一つの理由である。
※この記事はメルマガ「ハックルベリーに会いに行く」に掲載されたものです。
岩崎夏海メールマガジン「ハックルベリーに会いに行く」
『毎朝6時、スマホに2000字の「未来予測」が届きます。』 このメルマガは、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(通称『もしドラ』)作者の岩崎夏海が、長年コンテンツ業界で仕事をする中で培った「価値の読み解き方」を駆使し、混沌とした現代をどうとらえればいいのか?――また未来はどうなるのか?――を書き綴っていく社会評論コラムです。
【 料金(税込) 】 864円 / 月
【 発行周期 】 基本的に平日毎日
ご購読・詳細はこちら
http://yakan-hiko.com/huckleberry.html
その他の記事
すべてがオンラインへ(高城剛) | |
イタリア人にとっての「13日の金曜日」(高城剛) | |
地味だが「独自色」が蘇った今年のCEATEC(西田宗千佳) | |
教育としての看取り–グリーフワークの可能性(名越康文) | |
Qualcommブースで聴いたちょこっといい話(小寺信良) | |
東京の広大な全天候型地下街で今後予測される激しい気候変動について考える(高城剛) | |
一年のサイクルが循環して再びスタートする冬至を迎えて(高城剛) | |
PTAがベルマーク回収を辞められないわけ(小寺信良) | |
近頃人気があるらしいコンサルタントという仕事の現実とか(やまもといちろう) | |
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス) | |
菅政権が仕掛ける「通信再編」 日経が放った微妙に飛ばし気味な大NTT構想が投げかけるもの(やまもといちろう) | |
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人) | |
交通指揮者という視点(小寺信良) | |
今の時代にパーソナルコンピューターは必要か?(本田雅一) | |
嘘のこと〜自分の中の「真実」が多数のリアリティによってひっくり返されるとき(川端裕人) |