※メールマガジン「小寺・西田の金曜ランチビュッフェ」2016年11月18日 Vol.105 <秋を飛ばして冬が来た号>より
今週16日から幕張メッセにて、毎年恒例のInter BEEが開催されている。以前は国際放送機器展とダブルネームで呼んでいたが、最近はこの言い方はしていないようである。
Inter BEEは展示会として、長らく不況にあえいでいた。高額な出展料に対して来場者が少ないのでは、出展を見送るメーカーも出てくる。一時は通路でバレーボールができると言われたほど、出展がスカスカだった時代もあった。
さらに言えば、従来は8ホールから3ホールまでと、中途半端な規模であった。幕張メッセの構造をよくご存知の方はこのホールの取り方がいかに変かおわかりだろう。
幕張メッセのホールは、1〜3、4〜6、7〜8と建屋がわかれている。3ホールにアサインされたメーカーは、中心部から分断され、広い建屋の1/3にポツンとブースが並ぶことになってしまう。こんな景気が悪そうなところに人など来ない。一時期8ホールから4ホールまでに縮小したこともあったが、それではいかにも小規模だ。来た人も業界のシュリンクを肌で感じる結果となった。実際その時はシュリンクしてたのだが。
だが3年ほど前からイベントとしてのテコ入れが始まり、少しずつ改善が進んできた。何よりもネット動画配信の趨勢やドローンによる空撮の可能が広がったことで、業態も大きく変化している。時代の趨勢に乗り始めたと言うのが正しいかもしれない。ホールの取り方も、今年は8ホールから2ホールまでに拡大した。
出店数を底上げしているのは、IT企業だ。マイクロソフト、アマゾンなどが大きなブースを構え、映像産業とクラウドをむすびつけようとアピールしている。また撮影関連機材を扱う小さな商社の出展は、年々増加している。今年は照明専門のコーナーもあり、会場内でそこだけが逆光になる。
・Inter BEEでは異質なAmazonブース
・ここだけはどう撮っても逆光、照明機材コーナー
ホール2の端には、プロ用ヘッドホンとマイクの試聴コーナーがある。また5ホールの奥には「ロケ弁グランプリ」というコーナーがあり、人気のロケ弁を楽しむこともできる。ホールから少し離れたイベントホールでは、スピーカーの試聴コーナーもある。
・ヘッドホンやマイクも聞き放題
・Inter BEE名物ロケ弁グランプリ
・巨大PAスピーカーも試聴できる
隅々まで丹念に行くと楽しいショーに仕上がっているわけだ。
降って湧いたHDR
イベントを取材していると、出展者から逆に今年のテーマは、と聞かれることが多い。出店者は展示をゆっくり見ている時間がないので、現場にいてもトレンドがよくわからないというジレンマが起こる。
どこを切り口にするかでテーマの見え方も変わってくるわけだが、多くの人に関係するテレビ放送にフォーカスしてみると、今年はHDRコンテンツってどう作ればいいの? の答えを探す年じゃないかと思う。
これまで映画かCM制作でしか使わなかったlog収録とカラーグレーディングを、テレビクルーもやらなければならなくなった。斜陽とは言われているが、それでもテレビ放送は未だ巨大メディア産業である。関係している技術者の人数はものすごいことになる。それらの人が一斉にHDRコンテンツ制作に取り組み始めている。
BlackMagic Designやソニー、GrassValley EdiusのHDRワークフロー講座は、常に満員だ。設備投資すれば解決というのではなく、「やり方がわからない」というのは、テレビ業界にとって大変なプレッシャーとなっている。
・HDRワークフローの説明が始まったとたんにこの人だかりのソニーブース
クラウドが全てを変える?
一方で地味ながらも油断できないのが、伝送のIP化だ。これまでは拠点間、たとえば中継車から局までとか、カメラからスイッチャーまでと言った伝送で語られて来た。
なぜならば、4Kを伝送するのに、これまではメタル線を4本束ねないといけなかった。それをIP化すればケーブル1本でいいね、というのがメリットだった。もちろんそのメリットは大きい。しかしそれよりも大きいのは、クラウド化ではないかと思う。
今回アマゾンのブースで地味に展示されていたのだが、編集ソフトのEdiusがAWS(Amazon Web Service)上で動いていた。これの意味するところは、編集のためにパワフルなPCを自分で用意しなくてもよくなるということである。ネット回線で画面表示さえ来れば作業できるので、極端に言えばタクシーの中ででAtomタブレットを使って4K編集ができるようになる可能性だってあるわけだ。
・AWS上で動作するEdius
クラウドツールはWindowsでもMacでも動くので、これまでWindows版しかなかったアプリも、Macで利用できる。しかもストレージリソースは欲しいだけ借りればいいので、突然大きなプロジェクトに巻き込まれても、人さえ集めればいくらでも編集システムが増強できるわけだ。
この先にあるのは、パワフルなデスクトップマシンの終焉である。これまでCG、CAD、高解像度編集はマシンパワーで乗り切るのがセオリーだった。それも過去のものになるかもしれない。
もっと言えば、個人がソフトウェアを買うことも終わりかねない。クラウドにインストールしてあるアプリごと時間や期間で借りれば済むからだ。すでにMicrosoftがOfficeをクラウド化しているので、なんとなくイメージはおわかりだろう。
レガシーな業態と見られていた映像業界も、ネット業界から見ればブルーオーシャンに見えるだろう。
小寺・西田の「金曜ランチビュッフェ」
2016年11月18日 Vol.105 <秋を飛ばして冬が来た号> 目次
01 論壇【西田】
ピクサーと試行錯誤の真実
02 余談【小寺】
変わる放送、Inter BEEに見るトレンド
03 対談【小寺】
今週の対談はおやすみ
04 過去記事【西田】
ジョブズなきあとの「アップル」の強さ
05 ニュースクリップ
06 今週のおたより
07 今週のおしごと
コラムニスト小寺信良と、ジャーナリスト西田宗千佳がお送りする、業界俯瞰型メールマガジン。 家電、ガジェット、通信、放送、映像、オーディオ、IT教育など、2人が興味関心のおもむくまま縦横無尽に駆け巡り、「普通そんなこと知らないよね」という情報をお届けします。毎週金曜日12時丁度にお届け。1週ごとにメインパーソナリティを交代。 ご購読・詳細はこちらから!

その他の記事
![]() |
新陳代謝が良い街ならではの京都の魅力(高城剛) |
![]() |
インドのバンガロール成長の秘密は「地の利」にあり(高城剛) |
![]() |
過疎化する地方でタクシーが果たす使命(宇野常寛) |
![]() |
日本は経済活動の自由がある北朝鮮(高城剛) |
![]() |
カビ毒ダイエットという新しい考え方(高城剛) |
![]() |
祝復活! 『ハイスコアガール』訴訟和解の一報を受けて(編集のトリーさん) |
![]() |
中進国の罠に陥って変わりゆくタイ(高城剛) |
![]() |
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— 超簡単に腕や脚を細くする方法について(本田雅一) |
![]() |
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
![]() |
年末企画:2019年度の「私的なベストガジェット」(高城剛) |
![]() |
資本家・事業にとってだけ有利なデジタル革命、シェアリングエコノミー問題(やまもといちろう) |
![]() |
なぜ若者に奴隷根性が植えつけられたか?(後編)(岩崎夏海) |
![]() |
渋谷オフィスビルの空室率から感じる東京一極集中の崩壊(高城剛) |
![]() |
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
![]() |
最近笑顔の減った男性は要注意!? 「つられ笑い」は心身の健やかさの指標(名越康文) |