本田雅一
@rokuzouhonda

メルマガ「本田雅一の IT・ネット直球リポート」より

人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる

※この記事は本田雅一さんのメールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」 Vol.038(2019年2月8日)「PayPay、2度目の100億円バラマキに隠された意図」からの抜粋です。



少しばかり大袈裟な書き方かもしれないし、あるいはテクノロジーやビジネスをテーマにしてきたこのメルマガのテーマにそぐわない話かもしれません。しかし、昨年から今年にかけて、続けざまに大切に思ってきた人を失い、あるいは失う人を見て、改めて気付いたことがいくつかありました。

人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せるのだと、周りのエネルギッシュに働く人たちを見て、感じています。

言葉でも、実感としても理解しているつもりでも、本当にその場面にならなければ、大切な人を失う経験を通してでなければ、本当の意味でそのことを理解はできないのでしょう。誰もが“明日はある”と思って生きていますが、それは約束されたものではありません。突如、明日が失われるかもしれない。

しかし、誰もが心の中に、誰にも知られていない何かを秘めながら、しかし平然として生きていかなければなりません。他人から見れば、立ち直れないと思えるような出来事であったとしても、やはり生きていかねばなりません。困難や辛い出来事を抱えながらも、それを乗り越えて前に進めるようになったとき、人はさらに成長できるのかもしれませんね。

大切な人を失ったばかりの中、それでも前を向いて、平然と仕事をこなす人に敬意を向けつつ、明るく笑顔で、前向きに今日も仕事をしようと思います。

さて、今回はそんな(少々青臭いかもしれない)話から始めましたが、タイトルのとおり、QRコードを用いたスマホ決済サービス「PayPay」の繰り返しのキャンペーンに関して、その裏側にある意図について考えてみたいと思います。


(この続きは、本田雅一メールマガジン 「本田雅一の IT・ネット直球リポート」で)
 

本田雅一メールマガジン「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

2014年よりお届けしていたメルマガ「続・モバイル通信リターンズ」 を、2017年7月にリニューアル。IT、AV、カメラなどの深い知識とユーザー体験、評論家としての画、音へのこだわりをベースに、開発の現場、経営の最前線から、ハリウッド関係者など幅広いネットワークを生かして取材。市場の今と次を読み解く本田雅一による活動レポート。

ご購読はこちら

本田雅一
PCハードウェアのトレンドから企業向けネットワーク製品、アプリケーションソフトウェア、Web関連サービスなど、テクノロジ関連の取材記事・コラムを執筆するほか、デジタルカメラ関連のコラムやインタビュー、経済誌への市場分析記事などを担当している。 AV関係では次世代光ディスク関連の動向や映像圧縮技術、製品評論をインターネット、専門誌で展開。日本で発売されているテレビ、プロジェクタ、AVアンプ、レコーダなどの主要製品は、そのほとんどを試聴している。 仕事がら映像機器やソフトを解析的に見る事が多いが、本人曰く「根っからのオーディオ機器好き」。ディスプレイは映像エンターテイメントは投写型、情報系は直視型と使い分け、SACDやDVD-Audioを愛しつつも、ポピュラー系は携帯型デジタルオーディオで楽しむなど、その場に応じて幅広くAVコンテンツを楽しんでいる。

その他の記事

21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛)
仮想通貨はトーチライトか?(やまもといちろう)
ダイエットが必ず失敗する理由(名越康文)
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳)
中国製格安EVのダンピング問題と根源的なもの(やまもといちろう)
「立憲共産党」はなぜ伸び悩んだか(やまもといちろう)
「HiDPIで仕事」の悦楽(西田宗千佳)
移動速度とアイデアは比例するかを考える(高城剛)
夫婦ってなんなんだ、結婚ってなんなんだ(切通理作)
3月移動に地獄を見た話(小寺信良)
人はなぜ「モテたい」のか? いかにして集注欲求を昇華させるかが幸福のカギ(名越康文)
日本が抱える現在の問題の鍵はネアンデルタール人の遺伝子にある?(高城剛)
Appleがヒントを示したパソコンとスマホの今後(本田雅一)
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀)
そもそも国にGAFAなどプラットフォーム事業者を規制できるのか?(やまもといちろう)
本田雅一のメールマガジン
「本田雅一の IT・ネット直球リポート」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 毎月2回(第2、4木曜日予定)

ページのトップへ