壮大な人気レースに巻き込まれる怖さ

「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか

一方で楽天koboやソニーリーダーストアといった電子書籍マーケットをいくつか見ているところだが、そのサイトだけでは読みたい本を見つけるのに苦労する。目的の本が最初から決まっているなら速い。検索できるからだ。だが、こんな感じので他のタイプのはないかな、みたいな探し方ができない。中味を覗いて比較しようにもままならない。ストアお勧め書籍情報には、まったく心が動かない。

どうも今の電子書籍マーケットに欠けているのは、「本読み」の店員が手がける目利き的な何かだ。中味を読まずに、出版社から提供されるあらすじ的なものだけでお勧めされてもなぁ。

IT的なレコメンドとしては、たとえばこの本を買った人はこんな本を買ってますといった分析によるレコメンデーション機能も、ある程度の有効性は認める。しかし人は、本に関して単一の嗜好しか持っていないわけではない。必要な知識と娯楽の両方を本から入手している。たとえば僕の場合、著作権の本を買ったあとにSF小説を買い、そのあとカメラ修理の本を買って、さらに妖怪物の伝記を買ったりしているわけで、そんな購入履歴が人の役に立つようには思えない。

だがそれでも、Amazon並みに大量の、そして長い利用歴があれば、何らかの意味のある傾向を導き出せるかもしれない。だが新規参入の事業者にそこまでの蓄積されたデータはないので、すぐにモノになるのは無理だ。その点、AmazonのKindleは、俄然有利なわけである。

一方大手本屋は、電子書籍の台頭を機に、ネットへの進出を図っている。電子書籍のデータも従来同様取次経由で得られるので、展開するのに改めて入手ルートを開拓する必要がないというアドバンテージもある。場合によっては、出版社とダイレクトに協業することも、これまでの経緯から難しい話ではないだろう。

そしてそこで発揮されるべきは、「本読み」店員の目利きだ。ちゃんとしたレビューが載せられるか、テーマ別の特集レコメンドがどれだけできるか、そしてそれが市井の「本読み」の感性にヒットできるか。さらには、あらゆる電子書籍リーダーに対応できる多様なフォーマット対応、これまでの出版社との付き合いの中で生まれた信頼関係をベースにして、何度でもダウンロードできるような権利交渉など、やれることは多い。大手本屋が、ネット上でニッチな専門性と品揃えを兼ね備えたプラットフォームに化ける可能性が出てきている。

1 2 3 4

その他の記事

失敗した「コンパクトシティ」富山の現実(高城剛)
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛)
減る少年事件、減る凶悪事件が導く監視社会ってどうなんですかね(やまもといちろう)
優れた組織、人材でも、業界の仕組みが違うと途端に「能無し」になってしまう話(やまもといちろう)
「モノ」と「場所」に拡張していくインターネット(高城剛)
なぜ、僕らは「当然起こるバッドエンド」を予測できないのか?(岩崎夏海)
アジアの安全保障で、いま以上に日本の立場を明確にし、コミットし、宣伝しなければならなくなりました(やまもといちろう)
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう)
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛)
日本の第二の都市の座も遥か昔の話し(高城剛)
本当に夏解散? 改造先にやって秋解散? なぼんやりした政局(やまもといちろう)
50歳食いしん坊大酒飲みでも成功できるダイエット —— “筋肉を増やすトレーニング”と“身体を引き締めるトレーニング”の違い(本田雅一)
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛)
効かないコロナ特効薬・塩野義ゾコーバを巡る醜聞と闇(やまもといちろう)
そんなに「変」じゃなかった「変なホテル」(西田宗千佳)

ページのトップへ