一方で楽天koboやソニーリーダーストアといった電子書籍マーケットをいくつか見ているところだが、そのサイトだけでは読みたい本を見つけるのに苦労する。目的の本が最初から決まっているなら速い。検索できるからだ。だが、こんな感じので他のタイプのはないかな、みたいな探し方ができない。中味を覗いて比較しようにもままならない。ストアお勧め書籍情報には、まったく心が動かない。
どうも今の電子書籍マーケットに欠けているのは、「本読み」の店員が手がける目利き的な何かだ。中味を読まずに、出版社から提供されるあらすじ的なものだけでお勧めされてもなぁ。
IT的なレコメンドとしては、たとえばこの本を買った人はこんな本を買ってますといった分析によるレコメンデーション機能も、ある程度の有効性は認める。しかし人は、本に関して単一の嗜好しか持っていないわけではない。必要な知識と娯楽の両方を本から入手している。たとえば僕の場合、著作権の本を買ったあとにSF小説を買い、そのあとカメラ修理の本を買って、さらに妖怪物の伝記を買ったりしているわけで、そんな購入履歴が人の役に立つようには思えない。
だがそれでも、Amazon並みに大量の、そして長い利用歴があれば、何らかの意味のある傾向を導き出せるかもしれない。だが新規参入の事業者にそこまでの蓄積されたデータはないので、すぐにモノになるのは無理だ。その点、AmazonのKindleは、俄然有利なわけである。
一方大手本屋は、電子書籍の台頭を機に、ネットへの進出を図っている。電子書籍のデータも従来同様取次経由で得られるので、展開するのに改めて入手ルートを開拓する必要がないというアドバンテージもある。場合によっては、出版社とダイレクトに協業することも、これまでの経緯から難しい話ではないだろう。
そしてそこで発揮されるべきは、「本読み」店員の目利きだ。ちゃんとしたレビューが載せられるか、テーマ別の特集レコメンドがどれだけできるか、そしてそれが市井の「本読み」の感性にヒットできるか。さらには、あらゆる電子書籍リーダーに対応できる多様なフォーマット対応、これまでの出版社との付き合いの中で生まれた信頼関係をベースにして、何度でもダウンロードできるような権利交渉など、やれることは多い。大手本屋が、ネット上でニッチな専門性と品揃えを兼ね備えたプラットフォームに化ける可能性が出てきている。
その他の記事
|
ブロッキング議論の本戦が始まりそうなので、簡単に概略と推移を予想する(やまもといちろう) |
|
できるだけ若いうちに知っておいたほうがいい本当の「愛」の話(名越康文) |
|
皇室典範のような面倒くさいところに国連の人権屋ぽいのが突撃してきた話(やまもといちろう) |
|
チェルノブイリからフクシマへ――東浩紀が語る「福島第一原発観光地化計画」の意義(津田大介) |
|
「和歌」は神様のお告げだった〜おみくじを10倍楽しく引く方法(平野多恵) |
|
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
|
南国滞在を引き延ばすもっともらしい言い訳(高城剛) |
|
古い常識が生み出す新しいデジタルデバイド(本田雅一) |
|
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介) |
|
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!(西田宗千佳) |
|
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一) |
|
「自然な○○」という脅し–お産と子育てにまつわる選民意識について(若林理砂) |
|
日本の未来を暗示する名古屋という街(高城剛) |
|
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀) |
|
気候変動がもたらす望まれない砂漠の緑地の皮肉(高城剛) |










