時間が経っても時差を感じさせない本を書きたかった
――初めに読ませていただいたとき、これは「長く読める」本だなと思いました。一年後に読んだら違う発見があるんじゃないか、と思う箇所が何箇所もあったんです。「繰り返し読める本を書く」ということは意識されていたんでしょうか。
ジョン・キム:そうですね。少し言葉の抽象度を高めることで、まず多くの人に共感してもらいたかった。また、読者がいろんな経験を経て成長したときに、本書をまた違った解釈で読むということを想定したところがあります。読者のそうした姿勢こそが、本に対して命を与えるものだと思います。
―― 一方で「学生に語りたい」という気持ちが強く出ていますよね。読んでいて、言葉を届けたい対象のイメージが浮かんできます。
ジョン・キム:「家族のように大事に思っている学生たちに、自分が伝えられる言葉を贈りたい」という気持ちがありました。彼らに「1対1」で語りかけたかった。その内容が結果的にたくさんの人に共感してもらえて、日常での実践のヒントにしてくれれば心から嬉しい、という感じでしょうか。まず語りかける対象として学生がいて、その先にさまざまな読者がいるというイメージですね。
――改めてお伺いしますが、慶應大学で教鞭をとられて何年目になりますか。
ジョン・キム:8年になりますね。
――ゼミなどで指導された学生の数はだいたいどれくらいの人数になりますか?
ジョン・キム:毎年10人から20人前後なので、合わせて100人くらいですかね。
――キム先生のゼミは非常に厳しいと伺っています。どんな授業をされているのか気になる読者も多いと思うので、雰囲気などを少しお聞かせいただけますか。
ゼミがはじまって最初の1カ月は、「自分を水に戻す」ことを意識してもらっています。つまり、「自分はこうだ」という固定観念を一度リセットしてもらう。それから、自分の力を信じで、なりたい自分を明確に意識しながらも、目の前の課題を徹底的にクリアしていくというのを積み重ねていく。すると、だんだん「自分の頭で考え、自分の言葉で表現し、自分の責任で行動する」ことができるようになってきます。
そうした教育の一環として、「社会と接点を持ちながら、リアルなプロジェクトを進めていく」という活動も授業に取り入れています。今年度の活動では、アウディジャパンや日経ビジネス・オンラインと組んで「若者の車離れに対するアウディのブランディング戦略」というプロジェクトを立ち上げました(※1参照)。学生が主体となって、“自ら問題を発見し、設定し、解決する”場の提供を心がけています。
※1 慶大生と「走りながら考える」/日経ビジネスON LINE
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20120502/231664/
ちなみに、僕は普段の授業の中では、『媚びない人生』に出てくるような人生論は基本話しません。メディア、政治、経済といった題材を使いながら、本質の見極め方や問題解決の考え方をそれぞれの場面において指導しています。知識の蓄積ではなく、思考の向上が私の教育の基本的な役目だと思っています。

その他の記事
![]() |
2018年は誰もが信じていたことがとても信用できなくなる事態が多発するように思われます(高城剛) |
![]() |
都市近郊の統一地方選が「ドッチラケ」な理由(小寺信良) |
![]() |
ベトナムが暗示する明日の世界絵図(高城剛) |
![]() |
あるといいよね「リモートプレゼンター」(小寺信良) |
![]() |
大揉め都議選と「腐れ」小池百合子の明るい未来(やまもといちろう) |
![]() |
「銀座」と呼ばれる北陸の地で考えること(高城剛) |
![]() |
Googleの退職エントリーラッシュに見る、多国籍企業のフリーライド感(やまもといちろう) |
![]() |
迷う40代には『仮面ライダー』が効く(名越康文) |
![]() |
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) |
![]() |
気候変動にまつわる不都合な真実(高城剛) |
![]() |
マイナス50キロを実現するためのホップ・ステップ・ジャンプ(本田雅一) |
![]() |
自分をさらけ出そう(家入一真) |
![]() |
メガブランドの盛衰からトレンドの流れを考える(高城剛) |
![]() |
大きくふたつに分断される沖縄のいま(高城剛) |
![]() |
『木屋町DARUMA』そして初のピンク映画!榊英雄監督ロングインタビュー(切通理作) |