ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。

その他の記事
![]() |
権力者とは何か(茂木健一郎) |
![]() |
光がさせば影ができるのは世の常であり影を恐れる必要はない(高城剛) |
![]() |
「いままで」の常識が通じない「宇宙気候変動」について(高城剛) |
![]() |
初めての『女の子』が生まれて(やまもといちろう) |
![]() |
長崎の街の行方に垣間見える明治維新以降の日本社会の力学(高城剛) |
![]() |
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
![]() |
変化のベクトル、未来のコンパス~MIT石井裕教授インタビュー 後編(小山龍介) |
![]() |
週刊金融日記 第279号 <ビットコインはバブルなのか、トランプvs金正恩チキンレースで米朝開戦の危機他>(藤沢数希) |
![]() |
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) |
![]() |
「節分」と「立春」(高城剛) |
![]() |
秋葉原のPCパーツショップで実感するインフレの波(高城剛) |
![]() |
ピダハンとの衝撃の出会い(甲野善紀) |
![]() |
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) |
![]() |
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎) |
![]() |
パチンコで5万円負けてしまった後に聴きたいジャズアルバム(福島剛) |