ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。
その他の記事
「古いものとあたらしいものが交差する街」に感じる物足りなさ(高城剛) | |
雨模様が続く札幌で地下街の付加価値について考える(高城剛) | |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) | |
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう) | |
デトックス視点から魚が現代人の食生活に適しているかどうかを考える(高城剛) | |
韓国情勢「再評価」で、問題知識人が炙り出されるリトマス試験紙大会と化す(やまもといちろう) | |
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) | |
ネットニュース界隈が公正取引委員会の槍玉に上がっていること(やまもといちろう) | |
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) | |
映画は誰でも作れる時代(高城剛) | |
なぜ今、「データジャーナリズム」なのか?――オープンデータ時代におけるジャーナリズムの役割(津田大介) | |
幻の鳥・ドードーの来日説を裏づける『オランダ商館長の日記』(川端裕人) | |
対人関係の9割は「自分の頭の中」で起きている(名越康文) | |
楽天イーグルス戦略アドバイザーとしての初陣は無念の惜敗でした(やまもといちろう) | |
武術研究者の視点—アメフト違法タックル問題とは? そこから何かを学ぶか(甲野善紀) |