ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。
その他の記事
|
甲信越の山々を歩いて縄文の時代を想う(高城剛) |
|
アーユルヴェーダを築いた修行者たちを偲ぶ(高城剛) |
|
【告知】私の経営情報グループ『漆黒と灯火』がまもなく10周年に(やまもといちろう) |
|
「GOEMON」クランクインに至るまでの話(紀里谷和明) |
|
夕日が映える豊かな時間をゆったりと楽しんで生きる(高城剛) |
|
IT野郎が考える「節電」(小寺信良) |
|
テクノロジーは常に権力よりも速く動く(高城剛) |
|
快適な日々を送るために光とどう付き合うか(高城剛) |
|
新MacBook Proをもうちょい使い込んでみた(小寺信良) |
|
教養の価値ーー自分と世の中を「素直に見つめる」ということ(岩崎夏海) |
|
在韓米軍撤退の見込みで揺れまくる東アジア安全保障と米韓同盟の漂流(やまもといちろう) |
|
カナダでは尊敬の意をこめて先住民族をファーストネイションズと呼びます(高城剛) |
|
家入一真×上祐史浩悩み相談「宗教で幸せになれますか?」(家入一真) |
|
猪子寿之の〈人類を前に進めたい〉 第6回:椅子に固定されない「身体の知性」とは何か(宇野常寛) |
|
変化が予測できない時代(本田雅一) |











