ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。
その他の記事
|
在宅中なのに不在票? 今、宅配業者が抱える問題(小寺信良) |
|
急成長を遂げる「暗闇バイクエクササイズ」仕掛け人は入社3年目!?–「社員満足度経営」こそが最強のソリューションである!!(鷲見貴彦) |
|
観光業の未来を考える(高城剛) |
|
「時間」や「死」が平等でなくなる時代到来の予感(高城剛) |
|
「レゴとは、現実よりもリアルなブロックである」(宇野常寛) |
|
偉い人「7月末までに3,600万人高齢者全員に2回接種」厳命という悩み(やまもといちろう) |
|
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希) |
|
季節にあわせて世界を移動する食のブローカー達(高城剛) |
|
「深刻になる」という病(名越康文) |
|
時代を超越した自然と人間の融合(高城剛) |
|
発信の原点とかいう取材で(やまもといちろう) |
|
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) |
|
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス) |
|
『スターウォーズ』は映画として不完全だからこそ成功した(岩崎夏海) |
|
自分の身は自分で守る時代のサプリメント(高城剛) |











