ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える
森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。
場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。
あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。
みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。
その他の記事
「人を2種類に分けるとすれば?」という質問に対する高城剛の答え(高城剛) | |
「不思議の国」キューバの新型コロナワクチン事情(高城剛) | |
スーツは「これから出会う相手」への贈り物 (岩崎夏海) | |
ネトウヨとサヨクが手を結ぶ時代のまっとうな大人の生き方(城繁幸) | |
今だからこそ! 「ドローンソン」の可能性(小寺信良) | |
何とかなった日韓GSOMIA「パーフェクトゲーム」の苦難(やまもといちろう) | |
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) | |
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海) | |
山口組分裂を人事制度的に考察する(城繁幸) | |
週刊金融日記 第283号 <ショート戦略を理解する、ダイモンCEOの発言でビットコイン暴落他>(藤沢数希) | |
うまくやろうと思わないほうがうまくいく(家入一真) | |
ヘッドフォンの特性によるメリットとデメリット(高城剛) | |
「考える」というのは「答えを出すこと」じゃないよ(家入一真) | |
子どもに「成功体験」を積ませることよりも、親の「しくじった話」が子どもの自己肯定感を育むってどういうこと?(平岩国泰) | |
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |