小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

ビジネス圏や会社をひとつの「舞台」として捉える

森の中では、多くの動植物が生きている。みみずが落ち葉を食べ、土の栄養分に変えている。

場の研究所の清水先生は、これを「即興劇モデル」として捉えています。「森」という舞台があって、そこにいろんな生き物が役者として存在しているんだと。同じように「広告業界」という舞台がある。「中部圏」という舞台がある。そこでは誰かひとりが主役ということではなくて、役者として存在しています。その役者同士が、即興的に劇を行っている。

あらかじめ脚本が決まっているわけではなくて、即興的に変わっていくことで劇が生まれている。同時にそれを見る観客も存在している。即興劇モデルとしてその「場」を考えてみると、すごく分かりやすいんです。

みなさんのひとりひとりも役者ですし、会社も役者のひとりと考えていいと思います。ある企業が、ある舞台(業界)から「もうあなたの役はないですよ」と言われる場合がありますね。つい最近、アメリカのBordersという書店のチェーンが潰れてしまいました。では、舞台で役者であり続けるためにはどうしたらいいか。そこに企業が生き延びるヒントがあるんじゃないかと思うんです。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

ゲンロンサマリーズ『海賊のジレンマ』マット・メイソン著(東浩紀)
百田尚樹騒動に見る「言論の自由」が迎えた本当の危機(岩崎夏海)
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛)
まだまだ続く旅の途中で(高城剛)
柊氏との往復書簡(甲野善紀)
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良)
サイバーセキュリティと官民協力の実態(やまもといちろう)
【動画】速すぎる! 武術家の一瞬の抜刀術!!(甲野善紀)
ガースーVS百合子、非常事態宣言を巡る争い(やまもといちろう)
PlayStation VRを買ったら買うべきコンテンツ10選(西田宗千佳)
人は自分のためにではなく、大好きな人のためにこそ自分の力を引き出せる(本田雅一)
「本気」という無意識のゴンドラに乗るために(名越康文)
ソニーが新しい時代に向けて打つ戦略的な第一手(本田雅一)
元は取れるのか!? 定額衣装レンタル「bemool」を試してみた(小寺信良)
人生を変えるゲームの話 第1回<「負ける」とは「途中下車する」ということ>(山中教子)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ