小山龍介
@ryu2net

ライフハックの究極形としての「場」の理論

成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう

スターバックスの復活劇に学ぶこと

スターバックス社のエピソードが、ひとつのヒントになります。2008年、スターバックスはピンチに陥った。twitterやソーシャルネットワークを通して「スターバックスは環境破壊をしている」みたいなネガティブキャンペーンがいきなり起こって、みんなスターバックスでコーヒーを買わなくなった。「舞台から出ていってください」ということです。しかし、その裏にあったのは単純な話でした。

それまでは、創業者がCEOとしてずっと企業を支えてやってきていたんですけれども、あるとき株主から「これからは拡大路線でいきます」と、新しいCEOを迎えた。そこからスターバックスがおかしくなったんです。

それまでは、アメリカのスターバックスでコーヒーを買うと、名前で呼んでくれていたんですよ。まあ、日本にはないですけどアメリカだとドリンクを渡すときに「龍介、できたよ」って言ってくれるんです。そういうパーソナルでフレンドリーな魅力を持ったお店だった。

それが、なくなってしまった。利益拡大路線になったために地域の中で「あいつらは金儲けしているだけじゃないか」という話になったんです。

ピンチになって、株主たちは創業者に「戻ってきてくれ」と頼んだ。そのとき、創業者は条件つきでやろうと言った。その条件とは、ニューオリンズに1万人の店長を連れてきて、カンファレンスをやること。その頃、ニューオリンズはハリケーンカトリーナの被害に遭ったあと、まだ完全に復興していなかったんです。「そこで各地から店長たちを集めて、ボランティアをやらせる」とその創業者は言うわけです。

株主たちは「気でも狂ったのか」と思ったはずです。「業績も落ちているときにコストをかけて1万人の店長をボランティアさせる必要がなぜあるんだ」ということを言った。しかし創業者は「それをやらないんだったら、戻らない」といって、実際にやり遂げた。

その結果、スターバックスは復活するんです。

「このときに起こったことは何なのか」ということはすごく面白いわけです。店長たちは、今までは地域の人たちに対して、こういう見方をしていたはずです。「この商圏には何十万人いる。店には何人くらい来て、何百円くらい買う。だから、売り上げはこれくらいだ」と。つまり収益の対象として見ていた。

ボランティアは違いますよね。「地域に対して貢献する」ことが先にある。ニューオリンズからお金貰おうと思ってやっているわけじゃない。しかし、結果として、店長たちは地域に貢献したことでみんなに感謝され、さらに地域がよくなることによって地域の経済が改善し、お店にリターンが返ってくる。

店長たちは、自分が地域に貢献することで何か素晴らしいものが生まれたという感覚を持って、お店に帰っていったわけです。

そして今度は「自分が街に何ができるか」ということを考え、貢献していった。そうすると、街の人は「スターバックスという役者はいい演技するじゃないか」と思いますよね。

この話は「スターバックスに街で再び居場所が与えられた」というハッピーエンドで終わるんですよ。

1 2 3 4 5 6
小山龍介
1975年生まれ。コンセプトクリエーター。株式会社ブルームコンセプト代表取締役。京都大学文学部哲学科美術史卒業後、大手広告代理店勤務を経てサンダーバード国際経営大学院でMBAを取得。商品開発や新規事業立ち上げのコンサルティングを手がけながら、「ライフハック」に基づく講演、セミナーなどを行う。『IDEA HACKS!』『TIME HACKS!』など著書多数。訳書に『ビジネスモデル・ジェネレーション』。2010年から立教大学リーダーシップ研究所客員研究員。

その他の記事

シンクロニシティの起こし方(鏡リュウジ)
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう)
統計学は万能ではない–ユングが抱えた<臨床医>としての葛藤(鏡リュウジ)
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一)
『風の谷のナウシカ』宮崎駿著(名越康文)
2つの日本式システムが内戦を繰り広げる成田空港の不毛(高城剛)
今村文昭さんに聞く「査読」をめぐる問題・前編(川端裕人)
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき)
アナログ三題(小寺信良)
『「赤毛のアン」で英語づけ』(4) 大切な人への手紙は〝語感〟にこだわろう(茂木健一郎)
ネット時代に習近平が呼びかける「群衆闘争」(ふるまいよしこ)
職業、占い師?(鏡リュウジ)
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛)
『最悪の結果』を前提に、物事を組み立てるべき解散総選挙終盤戦(やまもといちろう)
週刊金融日記 第280号 <Instagramで女子と自然とつながる方法 〜旅行編、米朝核戦争に備えビットコインを保有するべきか他>(藤沢数希)
小山龍介のメールマガジン
「ライフハック・ストリート」

[料金(税込)] 770円(税込)/ 月
[発行周期] 月3回配信(第1,第2,第3月曜日配信予定)

ページのトップへ