「まだ外にだしちゃダメよ」おばさん
そうそう、生まれて数ヶ月の子供を外に連れ出していると必ず遭遇するのが「あら、そんなに小さいんじゃまだ外にだしちゃダメよ」おばちゃん。じゃあ誰がご飯の買い物するんですか、子供用品の買い物は……。
私も一度遭遇しました。「お母さんが我慢しなきゃ」など、したり顔でいいます。出会ったら適当に笑ってその場から逃げましょう。そのおばちゃんは、呪術師です。呪いをかけてきてるんです。呪いからは早く逃げないとなりません。
この辺、なんで日本では乳児の外出をさせないようにするのか……、ってテーマで調べたことがあります。お宮参りって知ってます?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E5%AE%AE%E5%8F%82%E3%82%8A
生後一ヶ月目に始めてその地域の土地神さま(産土神・うぶすながみ)にお参りすることをいいます。
これ以前の赤ちゃんとお母さんは外出禁止だったのよ、昔。感染症の危険があるから……って言われるんだけど、これはマジカルの意味が強いのです。出産の血の穢れがあるから、赤ちゃんとお母さんは家の中に居て外にでないで物忌しないとならんかったのだ。
コレの2番ね。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219772/m0u/
で。コレの大元になってんのが、中国の坐月子(ツォユエヅ。ざげっし)じゃないかと疑っているのだ。ここに台湾での坐月子についてかかれています。
http://baby.goo.ne.jp/member/topics_back/topics38/w_taiwan/01/02.html
およそ1ヶ月、行動の制限がたっぷりあります。
これらをしっかり守らないと、あらゆるカラダの不具合が更年期に出現するといわれており、みんな恐怖してこれらの禁忌をまもるのだそうな。日本の産後1ヶ月間外出禁止に似てるでしょ? 日本でも水に触るなだのなんだの……ってのは、以前はあったからね。
昔は、こういう風習があったほうが子供の生存率が高くなったから、きっとそのためだったんだろうとも思うんだけど、「邪」がカラダに入り込まないように物忌する……って事なんだと思うのだ、坐月子。
多分に呪術的な意味合いが強いものだったんじゃないかと予測しています。なかなかこの辺、古典に書かれたものが見つからなくてね。土着の民間信仰から来ているものらしく、成書が見つからないのだ。大学でお世話になった東アジア宗教が専門の先生に質問したこともあったんだけど、結局見つからずでした。今度もう一度調べ上げてもいいかもしれないね。
その他の記事
|
現代の変化に対応できず長期停滞に陥っている双子のような日本とイタリア(高城剛) |
|
ヘヤカツオフィス探訪#01「株式会社ピースオブケイク」後編(岩崎夏海) |
|
21世紀に繁栄するのは「空港運営」が上手な国(高城剛) |
|
住んでいるだけでワクワクする街の見つけ方(石田衣良) |
|
週刊金融日記 第316号【Twitterオフパコ論の再考察とTOKIO山口メンバーはおっさんになったらモテなくなったのか他】(藤沢数希) |
|
「AI色」の未来は避けられない(高城剛) |
|
国内IMAX上映に隠された映画会社や配給会社の不都合な真実(高城剛) |
|
ハダカの「自分」を見つめることの難しさ(紀里谷和明) |
|
『「赤毛のアン」で英語づけ』(1) つらい現実を超える〝想像〟の力(茂木健一郎) |
|
旅を快適に続けられるための食事とトレーニングマシン(高城剛) |
|
ロシアの対日不安定化工作に利用される文春の誤報と、文春を支える詐欺広告(やまもといちろう) |
|
「政治メディア」はコンテンツかプラットフォームか(津田大介) |
|
「あたらしい領域」へ踏み込むときに行き先を迷わないために必要な地図(高城剛) |
|
「再犯率の高いロリコンを教育の現場に出すな」の人権論(やまもといちろう) |
|
ショートショート「金曜夜、彼女のジョブ」(石田衣良) |











