若林理砂
@asilliza

メルマガ『鍼灸師が教える一人でできる養生法』より

子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか

「まだ外にだしちゃダメよ」おばさん

そうそう、生まれて数ヶ月の子供を外に連れ出していると必ず遭遇するのが「あら、そんなに小さいんじゃまだ外にだしちゃダメよ」おばちゃん。じゃあ誰がご飯の買い物するんですか、子供用品の買い物は……。

私も一度遭遇しました。「お母さんが我慢しなきゃ」など、したり顔でいいます。出会ったら適当に笑ってその場から逃げましょう。そのおばちゃんは、呪術師です。呪いをかけてきてるんです。呪いからは早く逃げないとなりません。

この辺、なんで日本では乳児の外出をさせないようにするのか……、ってテーマで調べたことがあります。お宮参りって知ってます?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E5%AE%AE%E5%8F%82%E3%82%8A

生後一ヶ月目に始めてその地域の土地神さま(産土神・うぶすながみ)にお参りすることをいいます。

これ以前の赤ちゃんとお母さんは外出禁止だったのよ、昔。感染症の危険があるから……って言われるんだけど、これはマジカルの意味が強いのです。出産の血の穢れがあるから、赤ちゃんとお母さんは家の中に居て外にでないで物忌しないとならんかったのだ。
コレの2番ね。http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/219772/m0u/

で。コレの大元になってんのが、中国の坐月子(ツォユエヅ。ざげっし)じゃないかと疑っているのだ。ここに台湾での坐月子についてかかれています。
http://baby.goo.ne.jp/member/topics_back/topics38/w_taiwan/01/02.html

およそ1ヶ月、行動の制限がたっぷりあります。

これらをしっかり守らないと、あらゆるカラダの不具合が更年期に出現するといわれており、みんな恐怖してこれらの禁忌をまもるのだそうな。日本の産後1ヶ月間外出禁止に似てるでしょ? 日本でも水に触るなだのなんだの……ってのは、以前はあったからね。

昔は、こういう風習があったほうが子供の生存率が高くなったから、きっとそのためだったんだろうとも思うんだけど、「邪」がカラダに入り込まないように物忌する……って事なんだと思うのだ、坐月子。

多分に呪術的な意味合いが強いものだったんじゃないかと予測しています。なかなかこの辺、古典に書かれたものが見つからなくてね。土着の民間信仰から来ているものらしく、成書が見つからないのだ。大学でお世話になった東アジア宗教が専門の先生に質問したこともあったんだけど、結局見つからずでした。今度もう一度調べ上げてもいいかもしれないね。

1 2 3 4
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

狂気と愛に包まれた映画『華魂 幻影』佐藤寿保監督インタビュー(切通理作)
戸田真琴の青春を黒い雨で染める~『コクウ』(『ほくろの女は夜濡れる』)監督榊英雄&主演戸田真琴ロング座談会(切通理作)
そう遠くない未来、僕らは“AI”を通してコミュニケーションするようになるだろう(高城剛)
「テレビに出ている若手ロシア専門家」が古典派ロシア研究者にDISられる件(やまもといちろう)
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良)
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳)
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海)
世界中の未来都市を訪れて気付いた良い街づくりの必要条件(高城剛)
「AV出演強要問題」揺れるオフィシャルの対応(やまもといちろう)
回転寿司が暗示する日本版「インダストリー4.0」の行方(高城剛)
「都知事選圧勝」小池百合子は日本初の女性首相の夢を見るか?(やまもといちろう)
歴史上もっとも幸運にめぐまれたある駆逐艦の話(甲野善紀)
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛)
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明)
同調圧力によって抹殺される日本式システム(高城剛)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ