周辺国から舐められる可能性
日本が二等国で良いよと日本人がなかば諦め、悲観的な現実を受け入れるのもまた一興ではあるのですが、そうだとすると、アメリカは日米同盟を維持する意欲を失い、日本は貴重な軍事同盟国を失って、文字通り民主陣営の中では安全保障のパートナーがいなくなるという、結構重要な節目に来ているのだとも言えます。もちろん、これがアメリカからのブラフであることも考えられると共に(じゃあなんで国力で乏しいフィリピンとアメリカは同盟を結んでいるのかなど、整合性の取れないアジア政策が色濃く残っている)、より包括的なアジアの安全保障を考える(インド、オーストラリア、ロシアといった関係諸国との関係を強化しながら対米依存を減らしていく)人たちも出てくることでありましょう。ただ、アメリカ以上に、インドやロシアは国力衰退局面を受け入れた日本と組む必要がなくなってしまうのも事実です。
日本が二等国となる事実を受け入れるかどうかはともかく、客観的にも国威の衰退は明らかであるという話になれば、当然のように韓国や中国が領土問題等で日本の主権を脅かす動きを取ってくることは間違いないでしょうし、同様に韓国や中国に進出している日本企業の権益を否定したり略奪したりすることで躊躇なく国益を削りに来る可能性は否定できません。事実、ベトナムでは中国から侵食された件で抗議したその上からさらに外交面で圧力をかけられてしまっており、またフィリピンも長年実効支配されていた無人島を文字通り中国軍のサラミ戦術で占領されて中国領となってしまった経緯があります。これらは、一流国、つまり国際的な責務を負った国に対しては、中国といえどやってこないのは、中露国境問題や、昨今の尖閣諸島問題でも明らかです。フィリピンやベトナムに対してとる態度と、日本やロシアにとる態度は現段階では違うのです。
二等国であることを認めれば、国際的な責務から逃れられ、肩の荷が下りるのかといわれると、そうではなく、むしろ周辺国から舐められて、不必要な領土問題を炊きつけられる可能性が高まるのだ、ということは理解しておいたほうが良いでしょう。
その他の記事
|
今週の動画「虎落解き」(甲野善紀) |
|
あらゆる気候変動を想定しなければならない時代(高城剛) |
|
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
|
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
|
真の映画ファンが、ピンク映画にたどりつく入口! 高校生から観れる「OP PICTURES+フェス2021」がテアトル新宿で開催中(切通理作) |
|
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) |
|
やっと出会えた理想のUSBケーブル(西田宗千佳) |
|
ネットは「才能のない人」でも輝けるツールではありません!(宇野常寛) |
|
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) |
|
アーミテージ報告書を読み解く――日本は二等国でいいの?(やまもといちろう) |
|
「2分の1成人式」の是非を考える(小寺信良) |
|
1級市民と2級市民の格差が拡がるフランスの実情(高城剛) |
|
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一) |
|
世界百周しても人生観はなにも変わりませんが、知見は広がります(高城剛) |
|
カップ焼きそばからエリアマーケティングを考える(西田宗千佳) |











