西田宗千佳×小寺信良対談 その1(全4回)

「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?

ノマドはなぜこっ恥ずかしいのか

西田 ノマドっていう話だと──ウチに居て仕事をしなきゃいけない時と、ウチに居られない時と、って考えた時に、ウチに居られない時の環境というのが明らかに改善してるわけですよ、昔に比べると。昔は本当に、電源をどうやって確保するかだとか、さらに言うと、静かな環境をどうやって確保するか、というところまで全部含めて考えなきゃいけなかったんで、ノマドとかノマドじゃないとか言ってられなかったんですよ。

で、結局今は、本当にこのまんまポンと机とお茶があって、こうやって原稿打ってて、うるさいと思えばノイズキャンセリングついたヘッドホン着ければいい、っていう形になっちゃったわけでしょ。

他方でね。「オフィスとか、そういうところ要らないから」って言って、わざわざ“ノマド”って言わなくてもいいんじゃねえの? というのは思うのね(笑)。それは、ある意味、こっ恥ずかしいんですよ、単純に僕の場合は。

小寺 (笑)。そういう行為に名前をつけるな、ってことね。

西田 そうそうそう。極論するとそうですよ。だって、昔から、営業マンが移動中に、要は直行直帰で、会社になんて行けずに移動中に全部仕事をしてるっていうのはあったわけで、そういう状況のことを“ノマド”って言うのかよ、って。で、それと、パソコンを使ってスタバでドヤリングしながら仕事をするのが本質的に何が違うのか、と。違わないとしか思えないんですよね。

小寺 多分ね、サラリーマンが会社に帰れずに外でやってるっていうのは、“モバイル”って言ってた。

西田 はいはい(笑)。

小寺 でも“ノマド”って多分、外にいるんだけど、椅子に座っちゃうんですよ、きっと。

西田 あっ、はいはいはいはい。

小寺 “モバイル”は多分、椅子に座る暇もない。それに対して、新しいこの──

西田 そうか、あれだ! 本当に忙しい時に、移動中に電車の中でハードウェアキーボードとか、デカめのスマホ使って原稿書いてるのは、あれは“ノマド”じゃないんだ!

小寺 あれは“モバイル”なんですよ。

西田 “モバイル”なのか!(笑)

小寺 そしてこういう喫茶店でタブレット広げてこういうことしてるのが──

西田 これが“ノマド”か。

小寺 たぶんそこまで細かく状況を表す言葉が多分なかったんじゃない?

1 2 3

その他の記事

中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ)
「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?(小寺信良)
ネットも電気もない東アフリカのマダガスカルで享受する「圏外力」の楽しみ(高城剛)
「分からなさ」が与えてくれる力(北川貴英)
「民進党代表選」期待と埋没が織りなす状況について(やまもといちろう)
某既婚女性板関連でいきなり情報開示請求が来た件(やまもといちろう)
『小説家と過ごす日曜日』動画版vol.001<IRA’Sワイドショー たっぷりコメンテーター><恋と仕事と社会のQ&A>(石田衣良)
“B面”にうごめく未知の可能性が政治も社会も大きく変える(高城剛)
津田大介×石田衣良 対談<前編>:メルマガは「アナログ」なメディアである(津田大介)
21世紀のスマートトラベラーは天候のヘッジまで考えなければいけない(高城剛)
もう少し、国内事業者を平等に or 利する法制はできないのだろうか(やまもといちろう)
「国際競争力」のために、何かを切り捨ててよいのか(やまもといちろう)
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海)
新興国におけるエンジンは中国(高城剛)
花見で教えられるこの世の唯一の真実(高城剛)

ページのトップへ