「体質チェック」テストで自分の体を知ること
——本の中に紹介されている「体質チェック」はおもしろいですね。
若林:はい、ここは皆さんに好評です。やってみると「ああそうか」って自分の体がわかってきますよ。
——季節によってとか、その人の状態によっても体質チェックは変わってくるものなんですか?
若林:変わりますよ。だからたまにチェックし直すことをおすすめします。
「冷熱の診断」と「湿乾の診断」をして体質を4タイプに分けました。タイプ1だったらこの項目、タイプ2だったらこの項目を見てくださいとアドバイスしています。
自分の体の声を聞いてどういうふうに体を作っていくかっていったときに、体質を見極め、食材の性質を頭の片隅にいれてご飯を作ることが基本です。
本の中には食材の性質リストもついています。基本は季節にあわせてそこに自分の体質を組み合わせていきますが、簡単なようでいてけっこう知的な作業なんです。
旬の食材を知ったうえで、でも私は熱がこもりやすいから冬だからといって体を温めるラムは食べないようにする、という選択の仕方をするようにします。
——ところで若林さんご自身の体質は?
もともとはむくむんです。冷えむくみ、この本でいうとタイプ2の「冷湿」体質です。だからそういう状態にならないようにしています。
——バランスがとれていたら、このチェック表ではどこにもチェックはなくなりますか?
若林:そうですね。でも、わたし自身も気をつけていないとこの冷湿タイプに偏っていきます。調子が悪いときは手先が冷えてきますし、ちょっと食べ過ぎると舌が腫れて湿度に弱いので梅雨時は体調が重くなります。
水分が体の中にたまらないようにしていますが、けっこう簡単にたまります。だから夏でも冷たいものはあんまりとらないようにしているし、果物も少量しか食べません。気をつけないと胃がやられちゃいます。ウチの冷凍庫には夏でもアイスクリームが入っていません。製氷皿もないですね、使わないから。
——実際に鍼灸で患者さんをみていて傾向ってありますか?
若林:どんな生活をしていても季節のうつりかわりで体調崩す人の症状が似てるのは面白いですよ。湿気が増えてきたなって思うと胃が悪くなる人が立て続けに現れるとかね。それは個人の体質が違っていても出てくる症状は似てます。だから季節の影響って確実に受けているということなんです。
その他の記事
|
「安倍ちゃん辞任会見」で支持率20%増と、アンチ安倍界隈の「アベロス」現象(やまもといちろう) |
|
夏休み工作、今年の「音友ムック」はQWT型!(小寺信良) |
|
総ブラック社会はやっぱり回避しないといけないよね~~『人間迷路』のウラのウラ(やまもといちろう) |
|
タワマン税制の終わりと俺たちの税務のこれから(やまもといちろう) |
|
中央線に「サブカルクソ女人生」の夢ひらく!? 映画『歌ってみた 恋してみた』 上埜すみれ×深琴対談(切通理作) |
|
長崎県の政界汚職でハンターさんが巻き込まれた件(やまもといちろう) |
|
新興国におけるエンジンは中国(高城剛) |
|
週刊金融日記 第282号<日本人主導のビットコイン・バブルは崩壊へのカウントダウンに入った、中国ICO規制でビットコインが乱高下他>(藤沢数希) |
|
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛) |
|
国産カメラメーカーの誕生とその歴史を振り返る(高城剛) |
|
就活生へあまりアテにならないアドバイスをしてみる(小寺信良) |
|
「対面力」こそAIにできない最後の人の役割(高城剛) |
|
参議院議員選挙をデータで眺める(小寺信良) |
|
「イクメン」が気持ち悪い理由(岩崎夏海) |
|
夕陽的とは何か?(前編)(岩崎夏海) |











