若林理砂
@asilliza

自分で自分の体の声を聞く

『冷え取りごはん うるおいごはん』で養生しよう

「体質チェック」テストで自分の体を知ること

——本の中に紹介されている「体質チェック」はおもしろいですね。

若林:はい、ここは皆さんに好評です。やってみると「ああそうか」って自分の体がわかってきますよ。

——季節によってとか、その人の状態によっても体質チェックは変わってくるものなんですか?

若林:変わりますよ。だからたまにチェックし直すことをおすすめします。

「冷熱の診断」と「湿乾の診断」をして体質を4タイプに分けました。タイプ1だったらこの項目、タイプ2だったらこの項目を見てくださいとアドバイスしています。

自分の体の声を聞いてどういうふうに体を作っていくかっていったときに、体質を見極め、食材の性質を頭の片隅にいれてご飯を作ることが基本です。

本の中には食材の性質リストもついています。基本は季節にあわせてそこに自分の体質を組み合わせていきますが、簡単なようでいてけっこう知的な作業なんです。

旬の食材を知ったうえで、でも私は熱がこもりやすいから冬だからといって体を温めるラムは食べないようにする、という選択の仕方をするようにします。

——ところで若林さんご自身の体質は?

もともとはむくむんです。冷えむくみ、この本でいうとタイプ2の「冷湿」体質です。だからそういう状態にならないようにしています。

——バランスがとれていたら、このチェック表ではどこにもチェックはなくなりますか?

若林:そうですね。でも、わたし自身も気をつけていないとこの冷湿タイプに偏っていきます。調子が悪いときは手先が冷えてきますし、ちょっと食べ過ぎると舌が腫れて湿度に弱いので梅雨時は体調が重くなります。

水分が体の中にたまらないようにしていますが、けっこう簡単にたまります。だから夏でも冷たいものはあんまりとらないようにしているし、果物も少量しか食べません。気をつけないと胃がやられちゃいます。ウチの冷凍庫には夏でもアイスクリームが入っていません。製氷皿もないですね、使わないから。

——実際に鍼灸で患者さんをみていて傾向ってありますか?

若林:どんな生活をしていても季節のうつりかわりで体調崩す人の症状が似てるのは面白いですよ。湿気が増えてきたなって思うと胃が悪くなる人が立て続けに現れるとかね。それは個人の体質が違っていても出てくる症状は似てます。だから季節の影響って確実に受けているということなんです。

1 2 3 4 5
若林理砂
1976年生まれ。鍼灸師・アシル治療室院長。高校卒業後に、鍼灸免許を取得し、エステサロンの併設鍼灸院で、技術を磨く。早稲田大学第二文学部卒。2004年、アシル治療室開院。現在3ヵ月先まで予約が埋まるほどの人気を集めている。

その他の記事

身体に響く音の道――音の先、音の跡(平尾文)
結婚はむしろコスパサイコー!? ほとんどの若者が理解していない賢い老後の備え方(岩崎夏海)
憂鬱な都知事選(やまもといちろう)
株の運用、まずはゲームから(石田衣良)
高城剛さん、ビットコインなどの仮想通貨についてどう思いますか?(高城剛)
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文)
【対談】類人猿分類の産みの親・岡崎和江さんに聞く『ゴリラの冷や汗』ができたわけ(1)(名越康文)
アーミテージ報告書の件で「kwsk」とのメールを多数戴いたので(やまもといちろう)
「空気を読む力」を育てる4つの習慣(岩崎夏海)
気候変動が影響を及ぼす人間の欲望のサイクル(高城剛)
迷子問答:コミュ障が幸せな結婚生活を送るにはどうすればいいか(やまもといちろう)
週刊金融日記 第277号 <ビットコイン分裂の経済学、ハードフォーク前夜の決戦に備えよ他>(藤沢数希)
体調を崩さないクーラーの使い方–鍼灸師が教える暑い夏を乗り切る方法(若林理砂)
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう)
“YouTuberの質”問題は、新しいようでいて古い課題(本田雅一)
若林理砂のメールマガジン
「鍼灸師が教える一人でできる養生法」

[料金(税込)] 550円(税込)/ 月
[発行周期] 月2回発行(第2,第4月曜日配信予定)

ページのトップへ