人体実験でわかった食事の大切さ
——若林さんのメルマガの連載「養生予報」ってものすごく大切というのがわかりますね。ところで若林さんご自身はいまは食事を中心にして養生生活がすっかり身についていらっしゃいますが、若い頃は不養生生活だったと伺っていますが?
若林:そうなの。何も知らなかったから。何かしら調子が悪いんですよ、朝起きられないとか風邪ひきやすいとか色々ありました。でも、自分がやってることがそこまで悪いとは思わなかった。
——養生生活は鍼灸学校で習ったことがきっかけなんですか?
若林:いえいえ、学校は、鍼灸治療の勉強をしてるだけだから、自分で気がつかないかぎり養生の勉強なんてしません。養生は大事って教科書には書いてありますけど、養生法の勉強は国家試験にはいらないからやらないんです。
だから自分で養生を勉強し始めてから、このままじゃマズイなって思ったんです。まず冷たいもの食べるのをやめようって。
——それは何歳頃のことですか?
若林:人体実験しはじめたのは、鍼灸学校2年目くらいだから20とか21くらいですね。まずはアイスやめようから始まって。次は冷蔵庫で水を冷やすのをやめましたね。とりあえず冷たいものを排除しました。これはですね、東洋医学には体を一切冷やさないっていう派閥があるんですよ。温補派といいますが、それを信じてる人たちはコーラを温めて飲むんです。
——中国でビールは冷やさないって聞いたことがありますけど、それですか?
若林:そうそう。だからコーラやビールをあっためはしないけど、私はとりあえず冷たいものはやめようってことで。そうしたら毎年出ていて痒かったしもやけがでなくなったんですよ。冷えやすい体質なのに冷たいものを飲んでいたからなんですね。
——それで効果を実感されてから人体実験を深めていかれたんですか?
若林:はい。それで、ああそうか、食べたり飲んだりすることでやられてしまうことってあるんだなって。で、その後、色々試しましたよね。マクロビも西式健康法もいろいろやってみた結果、季節にあった食材を食べるのが一番大事だなってわかりました。
——東洋医学の文献を探りながら現代の日本にあうようにご自分で工夫されたりしているんですか?
若林:そうですね、その地道なものの集大成ですね。
——ご自分の体調が整ったなって実感されたのは人体実験をやりだしてからどれくらいかかりましたか?
若林:数年かかりましたよ。そんなに簡単には整わないですね。あっちこっち試しながらやりましたからね。マクロビは鍼灸師でやっている人に多いからまずはそこから試しました。その後、できるだけ火を通さない西式をやったりして肉食わないとダメだなってわかりました。
——この本の養生ごはんは、薬膳とはまた違いますよね?
若林:そうですね、薬膳となると生薬をいれるんですよ。薬膳と食養生って違うんです。薬膳は薬になる食材をスープとかに混ぜます。でも、食養生は普通に手に入る食材を使って毎日のごはんでやるものなんです。
だから薬膳の手前ですね。それでもやっぱり季節の変化にともなって体調は崩してしまうことがあるから、たとえば梅雨の時には小豆を炊いて体から湿気をとってみようかなってやる。ツボをおすとかお灸をすえるのも同じことですね。
この本はとっかかりはわかりやすいように書いてありますが、実際は自分の体をちゃんと把握しないと使えない本なんです。すぐに効果がわかるものじゃないですけど、続けていたら確実に効果が出るものなんですよ。
自分の体について詳しくなることと頭を使うことを厭わないことですね。それが一番いいたいこと。体の状態を把握する、体の声をきちんと聞くというのを怠けたら、何をやったって綺麗にも健康にもならないですから。そのための訓練の本ですね、これは。
——よく、葛根湯は風邪の引き始めじゃないと効かないっていいますよね。朝起きて「あれ? もしや」と思っていても「まあ、いいか」と会社にそのままいったら本格的な風邪を引くことになってしまうというようなことがありますが、そういうときの引き始めの感覚を磨くということでしょうか。
若林:そうそう、それです。どこで気がついて対処するか、なんですよ。どんな症状においても同じで、その瞬間を自分で把握できるかです。そこがわかったら悪化させないですみますからね。でもだいたい、悪化させちゃうんだよねー。
その他の記事
|
驚き呆れるしかないセイシェルの変貌ぶり(高城剛) |
|
「親友がいない」と悩むあなたへ(名越康文) |
|
仮想通貨最先端のケニア(高城剛) |
|
相反するふたつの間にある絶妙なバランス点(高城剛) |
|
代表質問(やまもといちろう) |
|
人も社会も「失敗」を活かしてこそサバイブできる(岩崎夏海) |
|
週刊金融日記 第296号【魑魅魍魎たちが跋扈する暗号通貨市場を生き抜く、多数のイベントが待ち構える12月のビットコイン他】(藤沢数希) |
|
なぜ僕は自分の作品が「嫌」になるのか–新作『LAST KNIGHTS / ラスト・ナイツ』近日公開・紀里谷和明が語る作品論(紀里谷和明) |
|
日本の研究政策をどうすんだよという話(やまもといちろう) |
|
アーユルヴェーダのドーシャで自分が知らない本当の自分と対面する(高城剛) |
|
受験勉強が役に立ったという話(岩崎夏海) |
|
週刊金融日記 第269号 <性犯罪冤罪リスクを定量的に考える、日経平均株価2万円割 他>(藤沢数希) |
|
今年は「動画ゼロレーティング」に動きアリ(西田宗千佳) |
|
音楽生成AI関連訴訟、Napster訴訟以上の規模と影響になりそう(やまもといちろう) |
|
「10年の出会い、積み重ねの先」〜日本唯一のホースクリニシャン宮田朋典氏による特別寄稿(甲野善紀) |











