中途採用エリートの楽園
さて、そんな弱小織田家だが、信長の出現で一気に勢力を拡大していくことになる。ここで一つの問題が発生する。深刻な人材難だ。もともと中小企業で細々とやっていたのが、突然上場して従業員数が十倍になったようなものだから、家中に人材なんているわけがない。また、織田家は信長以外ロクな人材がいないことでも有名で、一族もまったくあてにはならない。
というわけで、信長は積極的に中途採用をすすめることになる。そして明智光秀、滝川一益、荒木村重といった中途採用者を、代々の家臣以上に重用していく。また、羽柴秀吉のような身分の低い人間であっても、優秀であればどんどん抜擢もする。こんなところにも、彼の型にはまらない価値観がよくあらわれていると言える。
以前も述べたように、織田家というのはスキルを武器に大名家を渡り歩く中途採用者にとってはパラダイスだったはずだ。
職務給型組織への大転換!
ところで、中途採用者にとって天国ということは、裏を返せば年功色が薄いということでもある。近畿を制圧し、安土城を作った後になって、信長は林通勝、佐久間信盛の二名の重臣を突然追放している。いずれも父の代から仕えた老臣で、家中の重鎮的存在だった。理由は、佐久間に出した書状にはっきりと述べられている。
「おまえはこれだけの地位にありながら、ほとんど働いていない。光秀や秀吉を見習ったらどうだ」
ちなみに、佐久間信盛は近畿地方の軍団長的存在だったが、彼の追放後にそのポストについたのは、他でもない明智光秀だ。本能寺の変の2年前のこと。組織の新陳代謝のためには、古い部分を切り捨てなければならないということだろう。
考えてみれば、これは現在の日本企業が直面する課題と同じだ。
どの経営者も腹の中では「もう年功序列じゃいかん、年功によらず抜擢しないと組織は生き残れない」なんてことは痛いほどわかっているが、思い切った人事制度改革には踏み込めていない。
理由ははっきりしている。年功によって最大の恩恵を受けているのが自身であるとよく分かっているからだ。抜本的改革は、自らの権威をも否定することでもあるのだ。日産ルノーのゴーン氏しかり、(企業再建のプロと言われる)日本電産の永守氏しかり、「外からやってきた人にしか日本企業の改革はできない」と言われる理由はこれである。
逆に言えば、弟を殺して当主に就き、そこから叩き上げて天下統一までこぎつけた信長からすれば、心おきなく「いらない奴」をクビにできたわけだ。
その他の記事
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) | |
重心側だから動きやすい? 武術研究者・甲野善紀の技と術理の世界!(甲野善紀) | |
細野豪志さんとJC証券が不思議なことになっている件で(やまもといちろう) | |
コロナが終息しても、もとの世界には戻らない(高城剛) | |
MacBook Proをサクッと拡張する「QacQoc GN28G」(小寺信良) | |
古都金沢を歩きながら夢想する(高城剛) | |
組織変革とは、まず自分が変わろうとすること(やまもといちろう) | |
ウェブフォントを広めたい・ふたたび(西田宗千佳) | |
「小池百合子の野望」と都民ファーストの会国政進出の(まあまあ)衝撃(やまもといちろう) | |
金は全人類を発狂させたすさまじい発明だった(内田樹&平川克美) | |
改めて考える「ヘッドホンの音漏れ」問題(西田宗千佳) | |
老舗江戸前寿司店の流儀(高城剛) | |
【対談】名越康文×平岩国泰 ほめればほめるほどやる気を失う子どもたち〜「放課後」だから気づけた、子どもの自己肯定感を伸ばす秘訣(名越康文) | |
長寿県から転落した沖縄の光と影(高城剛) | |
ワクチン接種の遅速が招く国際的な経済格差(高城剛) |