節電よりピークシフト
西田 まじめにね、実は自分の中で思うのは、省エネっていう議論よりも、僕はやっぱりピークシフトにもうちょっと目を向けるべきだと思う。会社でオフィスのエアコンを止めて、暑い暑い言いながら仕事をするのって、やっぱりおかしいと思うんですよ。
小寺 結局生産性下がってるかからね、あれ。
西田 そう。それに、高齢者の方が昔はエアコンなかったから、っていって35度の中で扇風機だけで暮らすのも間違ってると思う。
小寺 健康と引き替えにやることじゃないよね。それに昔は高齢者の方も若かったわけだからできたことで。今は昔より暑くなったって話もあるけど、昔は若かったってところを忘れがちだよね。
西田 そう。ただ夕方5時、6時の、エネルギー消費量が家事仕事で増える時に、わざと狙ったように電子レンジを回してみたりとか、洗濯機も回してみるだとか、っていうのはやめたほうがいいし、昼の2時とか3時ぐらいで暑くなって、明らかに電力消費量が上がる時に、自分の家で一人しかいないのに、テレビで甲子園を見ながらエアコンがんがん、というのはおかしいだろうと。そこで、僕は見ないけど、甲子園が見たいんだったら、スポーツバー行きゃいいだろ、って。
小寺 (笑)。
西田 もしくは、それこそノマドでいいんじゃない? っていう感じがするんですよね。
小寺 実はエアコンとかも、電力をよく測ってみると、一番電力を食うのって、起動時なんですよね。
西田 その通りその通り。
小寺 部屋が設定温度になるまでの30分ぐらいが一番電力食う。そう考えると、暑くなってからエアコンをつけ始めるのは間違いなんですよ。みんなが一斉にそうするので、そこがドカンとピークになっちゃう。だから暑くなる前に既につけとく。そしてあとは、ずっと一定で回すという、そういう使い方のほうがピークシフトにはなる。うちはタイマーでまだ涼しいうちにエアコンをつけてる。
西田 あ、それは正しい。
そういう意味で、うちでやらなきゃな、と思いつつできてないのは、エアコンを買い替えることですね。うちのマンションが、今、入って11年目かな。それで新築だったんで、その時につけたエアコンがそのまま動いてるんですよ。で、明らかにあれ、効率悪いですよ。傷んできてるし、この間にどれだけ世の中のエアコンの消費電力が下がったかってよくわかってるから。
それは買い替えるべきなんですけど、要はやっぱり、お金の問題じゃなくてね、工事の手間の問題とかがあってなかなか踏み切れてないんで。そこが逆に、僕は自分の中で、ダメだなと思ってるとこです。
小寺 工事ってそんなに問題ですかね?
西田 いやいや、まわりを整理しなきゃいけないんですよ。
小寺 ああー(笑)。片付けないとエアコンまでたどり着けない?
西田 片付けなきゃいけないし……特に3年ぐらい前から、取材ものの本を書くようになって、異常なまでに資料が増えてるんですよね。もちろんスキャンとかもしてるけど、本の資料とかって特にハードカバーだと自炊もまともにできないので、もう積みっぱなしなんですよね。そうすると、やっぱり時々人が入るとぎょっとされるので。
小寺 そんなに本が積んであるんですか。
西田 うん。
小寺 本を積み上げて室内に迷路とか作ればいいんじゃ。
西田 (笑)。
小寺 「これはアートだなァ!」って驚かれる、という(笑)。
西田 あのー……いや、あと、ブルーレイを積んだままになる、というのを躊躇しなくなったとかね。
小寺 (笑)。
西田 サンプルで来たやつとか、自分で買ったやつとかも含めて、観ないといけないと自分の中でチクチクしてたものが、「もういいや!」という状態になった(笑)とか、まあいろいろあって。
小寺 それはだから、積みつつアートを作っていけば、何も問題はないよ。
西田 そうか、なるほど。これはアートなんだと!
小寺 そうそう、いつの間にか変なアーチ型とかになってたりとかすればいいじゃない。
西田 いやいや(笑)。
・たくさんの本を積み上げてタワーやアーチを築いたアートいろいろ
http://labaq.com/archives/51740630.html
<第三回に続く>
第一回の「ノマド」ってなんであんなに叩かれてんの?はこちらから
<小寺信良のメルマガ『金曜ランチボックス』vol.42「対談:Small Talk」より>

その他の記事
![]() |
テレビと政治の関係はいつから変質したのか(津田大介) |
![]() |
DeNA「welq」が延焼させるもの(やまもといちろう) |
![]() |
「意識高い系」が「ホンモノ」に脱皮するために必要なこと(名越康文) |
![]() |
「実は言われているほど新事実はなく、変わっているのは評価だけだ」問題(やまもといちろう) |
![]() |
“今、見えているもの”が信じられなくなる話(本田雅一) |
![]() |
中国のマイクロブログから「朝日新聞中文網」アカウント全面削除!(ふるまいよしこ) |
![]() |
開成中高校長「『勉強しなさい』を言ってはいけない」教育論の波紋(やまもといちろう) |
![]() |
オーバーツーリズム問題の解決を阻む利権争い(高城剛) |
![]() |
私事ながら、第4子になる長女に恵まれました(やまもといちろう) |
![]() |
「すぐやる自分」になるために必要なこと(名越康文) |
![]() |
スマホv.s.PC議論がもう古い理由(小寺信良) |
![]() |
近年の大ヒット映画に見る「作り方」の発明(岩崎夏海) |
![]() |
「USB-C+USB PD」の未来を「巨大モバイルバッテリー」から夢想する(西田宗千佳) |
![]() |
明石市長・泉房穂さんが燃えた件で(やまもといちろう) |
![]() |
僕がザハ案の国立競技場の建設に賛成していた、たった一つの理由(岩崎夏海) |