人はどうやってものを選ぶのか
小寺 僕の持論はですね、そもそも販社が強すぎる会社は商品が面白くないんですよ。
西田 うんうん、わかります。
小寺 というのは、マーケティングして物を作ろうとするから、出てきた頃にはもう遅いんですよ。
でもね、そうは言ってもやっぱり技術を中心に据えていく会社というのは、売る方、セールスは大変ですよ。「これの何がいいのかよくわからないけどとりあえず売上は立てなければいけない!」みたいなミッションが降りてくるので、モノは悪くないけど営業は大変、っていう状況になると思うんですよね。
僕ね、こないだX-Gamesの取材でロスに行って。ソニーさんのアテンドだったんで、ビバリーヒルズにあるソニーストアにも行かせてもらったんですよ。
西田 はいはい。
小寺 でね、そこは全米のソニーストアのアンテナショップみたいなことになっていて、店長が非常に大きな権限を任されていて、かなり実験的な試みもどんどんやらしてるんだけど、その中で非常に面白かったのは、テレビの並び方を変えただけで、顧客が製品をよく見るようになった、ということなんですよ。
西田 ほぉー。
小寺 これまではどうやってたかというと、BRAVIAってほら、ラインナップが複数あるじゃない? たとえば4ラインナップとか。で、それぞれのラインナップごとにサイズがあるわけですよ。これまでは、ラインナップごとにくくって、横に並べててたと。そうなると、顧客はテレビの前に置いてあるスペックシートを一生懸命見始めちゃって、全然テレビを見てないっていう状況になって、全然決まらないんですって。
で、それで考えて、並び方を変えた。単純にサイズごとにまとめて並べた。
西田 ああ、ああ、なるほど。
小寺 結果32インチコーナーにラインナップ4つぐらい並んで、42インチにまた4つ並んで、51インチが並んで…、みたいになってると。顧客は大体どの大きさのを買うっていうのは、最初の目星からそんなには変わらないと。
西田 そうでしょうね。
小寺 あとは、何が違うの、という話だから、そうなった時に画を良く見て、同じサイズの中で選ぼうとするから、商品そのものをよく見てくれる。
西田 はいはいはい、なるほど。
小寺 で、さらにそこを深く知りたいと思って、初めて下にあるスペックの紙を見るようになった、という流れがあるんですって。
西田 なるほど。
小寺 つまり人はどういう風に物を選んでいって、絞り込んでいくのかというプロセスを、本当はもっと研究しなくてはならなくて。もっと言えば、商品のラインナップというのは、今までのようにこの価格帯・このレベル・この機能でサイズ違い、みたいな作り方をするのが本当に正しいのか、というところをもう一回考えないと、ダメなんじゃないかと。
その他の記事
![]() |
正しい正しさの持ち方(岩崎夏海) |
![]() |
なぜ汚染水問題は深刻化したのか(津田大介) |
![]() |
カバンには数冊の「読めない本」を入れておこう(名越康文) |
![]() |
“コタツ記事”を造語した本人が考える現代のコタツ記事(本田雅一) |
![]() |
波照間島への旅のコツ(高城剛) |
![]() |
DLNAは「なくなるがなくならない」(西田宗千佳) |
![]() |
夜間飛行が卓球DVDを出すまでの一部始終(第1回)(夜間飛行編集部) |
![]() |
自分らしくない自分を、引き受けよう(家入一真) |
![]() |
残暑の中で日本だけに定着したマスク文化を考える(高城剛) |
![]() |
女子高生に改正児童ポルノ法の話をした理由(小寺信良) |
![]() |
「残らない文化」の大切さ(西田宗千佳) |
![]() |
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) |
![]() |
Netflix訪問で考えた「社内風土」と「働き方」(西田宗千佳) |
![]() |
揺れる「全人代」が見せるコロナと香港、そして対外投資の是非(やまもといちろう) |
![]() |
自分の「生き方」を職業から独立させるということ(紀里谷和明) |