私の中にはもう一人の「私」がいる!?

『エスの系譜 沈黙の西洋思想史』互盛央著

沈黙を課しながら語る

したがって、エスの歴史は必然的に茫然自失の連続でもあった。時にエスは「人種」といった一般名詞や、「ヒトラー」のような固有名詞へと実体化され、いつの間にか、それが置き換えであることが忘却されることで、多くの狂信者が生み出されてきた。そうした狂信者は忘却によって真理の感覚を味わう代わりに自らを疎外し、エスをよりもっともらしい姿へ擬人化していくに従い、「考える」という述語さえも喪失していく。「自己を疎外し、エスを擬人化する」なんていうと抽象的だけど、それは「他者」とのコミュニケーションを限りなく困難にすることを意味し、前後不覚をのっぴきならないものにしてしまう。

ニーチェはこうしたケースを言語の虚構に基づく「原因および結果の誤った本物化」とした上で、<主語「私」は、述語「考える」の前提である>と述べるのは事態の捏造であり、述語こそ主語の真理であると喝破した(『善悪の彼岸』)。「それesが考える」と言うのさえ言いすぎ、とまで言ったのだ。

このように精神が行う「考える」や「思う」という働きは、得てして「私」をめぐる誤った信仰に閉じ込められがちであり、述語の喪失を避けるためには、沈黙を課されたエスと、それでもエスの言葉を聴こうとする私の「あいだ」で、矛盾と分裂に目を背けずそれでも立ち続けるしかないのだろう。

沈黙を課しながら語る、分からないものを分からないままに分かろうとする。
「うまくいく」というのは、そういうギリギリのバランスの中で、ポンとつながるパスのようなものなのかなあ、というのが当座の「考え」の粗描である。

ちなみに、本書ではエスのすり替え例として、上記の他に「遺伝」や「心霊」なども挙げられている。また、フロイトと弟子の確執を基点に、ニーチェ、シュタイナー、ブーバー、レヴィ=ストロースなど普段あまり結び付けて考えることのない人物をエスという縦糸で結んでいく著者のスリリングな手腕にも、幾度となくハッとさせられるはずだ。

エスという言葉の得体の知れなさに少しでも引っ掛かった方は、ぜひ一度本書を手にとってみてほしい。

1 2 3

その他の記事

山岡鉄舟との出会い(甲野善紀)
乱れてしまった自律神経を整える(高城剛)
飲食業はその国の社会の縮図(高城剛)
池上彰とは何者なのか 「自分の意見を言わないジャーナリズム」というありかた(津田大介)
『ぼくらの仮説が世界をつくる』書評ーかつて本には「飢え」を感じるような魅力があった(岩崎夏海)
依存癖を断ち切る方法(高城剛)
週刊金融日記 第275号 <いまさら人に聞けないビットコインとブロックチェーン・テクノロジー他>(藤沢数希)
手習いとしてのオンライン・エデュケーションのすすめ(高城剛)
『STAND BY ME ドラえもん』は恋する時間を描いた映画(切通理作)
世界中の観光地を覆いつつあるグローバリゼーションの影(高城剛)
日本人は思ったより働かない?(高城剛)
公職選挙法違反――選挙期間中にやってはいけない行為とは(津田大介)
「道具としての友人」にこそ、友情は生まれる(名越康文)
最新テクノロジーで身体制御するバイオ・ハッキングの可能性(高城剛)
音声入力とAIによる「執筆革命」(高城剛)

ページのトップへ