上杉さんは経緯について事実を提示すべき
今、私は、アメリカへ学会に来ているのですが、やはり、アメリカでは、中国に対する感心が圧倒的に大きくなっております。日本に対する関心は非常に低くなっていると感じます。今日のアメリカの新聞でも、例えば、ソフトバンクによるアメリカの通信会社の買収が伝えられていましたが、「これが中国だったら深刻な問題だったかもしれないけど、日本だったら、まあいいか」といった発言が伝えられたりしています。日本のことを報じる上でも、常に中国との比較において語らないとニュースバリューを持たない。そういう雰囲気が伝わってきました。僕は、諸外国の日本に対する関心の低下は、上杉さんが以前から指摘されている「日本のメディアの閉鎖性」と関連があると思います。記者クラブというのは、その一端に過ぎないと思うんですね。例えば、日本の新聞は基本的にスタッフライター、社員の記者による記事しか載せません。しかし、私の理解によると、欧米の主要な新聞は、外部ライターから寄稿された記事を載せることも多々あります。そのような形で取材力の自由競争が行われるようなメディアにならないと、日本の新聞はなかなか進化できないと思います。上杉さんが、記者クラブの問題をはじめとして、日本のメディアの閉鎖性を指摘されていることについては、もっと傾聴すべきところがあると思うんですね。
さて、今、上杉さんが書かれた記事は読売新聞の記事とほとんど同じではないか、読売新聞を書き写した部分があるのではないか、という指摘があり、議論されています。こういうことについて、私は、事実関係を把握する立場にありません。けれども、友人として、上杉さんにもしそういう事実があり、疑われるようなことがあるならば、その経緯や過程について、事実を提示して理解を得るべきだと思います。
このような、記事の参照・引用については、やはりきちんとルールに則ったやり方をしないと、表現者としてまずいと思います。私自身は、文章を書くときには基本的に何も見ません。全部、自分の脳の中から出てきた文字列を置くようにしています。それは、僕自身がものを書く時の一つのスタイルであると同時に、引用や参照については非常に慎重でなければいけないという世間的なコモンセンスに従っているのです。上杉さんは、これについては、いろいろご批判を受けているわけですが、何が事実なのかについては明らかにしてくださればと思います。

その他の記事
![]() |
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
![]() |
リフレ派の終わりと黒田緩和10年の総括をどのタイミングでやるべきか(やまもといちろう) |
![]() |
技術はなんのために使うべきなのか(西田宗千佳) |
![]() |
米朝交渉を控えた不思議な空白地帯と、米中対立が東アジアの安全保障に与え得る影響(やまもといちろう) |
![]() |
東京新聞がナビタスクリニックの調査を一面で報じたフェイクニュース気味の事態の是非(やまもといちろう) |
![]() |
緊張して実力を発揮できない人は瞬間的に意識を飛ばそう(名越康文) |
![]() |
想像以上に深いAmazonマーケットプレイスの闇(本田雅一) |
![]() |
検査装置を身にまとう(本田雅一) |
![]() |
あなたが「運動嫌い」になった理由(若林理砂) |
![]() |
見捨てられる子供の安全(小寺信良) |
![]() |
北朝鮮危機の背後にある金正恩の怯えとアメリカのメッセージを読み解く(小川和久) |
![]() |
財務省解体デモとかいう茶番と、それに群がる情弱インフルエンサー連中の滑稽さについて(やまもといちろう) |
![]() |
日本のものづくりはなぜダサいのか–美意識なき「美しい日本」(高城剛) |
![]() |
任天堂の役割は終わったのか スマホでゲーム人口拡大を受けて(やまもといちろう) |
![]() |
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) |