アメリカはすでに「危険」な国?
ロムニー候補は、今回の討論で、オバマ大統領の医療健康保険改革、いわゆる「オバマケア」を厳しく批判しています。国が個人を助けたり、企業を助けたり、といったスキームは社会主義的であり、間違っているというわけです。人々がそれぞれの自由な創意に基づいて、市場の中で競争する、アメリカはそういう国にするべきだと主張しています。
実際、レーガン大統領とブッシュ親子二代の大統領が、そのような新自由主義的政策を進めた結果、アメリカの経済が活性化したという意見もあります。
しかし、一方では、アメリカはレーガン大統領時代以来、国民の所得の不平等はずっと広がってきています。これはジニ係数を見ても一目瞭然です。
みなさん、あるアメリカの機関が、世界中のさまざまな国のこのジニ係数の統計を取っていることはご存知でしょうか。そのアメリカの機関とは実は、CIA(アメリカ中央情報局)です。ではなぜ、CIAがこのジニ係数の統計を集めているのか。それは、このジニ係数から、社会の安定性を予測することができるからですね。つまり、ジニ係数が大きくなって社会の不平等が増していると思われる国は、革命が起きる可能性が高いということになる。
ちなみに、ジニ係数は、ゼロがもっとも平等な国ということであり、1になると完全な不平等ということを意味します。そして、0.5くらいになると危険水域とされています。ではアメリカは今いくつくらいかというと、0.45ほどになっています。アメリカは、すでにかなり不平等な社会になっていて、安定性の面から考えても危険な状況にあると言えるわけです。
その他の記事
|
ロシア人が教えてくれた人生を楽しむための世界一具体的な方法――『人生は楽しいかい?』(夜間飛行編集部) |
|
ふたつの暦を持って暮らしてみる(高城剛) |
|
いわゆる「パパ活」と非モテ成功者の女性への復讐の話について(やまもといちろう) |
|
現代の変化に対応できず長期停滞に陥っている双子のような日本とイタリア(高城剛) |
|
アカデミー賞騒ぎを振り返って〜往年の名優を巻き込んだ「手違い」(ロバート・ハリス) |
|
村上春樹を読む:世界的な評価を受ける作家の共通点(内田樹&平川克美) |
|
いまさらだが「川上量生さんはもう駄目なんじゃないか」という話(やまもといちろう) |
|
YouTube広告問題とアドフラウド(やまもといちろう) |
|
復路の哲学–されど、語るに足る人生(平川克美) |
|
これからの時代をサバイブするための「圏外への旅」(高城剛) |
|
サイケデリック・ルネッサンス(高城剛) |
|
週刊金融日記 第291号【SegWit2xのハードフォークでまた天から金が降ってくるのか、日経平均は1996年以来の高値にトライ他】(藤沢数希) |
|
「愛する人にだけは見せたくない」顔を表現するということ(切通理作) |
|
日本でドラッグストアが繁盛する理由(高城剛) |
|
安倍晋三さんの総理辞任と国難級のあれこれ(やまもといちろう) |











