アメリカはすでに「危険」な国?
ロムニー候補は、今回の討論で、オバマ大統領の医療健康保険改革、いわゆる「オバマケア」を厳しく批判しています。国が個人を助けたり、企業を助けたり、といったスキームは社会主義的であり、間違っているというわけです。人々がそれぞれの自由な創意に基づいて、市場の中で競争する、アメリカはそういう国にするべきだと主張しています。
実際、レーガン大統領とブッシュ親子二代の大統領が、そのような新自由主義的政策を進めた結果、アメリカの経済が活性化したという意見もあります。
しかし、一方では、アメリカはレーガン大統領時代以来、国民の所得の不平等はずっと広がってきています。これはジニ係数を見ても一目瞭然です。
みなさん、あるアメリカの機関が、世界中のさまざまな国のこのジニ係数の統計を取っていることはご存知でしょうか。そのアメリカの機関とは実は、CIA(アメリカ中央情報局)です。ではなぜ、CIAがこのジニ係数の統計を集めているのか。それは、このジニ係数から、社会の安定性を予測することができるからですね。つまり、ジニ係数が大きくなって社会の不平等が増していると思われる国は、革命が起きる可能性が高いということになる。
ちなみに、ジニ係数は、ゼロがもっとも平等な国ということであり、1になると完全な不平等ということを意味します。そして、0.5くらいになると危険水域とされています。ではアメリカは今いくつくらいかというと、0.45ほどになっています。アメリカは、すでにかなり不平等な社会になっていて、安定性の面から考えても危険な状況にあると言えるわけです。
その他の記事
|
明日にかける橋 1989年の想い出(切通理作) |
|
「どうでもいいじゃん」と言えない社会は息苦しい(紀里谷和明) |
|
迷路で迷っている者同士のQ&A(やまもといちろう) |
|
人はなぜ初日の出に惹かれるのか–数万年の心の旅路(鏡リュウジ) |
|
観光バブル真っ直中の石垣島から(高城剛) |
|
パワーは正義。USB Type-C PDで変わるモバイル(小寺信良) |
|
主役のいない世界ーーCESの変遷が示すこと(本田雅一) |
|
本当の才能は「何かに没頭した時間」が育ててくれる(名越康文) |
|
クラウドにデータを委ねるということ(本田雅一) |
|
心身の健康を守るために気候とどう向き合うか(高城剛) |
|
選挙の行方はカネとネットの話がほぼすべてという時代における公職選挙法整備のむつかしさ(やまもといちろう) |
|
ルンバを必要としない我が家でダイソンを導入した話(小寺信良) |
|
ネット上で盛り上がってる「働き方論」はすべてナンセンスです!(宇野常寛) |
|
達成感の得られない仕事とどう向き合うか(甲野善紀) |
|
成功を目指すのではなく、「居場所」を作ろう(小山龍介) |











