アメリカはすでに「危険」な国?
ロムニー候補は、今回の討論で、オバマ大統領の医療健康保険改革、いわゆる「オバマケア」を厳しく批判しています。国が個人を助けたり、企業を助けたり、といったスキームは社会主義的であり、間違っているというわけです。人々がそれぞれの自由な創意に基づいて、市場の中で競争する、アメリカはそういう国にするべきだと主張しています。
実際、レーガン大統領とブッシュ親子二代の大統領が、そのような新自由主義的政策を進めた結果、アメリカの経済が活性化したという意見もあります。
しかし、一方では、アメリカはレーガン大統領時代以来、国民の所得の不平等はずっと広がってきています。これはジニ係数を見ても一目瞭然です。
みなさん、あるアメリカの機関が、世界中のさまざまな国のこのジニ係数の統計を取っていることはご存知でしょうか。そのアメリカの機関とは実は、CIA(アメリカ中央情報局)です。ではなぜ、CIAがこのジニ係数の統計を集めているのか。それは、このジニ係数から、社会の安定性を予測することができるからですね。つまり、ジニ係数が大きくなって社会の不平等が増していると思われる国は、革命が起きる可能性が高いということになる。
ちなみに、ジニ係数は、ゼロがもっとも平等な国ということであり、1になると完全な不平等ということを意味します。そして、0.5くらいになると危険水域とされています。ではアメリカは今いくつくらいかというと、0.45ほどになっています。アメリカは、すでにかなり不平等な社会になっていて、安定性の面から考えても危険な状況にあると言えるわけです。
その他の記事
|
アーユルヴェーダについて(高城剛) |
|
ネット教育今昔物語(小寺信良) |
|
「見て見て!」ではいずれ通用しなくなる–クリエイターの理想としての「高倉健」(紀里谷和明) |
|
なぜか「KKベストセラーズ」問題勃発と出版業界の悲しい話(やまもといちろう) |
|
高解像度と景気の関係(高城剛) |
|
JAXAで聞いた「衛星からのエッジコンピューティング」話(西田宗千佳) |
|
「キレる高齢者」から見る“激増する高齢者犯罪”の類型(やまもといちろう) |
|
アジアではじまっているメガハブ空港の王座争い(高城剛) |
|
僕ら“ふつうのおじさん”が理解できないこと(本田雅一) |
|
世界経済の動向を歴史的サイクルから考える(高城剛) |
|
お悩み相談室 スナックりさちゃんへようこそ!(若林理砂) |
|
『驚く力』から『ソロタイム』へ–『驚く力 矛盾に満ちた世界を生き抜くための心の技法』文庫版あとがき(名越康文) |
|
会社を立ち上げました–家入流「由来を語れる」ネーミングについて(家入一真) |
|
日本でも騒がれるNPOとマネーロンダリングの話(やまもといちろう) |
|
当たり前だとわかっているけれど、なかなか実践できていないこと(本田雅一) |











