安全基地が無ければ、人は競争できない
「市場の中で競争しろ」と言われても、世の中にはそれができない人もいるわけです。例えば、基本的な生活基盤がなければ、自由な創意工夫をする余地がありません。脳科学を研究している立場から言っても、「ここなら安全だ」という安全基地がなければ、脳はチャレンジできません。
日本の生活保護制度などはまさにその役割を果たしていますが、社会福祉のセキュリティーベースを用意しておくということは、その社会全体が積極的に挑戦をするために必要なことなのです。
その「安全基地」には、もちろん「誰でも教育を受けることができる」といったことも含まれます。経済的にどれほど恵まれていない家に生まれても、自分自身が努力すれば高い教育を受けることができる。そうした社会システムを作っておくことは、人々にとってチャレンジするために必要な条件なんです。
しかし、アメリカではそういう条件は満たされていません。皆さんよくご存知のように、日本でも少しずつ「格差が拡大してきた」と言われてきています。子供がどのような質の教育を受けられるかが、家庭の経済環境によって左右されている社会になってしまってきている。しかし、アメリカは日本などとは比べ物にならないほど、ひどい状態にある。
この自由競争というのは、僕は、ひとつのイデオロギーだと考えています。
イデオロギーはさまざまな前提のもとに成り立つものです。社会の構成員が、ある程度の安全基地を持って、しかもある程度の教育を受けた上で競争する、ということであれば、「自由競争を重視しましょう」という考え方も分かります。しかし、最初からまともに競争することができないような不平等がある場合には、それはおかしいと言わざるを得ない。そもそも「自由競争」自体が成り立たないと思うのです。

その他の記事
![]() |
人口減少社会だからこそこれからの不動産業界はアツい(岩崎夏海) |
![]() |
細かいワザあり、iPhone7 Plus用レンズ(小寺信良) |
![]() |
「完全ワイヤレスヘッドホン」に注目せよ!(西田宗千佳) |
![]() |
東大卒のポーカープロに聞く「場を支配する力」(家入一真) |
![]() |
この時代に求められるのは免疫力を高め、頼らない「覚悟」を持つ事(高城剛) |
![]() |
桜の花が散るように都市の形は常に変化し続ける(高城剛) |
![]() |
鉄腕アトムの呪い(西田宗千佳) |
![]() |
NAB2017でわかったHDRのインパクト(小寺信良) |
![]() |
フィンテックとしての仮想通貨とイノベーションをどう培い社会を良くしていくべきか(やまもといちろう) |
![]() |
上野千鶴子問題と、いまを生きる我らの時代に(やまもといちろう) |
![]() |
「Go To Travelキャンペーン」の正体(高城剛) |
![]() |
21世紀、都市の未来は「空港力」にかかっている(高城剛) |
![]() |
気候変動に適応したポストコロナ時代の働き方を考える(高城剛) |
![]() |
貧乏人とおひとり様に厳しい世界へのシフト(やまもといちろう) |
![]() |
都民ファースト大勝利予測と自民党の自滅について深く考える(やまもといちろう) |