安全基地が無ければ、人は競争できない
「市場の中で競争しろ」と言われても、世の中にはそれができない人もいるわけです。例えば、基本的な生活基盤がなければ、自由な創意工夫をする余地がありません。脳科学を研究している立場から言っても、「ここなら安全だ」という安全基地がなければ、脳はチャレンジできません。
日本の生活保護制度などはまさにその役割を果たしていますが、社会福祉のセキュリティーベースを用意しておくということは、その社会全体が積極的に挑戦をするために必要なことなのです。
その「安全基地」には、もちろん「誰でも教育を受けることができる」といったことも含まれます。経済的にどれほど恵まれていない家に生まれても、自分自身が努力すれば高い教育を受けることができる。そうした社会システムを作っておくことは、人々にとってチャレンジするために必要な条件なんです。
しかし、アメリカではそういう条件は満たされていません。皆さんよくご存知のように、日本でも少しずつ「格差が拡大してきた」と言われてきています。子供がどのような質の教育を受けられるかが、家庭の経済環境によって左右されている社会になってしまってきている。しかし、アメリカは日本などとは比べ物にならないほど、ひどい状態にある。
この自由競争というのは、僕は、ひとつのイデオロギーだと考えています。
イデオロギーはさまざまな前提のもとに成り立つものです。社会の構成員が、ある程度の安全基地を持って、しかもある程度の教育を受けた上で競争する、ということであれば、「自由競争を重視しましょう」という考え方も分かります。しかし、最初からまともに競争することができないような不平等がある場合には、それはおかしいと言わざるを得ない。そもそも「自由競争」自体が成り立たないと思うのです。
その他の記事
誰も無関係ではいられない「メディアの倫理」(小寺信良) | |
「日本の動物園にできること」のための助走【第一回】(川端裕人) | |
ひとりぼっちの時間(ソロタイム)のススメ(名越康文) | |
2017年、バブルの時代に(やまもといちろう) | |
サウンドメディテーションという新しい旅路を探る(高城剛) | |
世界的観光地が直面するオーバーツーリズムと脱観光立国トレンド(高城剛) | |
冬の間に眠っていた体内の問題が目を覚ます季節(高城剛) | |
柊氏との往復書簡(甲野善紀) | |
今世界でもっとも未来に近い街、雄安(高城剛) | |
口コミ炎上を狙う“バイラルサイト”問題を考える(本田雅一) | |
『もののあはれ』の実装は可能か(宇野常寛) | |
「狂信」と「深い信仰」を分ける境界(甲野善紀) | |
鉄鋼相場の変調とアジア経済の調整(やまもといちろう) | |
「50歳、食いしん坊、大酒飲み」の僕が40キロ以上の減量ができた理由(本田雅一) | |
ファッショントレンドの雄「コレット」が終わる理由(高城剛) |