なぜ堂々とお化けや魔女のお祭りを?
この時期は、オカルト歳時記では1年のハイライトですね。そう、いわずとしれたハロウィンがあります。日本でも仮装パーティが行われたり、ショップにいくとかぼちゃお化け(ジャック・オーランターン)をあしらったディスプレイが目立ったりして。
イギリスでは10月に入るころになると、街にはお化けや魔女、ドクロやジャック・オーランターンなどのチョコレートがあちこちで売られて、それはもう賑やか。かのフォートナムメイソンの地下の売り場なんて、ぜひごらんいただきたいくらいです。
でも、キリスト教のヨーロッパでなぜこんなお化けや魔女のお祭りが堂々と?
そもそも、ハロウィンはオール・ハロウズ・デイ(All Hallows)の前夜祭を意味します。キリスト教の聖者(hallow)すべてを祭る11月1日の前夜は、死者の魂が地上にもどってくるときだとされていました。それを、All Hallows Eve、つまりハロウィンとして、祝っているのです。
また11月2日は、すべての死者の祝日でAll Soul's Dayとされています。けれど、キリスト教では本来、死者は最後の審判のときまで復活しないのですし、どうもおかしい。それもそのはず、ハロウィンの起源はキリスト教よりも古いヨーロッパの風習にさかのぼるのです。
1年のなかで、この時期はケルトの新年に当たりました。それはSamhainサオィンと呼ばれていて、ちょうど秋分と冬至の真ん中にあたるときです。このころから本格的な冬が始まり、死と聖の世界が入れ替わるのです。
1年を車輪に見立てると、ちょうどその反対側は春分と夏至の間の4月30日から5月1日。これはベルテインの火祭りであり、太陽の光を火を焚いて応援するとき、そして魔女たちが大宴会をする「ワルプルギスの夜」ともされてきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァルプルギスの夜
その他の記事
|
感性のグローバリゼーションが日本で起きるのはいつか(高城剛) |
|
決められないなら、委ねよう(天野ひろゆき) |
|
クリエイターとは何度でも「勘違い」できる才能を持った人間のことである(岩崎夏海) |
|
友人知人との別れと世迷いごとの類(やまもといちろう) |
|
プログラミング言語「Python」が面白い(家入一真) |
|
思考や論理と同じぐらいに、その人の気質を見よう(名越康文) |
|
子育てへの妙な圧力は呪術じゃなかろうか(若林理砂) |
|
年末年始、若い人の年上への関わり方の変化で興味深いこと(やまもといちろう) |
|
今年もウルトラデトックス・シーズンがはじまりました(高城剛) |
|
週刊金融日記 第315号【恋愛工学を学んだ者たちが世界中で活躍している、外交工学で金正恩がノーベル平和賞最有力候補へ他】(藤沢数希) |
|
音声入力を使った英語原書の読書法(高城剛) |
|
数年後に改めて観光地としての真価が問われる京都(高城剛) |
|
心身の健康を守るために気候とどう向き合うか(高城剛) |
|
「他人のタスク」に気を取られるな–自分を変える人のほうが得をする(名越康文) |
|
死をどのように受け止めるか(甲野善紀) |











