なぜ堂々とお化けや魔女のお祭りを?
この時期は、オカルト歳時記では1年のハイライトですね。そう、いわずとしれたハロウィンがあります。日本でも仮装パーティが行われたり、ショップにいくとかぼちゃお化け(ジャック・オーランターン)をあしらったディスプレイが目立ったりして。
イギリスでは10月に入るころになると、街にはお化けや魔女、ドクロやジャック・オーランターンなどのチョコレートがあちこちで売られて、それはもう賑やか。かのフォートナムメイソンの地下の売り場なんて、ぜひごらんいただきたいくらいです。
でも、キリスト教のヨーロッパでなぜこんなお化けや魔女のお祭りが堂々と?
そもそも、ハロウィンはオール・ハロウズ・デイ(All Hallows)の前夜祭を意味します。キリスト教の聖者(hallow)すべてを祭る11月1日の前夜は、死者の魂が地上にもどってくるときだとされていました。それを、All Hallows Eve、つまりハロウィンとして、祝っているのです。
また11月2日は、すべての死者の祝日でAll Soul's Dayとされています。けれど、キリスト教では本来、死者は最後の審判のときまで復活しないのですし、どうもおかしい。それもそのはず、ハロウィンの起源はキリスト教よりも古いヨーロッパの風習にさかのぼるのです。
1年のなかで、この時期はケルトの新年に当たりました。それはSamhainサオィンと呼ばれていて、ちょうど秋分と冬至の真ん中にあたるときです。このころから本格的な冬が始まり、死と聖の世界が入れ替わるのです。
1年を車輪に見立てると、ちょうどその反対側は春分と夏至の間の4月30日から5月1日。これはベルテインの火祭りであり、太陽の光を火を焚いて応援するとき、そして魔女たちが大宴会をする「ワルプルギスの夜」ともされてきました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ヴァルプルギスの夜
その他の記事
(4)視野を広げる(山中教子) | |
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛) | |
映画『ミリキタニの猫』と『ミリキタニの記憶』を観て(ロバート・ハリス) | |
寒暖差疲労対策で心身ともに冬に備える(高城剛) | |
眼鏡っ子のための心を整えるエクササイズ(名越康文) | |
「いままでにない気候」で訪れる「いままでにない社会」の可能性(高城剛) | |
変化の本質は、コロナではなく、自動化に向かう世界(高城剛) | |
平成の終わり、そして令和の始まりに寄せて(やまもといちろう) | |
追悼・鶴ひろみさん/再生の水の秘密を知る少女=ブルマとともに(武田梵声) | |
ストレスを数値化して自分の健康パフォーマンスを見極める(高城剛) | |
「ブロマガ」はプラットフォームになり得るのか(小寺信良) | |
無意識の領域へアクセスするあたらしい旅路のはじまり(高城剛) | |
「文章を売る」ということ(茂木健一郎) | |
「相場下落」の冬支度、なのか(やまもといちろう) | |
年の瀬に「私の人生はこのままでいいのか?」と思ったら読む話(名越康文) |