「どのレールに乗れるか」から「どういう職歴が積めるか」へ
もはや「どのレールに乗れば安定しているか」で企業を選ぶべき時代ではない。「どれだけ自分のキャリアビジョンに沿った職歴を2、30代の内に積めるか」を基準に職を選ぶべき時代だ。それはけして突飛なことではなく、日本以外では当たり前の価値観である。筆者が以前、アメリカ人の同僚と一緒に仕事をしていた時のこと。当時は雑用的な仕事が多かったので、筆者が「君は何でわざわざ日本まで来てこんなつまんない仕事やってるの?」と聞いたところ、彼は「日本での数年間の職歴が欲しいから。それがあれば一気に選択肢が広がるからね。逆に、君はなんでいつまでこんなつまんない仕事続けるの?」と聞かれ、返す言葉が無かった。留学するのなら、生活費も含めれば1000万近い身銭を切らねばならないが、会社に勤めるのであれば給料がもらえつつ実務が学べるわけだ。
それからもう一点。キャリアアップでよくある勘違いの一つに、「有名企業や大企業でないと職歴にならない」というものがある。だが以前も述べたように、人事は中途採用において、中小企業からの叩き上げを高く評価する傾向がある(逆に格上の企業からの応募だと「何かあるな」と勘繰られる)。もちろん、自分が描いているキャリアビジョンとリンクしていなければならないが、どんなに泥臭い現場経験でも、いや、泥臭ければ泥臭いほど、それは重要なキャリアになりえるということだ。
※POSSEというのは独立系のユニオンが発行する季刊誌で、筆者とは労働問題に対するスタンスが大きく異なるものの、今回のユニクロ・ルポは秀逸な出来だ。同社に興味がある人はご一読をお勧めする。同社の労務管理に問題があるのも事実だが、基本的に、世界で戦えるホワイトカラーに日本の大学生が入社数年で追いつくには、ここまでやらないとムリだということだろう。職能給から職務給へのショック療法だと考えるべきだ。
【今週のポイント】
・少子化による日本経済の縮小と処遇の硬直性を考えると、企業はギリギリの人員配置を続けるしかなく、今後さらに過重労働は蔓延化すると思われる。
・定年まで腰を落ち着けられる会社と、2~30代で希望する職歴を得られる会社は違う。前者は年々減少中であり、後者を意識した会社選びを考えるべき時に来ている。そう考えると、ワタミやユニクロのような会社にも見るべき点はある。
<この記事は城繁幸メルマガ『サラリーマン・キャリアナビ』Vol.32からの抜粋です。もしご興味を持っていただけた方は、ご購読をお願いします>


その他の記事
![]() |
地上波の「リーチ不足」と公共放送問題の焦点ズレ(やまもといちろう) |
![]() |
株式会社ピースオブケイクのオフィスにお邪魔しました!(岩崎夏海) |
![]() |
小さな仏教都市にも訪れている世界的な観光バブル(高城剛) |
![]() |
ようこそ、あたらしい体験「サウンドメディテーション」へ(高城剛) |
![]() |
蕎麦を噛みしめながら太古から連なる文化に想いを馳せる(高城剛) |
![]() |
インターネットに期待されてきた理想と現実の落差(やまもといちろう) |
![]() |
貯まっても使う機会に恵まれないマイレージに思うこと(高城剛) |
![]() |
『外資系金融の終わり』著者インタビュー(藤沢数希) |
![]() |
なぜ母は、娘を殺した加害者の死刑執行を止めようとしたのか?~ 映画『HER MOTHER 娘を殺した死刑囚との対話』佐藤慶紀監督インタビュー(切通理作) |
![]() |
『好きを仕事にした』人の末路がなかなかしんどい(やまもといちろう) |
![]() |
自分にあった食材を探し求める旅(高城剛) |
![]() |
「群れない」生き方と「街の本屋」の行方(名越康文) |
![]() |
自民党党内処分と議員組み換え狂想曲(やまもといちろう) |
![]() |
11月に降り積もる東京の雪を見ながら(高城剛) |
![]() |
サイボウズ青野社長の手がける「夫婦別姓裁判」高裁門前払いの必然(やまもといちろう) |