海外から日本を見てみようという人を応援したい
J「話し合い解散ってなんだ? 唯一政治らしいニュースがそれだけど」
T「よく、テレビで聞くだけでそんな単語覚えたね。それは議会で話し合わないで、夜レストランとかで政治家同士がこっそり会って議会の進行を決める事だよ」
J「El Pais(スペインの新聞)にも書いてあったが、なんで議会で話し合わないんだ」
T「あそこは、官僚が書いたシナリオを読むだけの場所だから。本当の討議はされていないんだ」
J「じゃあ、国民はなにもわからないじゃないか」
T「そうだよ、日本では本当のことを言ってもいけないし、それを探ってもいけない。当然、公に議論もしてはいけない。だからみんなが見ているテレビの時間帯は、不自然に明るく振る舞ったり、議論できないバカを中心にキャスティングするんだよ。個人が出来ることは、ネットで悪態つくぐらいかな。だから、あたらしい産業は生まれないんだ」
J「ここで仕事するのは、かなり難しいな」
T「20年前は、日本にも海外クリエイター、いっぱいいたよ。インテリアやグラフィクデザイナーとか。いま皆無。日本だけで活躍する日本のクリエイターは皆タレントがらみ。クリエイティブの能力よりタレントケアが大事かな。あとは、制限だらけの企業のしがらみ仕事。50年前と同じ旧来型システムに属するしかないから、オープンな姿勢でのマスでの表現の自由はないに等しいよ」
J「多くの日本人は、どう思ってるの?」
T「先進国でもっとも暴力団は多いし、覚せい剤の売り上げは有名な家電メーカーより大きいけど、まだ治安はいいんだ。国民の預貯金もまだあるしね。ないのは、希望かな。だから、雰囲気が年々暗くなってる。色々わかった人が増えてるからね」
J「日本人は、金と自由であることや希望を天秤にかけてるの?」
T「ああ、その問題の回答をずっと先送りしてるんだよ。いまもね。 高度経済成長のときは、目標があった。いまは、誰もが責任転嫁だね。」
J「いまの日本で仕事をするのは無理だな。台湾に行ってみるよ」
T「そうだね。いまの日本はクリエイターがタレントか企業に直接営業しないと仕事にならないんだ。あと、求められるのはクリエイティビティというより過度な品行方正かな。だから、僕もよく上海や台北で仕事してるんだよ。問題もあるけど、自由を感じる。志のある若い人は、閉塞感を打破するために海外へ転出する人も多いね。それは、どこの国でも同じだと思うし、それがいまの世界の流れだからね」
J「お前は、今後どうするつもりなんだい?」
T「まだわからないけど、僕にとってはこの国は母国だし好きな国だから、この国が良くなる事を願って、色々発言しているつもり。そして、ちょっとづつ、少しでも海外に出て冷静に日本をみようとしている人も増えている。そういう人を応援しているよ。日本人は優秀だと本当に思うし。だから、日本の変化のタイミングを待ってる感じだね。必ず次の波が来る。どちらにしろ僕は吟遊詩人のような生活は変わらずかな。それより銭湯いかないか? 日本のターキッシュバスみたいなものだよ。そこにいるオジさんに、もっと日本の現状と東京の観光名所聞いてみようよ。銭湯、きっと好きだと思うな」
<この記事は、高城剛のメールマガジン「高城未来研究所「Future Report」」Vol.38「近況」からの抜粋です。もしご興味をもっていただけた方は、ぜひご購読をお願いします>


その他の記事
![]() |
シアトルとアマゾンの関係からうかがい知る21世紀のまちづくりのありかた(高城剛) |
![]() |
Oculus Go時代に「Second Life」を思い出す(西田宗千佳) |
![]() |
【第3話】見よ、あれがユニオンズの星だ!(城繁幸) |
![]() |
児島ジーンズ・ストリートを歩いて考えたこと(高城剛) |
![]() |
暴風雨となるライドシェア全面解禁論議(やまもといちろう) |
![]() |
自分の身は自分で守るしかない時代(高城剛) |
![]() |
海賊版サイト「漫画村」はアドテク全盛時代の仇花か――漫画村本体および関連会社の全取引リストを見る(やまもといちろう) |
![]() |
「骨伝導」のレベルが違う、「TREKZ AIR」を試す(小寺信良) |
![]() |
怒って相手から嫌われることのメリット(岩崎夏海) |
![]() |
かつて輸出大国だった日本の面影をモンブランの麓でモンブラン・ケーキに見る(高城剛) |
![]() |
沖縄の長寿県からの転落で考える日本の未来(高城剛) |
![]() |
「生涯未婚」の風潮は変わるか? 20代の行動変化を読む(やまもといちろう) |
![]() |
絶滅鳥類ドードーをめぐる考察〜17世紀、ドードーはペンギンと間違われていた?(川端裕人) |
![]() |
『デジタル時代における表現の自由と知的財産』開催にあたり(やまもといちろう) |
![]() |
真っ正直に絶望してもいいんだ(甲野善紀) |